fc2ブログ
     この書の対談で、エンデは、フランス革命の三つの理想、自由・平等・友愛に触れ、理想社会を構築したいと思う全ての人間のモットーとなったこのスローガンに触れて、
     
     「これまでみんなは、いつも、この3つをひとつの鍋にぶちこもうとしてきた。
    統一国家をつくって、そこで3つの理想を可能なかぎり実現しようと考えていたわけだ。そのさい、まったく気づかれなかったこと、あるいは、気づこうとしなかったことがある。それはね、国の使命は、理想を3つとも実現することじゃなくて、ひとつだけ実現すればいいってことなんだ」

    と述べ、その「ひとつ」を「法のまえでの平等」であるとする。残りの自由と友愛については、他の生の領域に属するものであり、それには国はタッチすべきではないというのである。
     「自由な精神」とは各個人の才能や自分独自の生き方を探ることを指し、それに関しては「どんな一般化もまちがっている」、つまり「「精神」は各人各様の能力におうじて、それぞれ独自のかたちに形成されなければならない」としており、残った「友愛」については、本人自身「現代においては、なんとも素朴、いやそれどころか滑稽にすらきこえるかもしれないのは承知で」と前置きしてから、「友愛は近代「経済」に内在している掟である」という。

     エンデは、シュタイナーのいう「社会有機体の三分節化(1919)」を下敷きにしている。「世界史は《経済》《法律・政治》《精神・文化》の三分節化を目指して発展してきた」というシュタイナーは、この3分節のそれぞれに、やはりフランス革命の三つの理想、自由・平等・友愛を対応させている。エンデが示したとおり、この対応は現代人が普通に予想するものとは異なっている。
     
       自由=精神・文化
       平等=法律・政治
       友愛=経済
       
     「自由」が対応するのは経済ではなく、精神である。そして経済が要求する理想は「自由」ではなく「友愛」である、というのである。


    エンデ全集〈15〉オリーブの森で語りあう―ファンタジー・文化・政治エンデ全集〈15〉オリーブの森で語りあう―ファンタジー・文化・政治
    (2002/08/18)
    ミヒャエル エンデ

    商品詳細を見る



    ブルーバックス

    理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス) 坪田 一男
    理系の女の生き方ガイド―女性研究者に学ぶ自己実現法 (ブルーバックス) 宇野 賀津子 坂東 昌子
    超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス) 菊池 聡
    統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 ダレル・ハフ
    原因をさぐる統計学―共分散構造分析入門 (ブルーバックス) 豊田 秀樹
    違いを見ぬく統計学―実験計画と分散分析入門 (ブルーバックス) 豊田 秀樹
    統計グラフの賢い見方・作り方―視覚化時代の図表のノウハウ 上田 尚一
    統計グラフのウラ・オモテ (ブルーバックス) 上田 尚一
    姿勢のふしぎ―しなやかな体と心が健康をつくる (ブルーバックス) 成瀬 悟策
    マンガ脳科学入門―心はどこにある? (ブルーバックス) アングス ゲラトゥリ、オスカー サラーティ
    新・脳の探検(上) (ブルーバックス) フロイド・E・ブルーム
    新・脳の探検(下) (ブルーバックス) フロイド・E・ブルーム
    記憶と情動の脳科学 (ブルーバックス) L.J. マッガウ、久保田 競、 大石 高生
    心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観 (ブルーバックス) 安藤 寿康
    マンガ心理学入門―現代心理学の全体像が見える (ブルーバックス) ナイジェル・C. ベンソン
    薬は体にどう効くか―体から見たクスリ 樋口 亮一
    暗記しないで化学入門―電子を見れば化学はわかる (ブルーバックス) 平山 令明
    分子レベルで見た薬の働き 第2版 (ブルーバックス) 平山 令明
    完全版 分子レベルで見た体のはたらき―いのちを支えるタンパク質を視る (ブルーバックスCD‐ROM)
    新・細胞を読む―「超」顕微鏡で見る生命の姿 (ブルーバックス) 山科 正平
    画像でわかる私のからだ―医用画像技術がとらえた人体
    ゲノムサイエンス (ブルーバックス 1554) 榊 佳之
    役に立つ「からだの英語」―英語で探検する人体と病気 菅原 勇
    新しい発生生物学―生命の神秘が集約された「発生」の驚異 (ブルーバックス) 木下 圭


     ブルーバックスは、下世話というか(笑)、すぐに役立つみたいな本が増えてきて少々がっかりですが(そんなのは必要になってからでよい訳で)、また、もともと「科学というナマモノ」を扱っているので内容が古びてしまうことも少なくないのですが、いくつか名著のようなものも残ってます。
     「理系の生活」本は、『サイエンティスト・ゲーム』という翻訳物がありましたが、このリストの最初の2冊に抜かれてしまった感があります。
      上田 尚一のグラフ本は、ほとんど世界一の出来だと思います(グラフだけでここまでやれるという、グラフは決して飾りでもプレゼンの具でもなく、分析ツールなのだということを教えてくれます)。新しい本も期待を裏切らない出来でした。
     あとは進路がらみで、脳科学や心理学、医学系を選んでみました。

     この巻では座談会が読める。

     対談や座談会は「安易な企画」であると信じられている節がある。確かに文
    芸雑誌には毎号毎号そういうのが載っていて、「文学の可能性」だとか何やら
    ご大層なテーマがタイトルになっていているのが常である。本当にタイトルだ
    けみてたら、めちゃくちゃ大きな「問題」をやっつけているのかと、思ってし
    まう。しかも毎号毎号そうなのだから(そして内容がアレなのだから)、確か
    に「安易な企画」であると信じてもしかたがないところがある。

     露伴の「座談会」のタイトルを並べてみる。

     ・幸田露伴氏に物を訊く座談會
     ・釣の秋漫談會
     ・市島春城・幸田露伴 両翁を中心とする座談會
     ・幸田露伴先生を圍んで
     ・日本文学に於ける和歌俳句の不滅性
     ・露伴翁夜話
     ・言語と文学の間の溝
     ・新春を壽ぐ
     ・對談
     ・露伴翁と語る

     ここにあるのは圧倒的なテーマの欠如である。同じことだが、ここに圧倒的
    に欠けているのは、テーマである。実際、テーマらしいテーマがあるのは(そ
    して今日の雑誌の対談テーマに似ているのは)「日本文学に於ける和歌俳句の
    不滅性」と「言語と文学の間の溝」ぐらいのものだ。
     しかし「言語と文学の間の溝」は正確には対談ではなく、岩波書店の記者の
    インタビューである。つまり記事を作りたい(聞き出したい)方にテーマがあ
    るのである。タイトルだって、記事を作りたい方が作ったのである。
     「日本文学に於ける和歌俳句の不滅性」については、この座談会にかろうじ
    てテーマが存在しているのは、斉藤茂吉が出席しているからであり、またただ
    それのみによるのである。テーマが服を着たような斉藤茂吉をもってしても、
    この座談会に存在するテーマは微々たるもので、全発言中テーマにからんでい
    るのは斉藤茂吉の発言だけなのである。

     いったい「幸田露伴氏に物を訊く座談會」などというタイトルの座談会に
    テーマがあり得るだろうか。
     「新春を壽ぐ」「對談」などはいわずもがなである。
     「幸田露伴先生を圍んで」に至っては、めずらしく上京した谷崎潤一郎を囲
    んで友人が集まってみたが、それだけではどうしようもないので、露伴のとこ
    ろへ行ってみた、というものである。露伴が出れば、一応「雑誌の座談会」と
    して格好がつくだろう、そうすれば雑誌の金で飲み食いできる、とでもいった
    会なのである。
     だから話のはじまりなんかもこんな調子だ。「横っつらをはられた本たち」
    みたいな書評本でどこかのバカが「この本を読まない人間は国際社会で生き残
    れない」といってた、『風土』を書いた和辻哲郎が露伴に尋ねる。

    和辻「鰻は太平洋の真ン中からやつて来るといふことですが、さうなんでせうか」
    露伴「太平洋といふ説はあるが、真ン中といふのはどうでせふね」


     どうでもいい話である。

    和辻「鰻が日本で子を生まないとすると、養殖はどうしてやるのですか?」
    末弘(厳太郎)「その小さい鰻の子を捕へて来て育てるのです」
    和辻「鰻といふものは地べたの中を歩くと云ひますから、養殖してもどんどん脱出しさうなものですが」
    露伴「餌が無ければ逃げちやふでせう」
    和辻「地中へもぐり込んで逃げるのですね」
    露伴「地べたにもぐり込むどころではない、あいつはどんどん溯上します。溯上する時はあれですよ、陸(おか)をね、山間などでは陸の上を匍つて歩くのです。それですから陸で捉まへることが出来る。草の露のあるやうなところをね、その先に湖水や何んかがあるといふことをどうして知つて居るものか、行くんですね」


     おれがわるかった、かんべんしてくれ。

     露伴の知識と語り口を堪能するには、べらんべ調の俳句話、『露伴俳話』(講談社学術文庫)がある。