| Home |
1925年、Harold Rossという男が「New Yorker」
という雑誌を創刊した。
1926年、すでに「King’s English」(1906年)という書
を公にしていたFowler兄弟のひとり(どっちだか忘れてしまった)は、
今も英文についての一大権威である「Modern English
Usage」と出版した(現在も無論出版されている)。Fowler兄弟は
有名だから辞書にも載ってる。辞書も作った。
---------------------------------------------------------
Fow・ler
n. ファウラー
H(enry) W(atson) ~ (1858―1933) 《英国の辞書編集家で,
著書に Modern English Usage, 弟の F(rancis) G(eorge) ~
(1870―1918) との共著に The King's English, C.O.D., P.O.D.
がある》.
---------------------------------------------------------
書いたのは、長生きした兄の方だった。
Fowlerが英語に与えた影響は絶大である。どちらかといえばアメリカ
英語に与えた影響の方が大きかった。
Rossは、「Modern English Usage」を英文にとっ
て福音書だと考えた。ニューヨーカーに影響のあった「New
Yorker」は、しばらくのあいだ、「Modern English
Usage」に盲目的に従った。編集者は、著名な作家に手紙を書くことだっ
て辞さなかった。
「John Updike様
恐れ入りますが、あなたのお書きになったwhich(関係代名詞)
は、すべてthatに変更させていただきます。」
盲目的な信仰は、長くはつづかなかった。1950年代にはもう、編集者た
ちはFowlerの書を、神の啓示とは考えなかった(つまり支配は30年あ
まり続いた)。
1957年には、アメリカ人(アメリカ英語)は、「英語の書き方」につい
て自前の権威を手に入れた。E.B.Whiteは、William
Strunk Jr.の書いたもの(1918)に、「重点解説」の一章を書き加
え、マクシミリアン出版社はそれをWhiteとStrunkの共著として出
版した。そして85ページほどの本は、その手のタイトルを持つ本の最高峰の
ものとなった(現在も無論出版されている)。Strunkの授業を受けたこ
ともあるWhiteは、序文でその思い出について語っている。
「ルール17。不要な語は削れ! 不要な語は削れ! 不要な語は削れ! 」
という雑誌を創刊した。
1926年、すでに「King’s English」(1906年)という書
を公にしていたFowler兄弟のひとり(どっちだか忘れてしまった)は、
今も英文についての一大権威である「Modern English
Usage」と出版した(現在も無論出版されている)。Fowler兄弟は
有名だから辞書にも載ってる。辞書も作った。
---------------------------------------------------------
Fow・ler
n. ファウラー
H(enry) W(atson) ~ (1858―1933) 《英国の辞書編集家で,
著書に Modern English Usage, 弟の F(rancis) G(eorge) ~
(1870―1918) との共著に The King's English, C.O.D., P.O.D.
がある》.
---------------------------------------------------------
書いたのは、長生きした兄の方だった。
Fowlerが英語に与えた影響は絶大である。どちらかといえばアメリカ
英語に与えた影響の方が大きかった。
Rossは、「Modern English Usage」を英文にとっ
て福音書だと考えた。ニューヨーカーに影響のあった「New
Yorker」は、しばらくのあいだ、「Modern English
Usage」に盲目的に従った。編集者は、著名な作家に手紙を書くことだっ
て辞さなかった。
「John Updike様
恐れ入りますが、あなたのお書きになったwhich(関係代名詞)
は、すべてthatに変更させていただきます。」
盲目的な信仰は、長くはつづかなかった。1950年代にはもう、編集者た
ちはFowlerの書を、神の啓示とは考えなかった(つまり支配は30年あ
まり続いた)。
1957年には、アメリカ人(アメリカ英語)は、「英語の書き方」につい
て自前の権威を手に入れた。E.B.Whiteは、William
Strunk Jr.の書いたもの(1918)に、「重点解説」の一章を書き加
え、マクシミリアン出版社はそれをWhiteとStrunkの共著として出
版した。そして85ページほどの本は、その手のタイトルを持つ本の最高峰の
ものとなった(現在も無論出版されている)。Strunkの授業を受けたこ
ともあるWhiteは、序文でその思い出について語っている。
「不要な語は削れ」と著者は66ページで叫んでる。その命令に、ストランク先生自身、身も心も打ち込んでいる。私が先生の講義を受けていたころの話だ。先生はいつも不要な語をあまりにも多く、またあまりにも強引に削りすぎた。そのことに熱中しすぎて、削ることに夢中になり、余ってしまった講義時間をどうやりすごそうか、いつも頭を悩ます羽目に陥った。……ストランク先生は、簡単なトリックを使ってこの窮地を逃れた。同じことを3度繰り返し言ったのだ。文章の簡潔さについての講義だった。先生は机の上に身を乗り出し、背広の襟を両手でつかんで、しゃがれた声でこう叫んだ。
「ルール17。不要な語は削れ! 不要な語は削れ! 不要な語は削れ! 」
![]() | Elements of Style, The (4th Edition) (2000/01/15) William Strunk Jr.E. B. White 商品詳細を見る |
![]() | Modern English Usage (Wordsworth Collection) (1997/08) H. W. Fowler 商品詳細を見る |
2009.07.09
少しだけ背伸びするブックリスト(中学生?以上)
こむずかしげな本を読みたくなったら/読まなければならなくなる前に、ちょっと助走になりそうな本。
最後の辞書は、こむずかしげな本に出てくる《わからない言葉》が結構載っていて役に立つ。
最後の辞書は、こむずかしげな本に出てくる《わからない言葉》が結構載っていて役に立つ。
![]() | 考える練習をしよう (子どものためのライフ・スタイル) (1985/03/25) マリリン・バーンズ 商品詳細を見る |
![]() | 自立する子どもになろう (子どものためのライフ・スタイル) (1985/10) マリリン・バーンズ 商品詳細を見る |
![]() | 論理的に考えること (岩波ジュニア新書) (1985/08) 山下 正男 商品詳細を見る |
![]() | 新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ) (2006/11) 野矢 茂樹 商品詳細を見る |
![]() | 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫) (2002/05) 苅谷 剛彦 商品詳細を見る |
![]() | 算数の呪い (世界の絵本コレクション) (1999/01) ジョン・シェスカ 商品詳細を見る |
![]() | 数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜 (2000/04/01) ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー 商品詳細を見る |
![]() | 哲学101問 (ちくま学芸文庫) (2008/10/08) マーティン コーエン 商品詳細を見る |
![]() | 倫理問題101問 (ちくま学芸文庫) (2007/05) マーティン コーエン 商品詳細を見る |
![]() | 絵本 パパラギ―はじめて文明を見た南の島の酋長ツイアビが話したこと (2002/03) エーリッヒ ショイルマンErich Scheurmann 商品詳細を見る |
![]() | ベネッセ表現読解国語辞典 (2005/02) 沖森 卓也中村 幸弘 商品詳細を見る |
| Home |