2014.12.31
今年はこんな記事を書いてきました(2014年全記事まとめ)
去年もやったけれど、今年一年間に書いた記事をまとめてみる。
振り返ると、書こうとしてたものの半分も書けていないことが分かるけれど、来年も多分こんな調子な気がする。
ともあれ読んでいただいた方々、今年もありがとうございました。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014.03.02
「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた
3月に入ったので、今年もまた新入生向けの記事をはじめよう。
最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。
1 大学はどういうところか?
文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源
大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。
これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。
研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。
ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。
このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。
ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む際の拠りしろになった。実験室はすでに研究者個人やアカデミーによって運営されていたが、研究と教育とを結び付けたゼミナール型の実験室は、新しい手法の普及や研究者を生み出すことに優れ、研究成果の生産性でも従来型の自然科学研究を凌駕した。
急速に他を圧する成果をあげたドイツの大学は世界中から留学生を引き寄せ、留学から帰国した彼らによって持ち帰られたゼミナール方式とゼミナール型実験室は、世界中へと広がっていった。
研究する大学が、学問研究の主役となる時代はこうしてやってきた。
2 外国語をどう学ぶか?
97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ
根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
3 書く力はどうすれば身につくか?
これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です
驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール
30日で達人級の実力がつく日本語トレーニング〈縮約〉はこうやる
書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング
4 どのように学ぶか?
これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です
(保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ
決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか
5 どのように読めばいいか?
最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみた
誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法
本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの
よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法
聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣
6 図書館をどう使うか?
一冊の書物にできなくても、図書館にはまだやれることがあるー図書館ビギナーズ・マニュアル
ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと
(シリーズ)
図書館となら、できること
7 どうやって書物を手に入れるか?
ネットでは逢えない書物に会いに行くー新入生におくるリアルワールドでの本の探し方
8 どうやってネットで情報を探すか?
googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと
すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめ
自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる
9 どのように論文を書くか?
論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法
11 どうやって世間を渡っていくか?
あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇
人はどんな時どのようにしてダマされるか?−思わず陥る6つのパターン
引っ込み思案で対人スキルが身に付けられない人が先に進むためのただ一つの方法
12 なぜ学ぶか?
問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため
問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため
家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
……教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから、自身を解放すること
最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。
1 大学はどういうところか?
文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源
大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。
これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。
研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。
ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。
このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。
ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む際の拠りしろになった。実験室はすでに研究者個人やアカデミーによって運営されていたが、研究と教育とを結び付けたゼミナール型の実験室は、新しい手法の普及や研究者を生み出すことに優れ、研究成果の生産性でも従来型の自然科学研究を凌駕した。
急速に他を圧する成果をあげたドイツの大学は世界中から留学生を引き寄せ、留学から帰国した彼らによって持ち帰られたゼミナール方式とゼミナール型実験室は、世界中へと広がっていった。
研究する大学が、学問研究の主役となる時代はこうしてやってきた。
2 外国語をどう学ぶか?
97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ
根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
3 書く力はどうすれば身につくか?
これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です
驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール
30日で達人級の実力がつく日本語トレーニング〈縮約〉はこうやる
書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング
4 どのように学ぶか?
これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です
(保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ
決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか
5 どのように読めばいいか?
最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみた
誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法
本を読んで分からないのは何故か?読書の4つのつまずきと克服したとき見えるもの
よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法
聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣
6 図書館をどう使うか?
一冊の書物にできなくても、図書館にはまだやれることがあるー図書館ビギナーズ・マニュアル
ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと
(シリーズ)
図書館となら、できること
7 どうやって書物を手に入れるか?
ネットでは逢えない書物に会いに行くー新入生におくるリアルワールドでの本の探し方
8 どうやってネットで情報を探すか?
googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと
すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめ
自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる
9 どのように論文を書くか?
論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法
11 どうやって世間を渡っていくか?
あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇
人はどんな時どのようにしてダマされるか?−思わず陥る6つのパターン
引っ込み思案で対人スキルが身に付けられない人が先に進むためのただ一つの方法
12 なぜ学ぶか?
問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため
問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため
家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
……教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから、自身を解放すること
2012.12.24
子供のとき知りたかった技と考え方をもう一度まとめてみた@読書猿Classic
前に12歳の少年から、読書猿ブログを読むのにどこから読み始めたら良いか?と質問されたので、「子供の時に知りたかった!」と言われた記事をまとめたものをつくった。
子供のとき知りたかった技と考え方をまとめてみた@読書猿Classic 読書猿Classic: between / beyond readers

あれからしばらく経ったのと、「最近になって読書猿を知りました」という人がぽつぽついるので、その後に書いた記事から、同じ趣旨でまとめを作ってみた。
前回は「『子供の時に知りたかったこと』と大人が思うことは『現役の子どもが今知りたいこと』や『現役の大人が今子供に教えたいこと』と必ずしも一致しない」と書いたけれど、まとめ記事を眺めながら、今回はそれほど大きな食い違いはない感じがした(集まった記事がそうなのかもしれない)。
次回は「そんなことずっと知りたくなかった」というまとめを作りたいけれど。
学ぶ
これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です 読書猿Classic: between / beyond readers

ひとりで学ぶ人が知っておくべき8つの数字 読書猿Classic: between / beyond readers

語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない 読書猿Classic: between / beyond readers

問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため 読書猿Classic: between / beyond readers

集中する
ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術 読書猿Classic: between / beyond readers

こうつぶやく→自己非難を無効化し集中力を高めるたった2つの言葉 読書猿Classic: between / beyond readers

続ける
今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術 読書猿Classic: between / beyond readers

手渡すだけでモチベーションとパフォーマンスを高める魔法の手紙 読書猿Classic: between / beyond readers

読む
誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法 読書猿Classic: between / beyond readers

漫画は読んじゃだめなの? と問う君へ 読書猿Classic: between / beyond readers

読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers

子どもがつまずく抽象語のコア60語をその根っこから理解できる表 読書猿Classic: between / beyond readers

問題解決する
大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン 読書猿Classic: between / beyond readers

もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ 読書猿Classic: between / beyond readers

発明王はここまでやる→エジソンのすごいノート 読書猿Classic: between / beyond readers

自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers

考える、書く
物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers

驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール 読書猿Classic: between / beyond readers

文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers

数学する
問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため/数学となら、できること/図書館となら、できること番外編 読書猿Classic: between / beyond readers

それでも証明が書けないあなたのためにテンプレートを提供しようー数学となら、できること 読書猿Classic: between / beyond readers

教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから、自身を解放すること
家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること 読書猿Classic: between / beyond readers

子供のとき知りたかった技と考え方をまとめてみた@読書猿Classic 読書猿Classic: between / beyond readers

あれからしばらく経ったのと、「最近になって読書猿を知りました」という人がぽつぽついるので、その後に書いた記事から、同じ趣旨でまとめを作ってみた。
前回は「『子供の時に知りたかったこと』と大人が思うことは『現役の子どもが今知りたいこと』や『現役の大人が今子供に教えたいこと』と必ずしも一致しない」と書いたけれど、まとめ記事を眺めながら、今回はそれほど大きな食い違いはない感じがした(集まった記事がそうなのかもしれない)。
次回は「そんなことずっと知りたくなかった」というまとめを作りたいけれど。
学ぶ
これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章です 読書猿Classic: between / beyond readers

ひとりで学ぶ人が知っておくべき8つの数字 読書猿Classic: between / beyond readers

語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない 読書猿Classic: between / beyond readers

問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため 読書猿Classic: between / beyond readers

集中する
ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術 読書猿Classic: between / beyond readers

こうつぶやく→自己非難を無効化し集中力を高めるたった2つの言葉 読書猿Classic: between / beyond readers

続ける
今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術 読書猿Classic: between / beyond readers

手渡すだけでモチベーションとパフォーマンスを高める魔法の手紙 読書猿Classic: between / beyond readers

読む
誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法 読書猿Classic: between / beyond readers

漫画は読んじゃだめなの? と問う君へ 読書猿Classic: between / beyond readers

読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers

子どもがつまずく抽象語のコア60語をその根っこから理解できる表 読書猿Classic: between / beyond readers

問題解決する
大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン 読書猿Classic: between / beyond readers

もう迷わない→勘が役に立たない状況での意思決定のツールとステップ 読書猿Classic: between / beyond readers

発明王はここまでやる→エジソンのすごいノート 読書猿Classic: between / beyond readers

自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers

考える、書く
物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers

驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール 読書猿Classic: between / beyond readers

文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers

数学する
問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため/数学となら、できること/図書館となら、できること番外編 読書猿Classic: between / beyond readers

それでも証明が書けないあなたのためにテンプレートを提供しようー数学となら、できること 読書猿Classic: between / beyond readers

教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから、自身を解放すること
家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること 読書猿Classic: between / beyond readers
