fc2ブログ
    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加の本が読んでみたいんですけど、読書猿Classic ゼロから科学再挑戦→最終兵器は「理科離れ」の国にあった!! 読書猿Classic  ゼロから科学再挑戦→最終兵器は「理科離れ」の国にあった!! このエントリーをはてなブックマークに追加から繋げることができないものがあったらそれも、「理科をゼロから学ぶ方法」みたいな記事を書いてもらえませんか?


    というリクエストがあったのだけど、それらも含めて一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加への助走になる本を分野ごとにリストアップしてみた。

     最初は「子供の本は大人の味方」というタイトルで考えてたのだけれど、ちょっと子供の本だけではカバーしきれなくなったので、タイトルは変更された(ちくまプリマー新書が、思った以上に使えねえ、のが一因)。

     あと「子どもの本は(意外に?)高い」のも気になった。
     「これ1冊」というならそれでも良いが、多分野に渡るとなると、どうしても冊数が増える。
     たとえば『ポプラディア』は「調べ学習をサポートする」というコンセプトの、子供向け百科事典だが、付属のビデオが「はじめての図書館」していて、なかなか出来が良い。だが、別売はしておらず、全部買うとなると。10万円を超える。大人用の百科事典(パソコンで引ける)でも3万円くらいなのに、

     という訳で、「子供の本」という方針は貫徹できなかったが、新書を中心に安くまとめてみた。



    総記
    なんでも!いっぱい!こども大図鑑なんでも!いっぱい!こども大図鑑
    (2009/11/10)
    ジュリー・フェリス他

    商品詳細を見る

    ……世界16カ国で刊行の「自然」「ヒトのからだ」「科学と技術」「宇宙」「地球」「人びととくらし」「歴史」「芸術と文化」という幅広い分野を1冊で網羅しようとする百科図鑑。

    いま、この研究がおもしろい (岩波ジュニア新書)いま、この研究がおもしろい (岩波ジュニア新書)
    (2005/06)
    岩波書店編集部

    商品詳細を見る


    いま、この研究がおもしろい〈Part 2〉 (岩波ジュニア新書)いま、この研究がおもしろい〈Part 2〉 (岩波ジュニア新書)
    (2007/11)
    岩波書店編集部

    商品詳細を見る


    読み書き

    なぜ国語を学ぶのか (岩波ジュニア新書)なぜ国語を学ぶのか (岩波ジュニア新書)
    (2001/09)
    村上 慎一

    商品詳細を見る


    論理的に考えること (岩波ジュニア新書)論理的に考えること (岩波ジュニア新書)
    (1985/08)
    山下 正男

    商品詳細を見る


    目と耳と足を鍛える技術―初心者からプロまで役立つノンフィクション入門 (ちくまプリマー新書)目と耳と足を鍛える技術―初心者からプロまで役立つノンフィクション入門 (ちくまプリマー新書)
    (2008/11)
    佐野 眞一

    商品詳細を見る



    常用漢字ミラクルマスター辞典常用漢字ミラクルマスター辞典
    (1998/03)
    加納 喜光

    商品詳細を見る

    ……ドラえもんが表紙の、常用漢字の範囲内なら最強の漢和辞典。「語源順」という類書に無い配列法により、音符・字源が共通する漢字が隣接するよう絶妙に配列。漢字をイモヅル式に学べる。複数の熟語(括弧書きで意味記載)を含んだ用例文とドラえもんキャラ登場の用例漫画付き。

    図書館

    図書館へ行こう (岩波ジュニア新書)図書館へ行こう (岩波ジュニア新書)
    (2003/01)
    田中 共子

    商品詳細を見る

    調べ学習の基礎の基礎―だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学調べ学習の基礎の基礎―だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学
    (2006/03)
    赤木 かん子

    商品詳細を見る


    数学

    数学がおもしろくなる12話 (岩波ジュニア新書)数学がおもしろくなる12話 (岩波ジュニア新書)
    (1986/06)
    片山 孝次

    商品詳細を見る

    マンガ おはなし数学史 (ブルーバックス)マンガ おはなし数学史 (ブルーバックス)
    (2000/12/20)
    佐々木 ケン

    商品詳細を見る

    マンガ幾何入門 (ブルーバックス)マンガ幾何入門 (ブルーバックス)
    (1996/09/20)
    岡部 恒治藤岡 文世

    商品詳細を見る

    マンガ・微積分入門 (ブルーバックス)マンガ・微積分入門 (ブルーバックス)
    (1994/02/15)
    岡部 恒治

    商品詳細を見る

    マンガ・数学小事典 (ブルーバックス)マンガ・数学小事典 (ブルーバックス)
    (1988/01/18)
    岡部 恒治

    商品詳細を見る


    自然科学

    三訂版 スーパー理科事典 普及版三訂版 スーパー理科事典 普及版
    (2006/07/20)
    石井忠浩

    商品詳細を見る

    ……自然科学(理科)で何か一冊というなら、これ。さまざまな問いかけを目次にした、問題解決型理科事典!!

    科学の考え方・学び方 (岩波ジュニア新書)科学の考え方・学び方 (岩波ジュニア新書)
    (1996/06)
    池内 了

    商品詳細を見る

    宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書)宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書)
    (2004/07)
    嶺重 慎小久保 英一郎

    商品詳細を見る

    歴史を動かした発明―小さな技術史事典 (岩波ジュニア新書 64)歴史を動かした発明―小さな技術史事典 (岩波ジュニア新書 64)
    (1983/01)
    平田 寛

    商品詳細を見る


    物理学

    マンガ 物理に強くなる (ブルーバックス)マンガ 物理に強くなる (ブルーバックス)
    (2008/08/21)
    関口 知彦 (原作)

    商品詳細を見る

    アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書)アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書)
    (1981/01)
    佐藤 文隆

    商品詳細を見る

    マンガ量子論入門 (ブルーバックス)マンガ量子論入門 (ブルーバックス)
    (2000/07/19)
    ヨセフ・マッケヴォイオスカー・サラーティ

    商品詳細を見る


    物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書)物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書)
    (1979/01)
    朝永 振一郎

    商品詳細を見る

    物理学とは何だろうか 下    岩波新書 黄版 86物理学とは何だろうか 下  岩波新書 黄版 86
    (1979/01)
    朝永 振一郎

    商品詳細を見る

    ……すばらしすぎて落とせない。

    化学

    実験大好き! 化学はおもしろい (岩波ジュニア新書)実験大好き! 化学はおもしろい (岩波ジュニア新書)
    (2003/07/19)
    盛口 襄

    商品詳細を見る

    マンガ 化学式に強くなる (ブルーバックス)マンガ 化学式に強くなる (ブルーバックス)
    (2001/06/20)
    鈴木 みそ

    商品詳細を見る


    生物学
    進化とはなんだろうか (岩波ジュニア新書 (323))進化とはなんだろうか (岩波ジュニア新書 (323))
    (1999/06)
    長谷川 真理子

    商品詳細を見る

    生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
    (2007/05/18)
    福岡 伸一

    商品詳細を見る


    医学
    医療のこと、もっと知ってほしい (岩波ジュニア新書)医療のこと、もっと知ってほしい (岩波ジュニア新書)
    (2009/10/21)
    山岡 淳一郎

    商品詳細を見る

    医学史と数学史の対話―試錬の中の科学と医学 (中公新書)医学史と数学史の対話―試錬の中の科学と医学 (中公新書)
    (1992/11)
    川喜田 愛郎佐々木 力

    商品詳細を見る


    人類学
    人間はどこまで動物か (新潮文庫)人間はどこまで動物か (新潮文庫)
    (2006/11)
    日高 敏隆

    商品詳細を見る

    文化人類学への招待 (岩波新書 黄版 204)文化人類学への招待 (岩波新書 黄版 204)
    (1982/01)
    山口 昌男

    商品詳細を見る


    心理学
    マンガ 心理学入門 (ブルーバックス)マンガ 心理学入門 (ブルーバックス)
    (2001/03/19)
    ナイジェル.C・ベンソン

    商品詳細を見る

    心理学で何がわかるか (ちくま新書)心理学で何がわかるか (ちくま新書)
    (2009/09)
    村上 宣寛

    商品詳細を見る

    ……例によって、半分は毒になる本。最初の方と最後がひどい。後は良く書けてるので困るが、あげてみた。

    言語学
    言語学的にいえば…―ことばにまつわる「常識」をくつがえす言語学的にいえば…―ことばにまつわる「常識」をくつがえす
    (2003/01)
    ローリー バウワー、

    商品詳細を見る


    経済学
    市場(スーク)の中の女の子市場(スーク)の中の女の子
    (2004/10/21)
    松井 彰彦

    商品詳細を見る

    新装版 レモンをお金にかえる法新装版 レモンをお金にかえる法
    (2005/05/21)
    ルイズ・アームストロング

    商品詳細を見る

    新装版 続・レモンをお金にかえる法新装版 続・レモンをお金にかえる法
    (2005/05/21)
    ルイズ・アームストロング

    商品詳細を見る

    景気ってなんだろう (ちくまプリマー新書)景気ってなんだろう (ちくまプリマー新書)
    (2008/10)
    岩田 規久男

    商品詳細を見る

    財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)
    (2007/06)
    神野 直彦

    商品詳細を見る

    15歳からのファイナンス理論入門―桃太郎はなぜ、犬、猿、キジを仲間にしたのか?15歳からのファイナンス理論入門―桃太郎はなぜ、犬、猿、キジを仲間にしたのか?
    (2009/04/17)
    慎 泰俊

    商品詳細を見る


    法学
    ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える (岩波ジュニア新書)ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える (岩波ジュニア新書)
    (2008/12)
    大村 敦志

    商品詳細を見る

    中高生のための憲法教室 (岩波ジュニア新書)中高生のための憲法教室 (岩波ジュニア新書)
    (2009/01)
    伊藤 真

    商品詳細を見る


    政治学
    政治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)政治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)
    (2009/07)
    山口 二郎

    商品詳細を見る

    行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書)行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書)
    (2008/02)
    新藤 宗幸

    商品詳細を見る


    失敗の愛国心 (よりみちパン!セ 34)失敗の愛国心 (よりみちパン!セ 34)
    (2008/03/21)
    鈴木 邦男

    商品詳細を見る


    社会学
    社会学にできること (ちくまプリマー新書)社会学にできること (ちくまプリマー新書)
    (2009/11)
    西研、菅野仁

    商品詳細を見る


    教育学
    教育幻想 クールティーチャー宣言 (ちくまプリマー新書)教育幻想 クールティーチャー宣言 (ちくまプリマー新書)
    (2010/03/10)
    菅野 仁

    商品詳細を見る


    宗教学
    世界の宗教―世界史・日本史の理解に (1980年) (岩波ジュニア新書)世界の宗教―世界史・日本史の理解に (1980年) (岩波ジュニア新書)
    (1980/03)
    村上 重良

    商品詳細を見る

    ものがたり宗教史 (ちくまプリマー新書)ものがたり宗教史 (ちくまプリマー新書)
    (2009/08)
    浅野 典夫

    商品詳細を見る


    地理学
    データブック 世界各国地理 (岩波ジュニア新書)データブック 世界各国地理 (岩波ジュニア新書)
    (2004/10)
    竹内 啓一

    商品詳細を見る


    世界の国ぐに 探検大図鑑世界の国ぐに 探検大図鑑
    (2004/12/04)
    小学館

    商品詳細を見る


    げんきなマドレーヌ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)げんきなマドレーヌ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
    (1972/11/01)
    ルドウィッヒ・ベーメルマンス

    商品詳細を見る


    カロリーヌつきへいく (カロリーヌとゆかいな8ひき)カロリーヌつきへいく (カロリーヌとゆかいな8ひき)
    (1998/11)
    ピエール プロブスト

    商品詳細を見る


    歴史
    日本の歴史がわかる (1) 縄文時代~室町時代 ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの社会科おもしろ攻略日本の歴史がわかる (1) 縄文時代~室町時代 ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの社会科おもしろ攻略
    (1994/11)
    三谷 幸広

    商品詳細を見る

    日本の歴史がわかる〈2 戦国時代~平成時代〉―ドラえもんの社会科おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)日本の歴史がわかる〈2 戦国時代~平成時代〉―ドラえもんの社会科おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)
    (1994/11)
    村田 ヒロシ

    商品詳細を見る


    日本社会の誕生―日本の歴史〈1〉 (岩波ジュニア新書)日本社会の誕生―日本の歴史〈1〉 (岩波ジュニア新書)
    (1999/09)
    吉村 武彦

    商品詳細を見る

    日本の現代―日本の歴史〈9〉 (岩波ジュニア新書)日本の現代―日本の歴史〈9〉 (岩波ジュニア新書)
    (2000/06)
    鹿野 政直

    商品詳細を見る

    ……『日本の歴史 全9巻』(岩波ジュニア新書)

    カレンダ-世界史―一日一史話 (岩波ジュニア新書 55)カレンダ-世界史―一日一史話 (岩波ジュニア新書 55)
    (1982/01)
    柴田 三千雄

    商品詳細を見る


    哲学
    ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)
    (2003/07/19)
    岩田 靖夫

    商品詳細を見る


    芸術
    目玉の学校 (ちくまプリマー新書)目玉の学校 (ちくまプリマー新書)
    (2005/11)
    赤瀬川 原平

    商品詳細を見る


    音楽
    ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる (ドラえもんの学習シリーズ)ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる (ドラえもんの学習シリーズ)
    (1999/05)
    八木 正一

    商品詳細を見る

    ……最も若い人(子供)をターゲットにした楽典。


    音楽の基礎 (岩波新書)音楽の基礎 (岩波新書)
    (1971/08)
    芥川 也寸志

    商品詳細を見る

    夢みるクラシック交響曲入門 (ちくまプリマー新書)夢みるクラシック交響曲入門 (ちくまプリマー新書)
    (2006/10)
    吉松 隆

    商品詳細を見る


    建築
    人類と建築の歴史 (ちくまプリマー新書)人類と建築の歴史 (ちくまプリマー新書)
    (2005/05)
    藤森 照信

    商品詳細を見る


    絵画
    巨匠に教わる絵画の見かた巨匠に教わる絵画の見かた
    (1996/10)
    視覚デザイン研究所

    商品詳細を見る


    イメージを読む―美術史入門 (ちくまプリマーブックス)イメージを読む―美術史入門 (ちくまプリマーブックス)
    (1993/01)
    若桑 みどり

    商品詳細を見る


    写真
    写真の読みかた (岩波新書 青版 505)写真の読みかた (岩波新書 青版 505)
    (1963/11)
    名取 洋之助

    商品詳細を見る

    写真美術館へようこそ (講談社現代新書)写真美術館へようこそ (講談社現代新書)
    (1996/02/20)
    飯沢 耕太郎

    商品詳細を見る


    映画
    淀川長治映画塾 (講談社文庫)淀川長治映画塾 (講談社文庫)
    (1995/02)
    淀川 長治

    商品詳細を見る


    演劇
    演劇入門 (講談社現代新書)演劇入門 (講談社現代新書)
    (1998/10/20)
    平田 オリザ

    商品詳細を見る


    落語
    落語と私 (文春文庫)落語と私 (文春文庫)
    (1986/03)
    桂 米朝

    商品詳細を見る

    …元ポプラ社刊。中高生向けに書かれた落語入門。すばらしい。


    文学
    物語の役割 (ちくまプリマー新書)物語の役割 (ちくまプリマー新書)
    (2007/02)
    小川 洋子

    商品詳細を見る

    一億三千万人のための小説教室 (岩波新書 新赤版 (786))一億三千万人のための小説教室 (岩波新書 新赤版 (786))
    (2002/06)
    高橋 源一郎

    商品詳細を見る







    (関連記事)
    子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇) 読書猿Classic: between / beyond readers 子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇) 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic: between / beyond readers ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ 読書猿Classic: between / beyond readers  ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ 読書猿Classic  数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略、その後 読書猿Classic  数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略、その後 このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic ゼロから科学再挑戦→最終兵器は「理科離れ」の国にあった!! 読書猿Classic  ゼロから科学再挑戦→最終兵器は「理科離れ」の国にあった!! このエントリーをはてなブックマークに追加
    「三つのことがらが研究するものたち(studentes)に必要である。

     一つは素質(natura)であり、一つは修練(exercitium)であり、一つは学修(disciplina)である。

    「素質」という言葉において考えられていることは、耳にしたことがらの意味をたやすくつかむということであり、つかんだことがらをしっかりと保持するということである。

    「修練」という言葉において考えられていることは、うまずたゆまず、持って生まれた天稟を耕しつくすということである。

    「学修」という言葉において考えられていることは、称賛に値するしかたで生きながら、日々の行ない(mores)を学知(scientia)と結合するということである。」

    HUGONIS DE SANCTO VICTORE(サン・ヴィクトルのフーゴー), DIDASCALICON(邦訳『ディダスカリコン(学習論)――読解の研究について』中世思想原典集成第9巻、平凡社)

    CAPUT VI
    Tria sunt studentibus necessaria: natura, exercitium, disciplina. in natura consideratur ut facile audita percipiat et percepta firmiter retineat; in exercitio, ut labore et sedulitate naturalem sensum excolat; in disciplina, ut laudabiliter vivens mores cum scientia componat. de his tribus per singula modo introductionis pauca perstringemus.

    (HUGONIS DE SANCTO VICTORE, DIDASCALICON, LIBER TERTIUS http://www.thelatinlibrary.com/hugo/hugo3.html )




    サン=ヴィクトル学派 (中世思想原典集成)サン=ヴィクトル学派 (中世思想原典集成)
    (1996/01)
    上智大学中世思想研究所

    商品詳細を見る


    テクストのぶどう畑で (叢書・ウニベルシタス)テクストのぶどう畑で (叢書・ウニベルシタス)
    (1995/01)
    イヴァン イリイチ

    商品詳細を見る


     外国語の勉強で「わからない単語」に出会ったら辞書を引く、なんてことは当たり前で疑う余地もないと思うだろう。

     けれど単語を覚える(語彙習得)という点からすれば、「わからない単語」に出会ったら辞書を引く、というのは,実はあまり役に立たない。
     辞書を引けば、簡単に「日本語での意味」がわかる。
     しかし、簡単に「わかってしまった」単語は、定着しないのだ。
     そして、かなり多くの学習者が、「辞書は日本語訳だけを調べるツール」としてしか認識していない。


     単語を覚えるなら、初見の段階では、もっとアタマに負荷をかけることをした方が良い。いわゆる「深い処理」という奴だ。

     そして、その後の復習は、高速で思い出すのが効果的だ。フラッシュ・カードはこのために用いる。
     復習の間隔は、次第に開けていくといい。次の日、一週間後、一ヶ月後……といった風にだ。これをspaced repetition、あるいはspaced rehearsal, expanding rehearsal, graduated intervals, repetition spacing, repetition scheduling, spaced retrieval and expanded retrieval などと言う(http://en.wikipedia.org/wiki/Spaced_repetition)。


     さて、問題は、初見の段階でやるといい「深い処理」の方である。

     効果の高い方法は、それだけ負荷も高い。
     一言で言えば、めんどうくさい。
     当たり前だが、簡単にすませる方法よりも時間がかかる。
     だが、本当なら、かけた時間×定着度、という尺度で「時間がかかる」かどうかは判断すべきだろう。さっさと「覚えた気」になっても、身に付いてないなら、節約した時間の意味は無いからだ。

     できるだけ「めんどうくさい」やり方から、いくつか並べてみる。


    (1)巨大な単語カードをつくる

     巨大といっても,畳1枚分も必要ない。
     B5かA4サイズのルーズリーフで十分だ。

     ルーズリーフの表に、バカみたいなデカイ字で、出会ったばかりの単語(ほかに熟語や慣用句などの表現でも同じ手が使える)のスペルを書く。表はこれだけでいい。

     裏には、その単語について、あらゆる情報を書く、描く。
     辞書の情報をできるだけ、写し取る。これまで「捨てて来た」辞書の情報がいかに多いかが分かり、しかも記憶の定着にも役立つ。
     発音とアクセントは必須。
     意味は日本語でいい。慣れない言語だと、頭の中の辞書=メンタル・レキシコンは母語のネットワークを頼りに成長するからだ。
     品詞もわざわざ書く。
     例文ももちろん書く(これはできたら、当該の単語の部分は(   )であけておくといい)
     メンタル・レキシコンを成長させるために、訳語(日本語の意味)から、連想するコトバ、類義語を日本語で良いから書いておく。
     自己関与が高いほど、単語の定着度は高い。辞書から例文を選んだら、その主語/目的語を自分に置き換えて、例文を改変して書く。
     辞書の絵、ピクチャー・ディクショナリの絵、ネットで探した写真なども、カードの裏に描く/貼る。絵のうまい/ヘタにかかわらず、自分で絵を描くと、ほぼ一発で、その単語は覚えられる。当然、時間はかかるし、めんどうだが、そこがよい。

     カードの形態なので、復習時は、フラッシュ・カードとして使える。
     カードを見て、一瞬で日本語の意味を声に出して言う。
     間違えたカードは、別に集めておいて、復習する。箱を《昨日》《先週》《先月》と用意しておくと、spaced repetitionがやりやすい。

    (2)自分でテストをつくる


     お仕着せのテストよりも、自分で作った方が自己関与が高い分、効果も高い。
     が、もちろん時間は余計にかかるし、めんどうくさい。
     
     せっかく辞書があるのだから、辞書の例文をつかって、覚えたい単語を虫食いにして。写す。
     これで穴埋めテストができあがる。

     さらに、辞書の例文をつかって、逆に覚えたい単語、熟語・慣用句表現だけを残して、他を虫食いにしたリバース・バージョンもつくる。
     虫食いを埋める形で、自分のことについて書く。これも自己関与が高い分、効果も高い。
     英作文の軽いトレーニングにもなる。

     同じ例文をテスト・バージョンとリバース・バージョンの2回、使い回せるのがミソである。


    (3)作った自作テストを他人と交換して解く

     どういう訳か、自作テストを自分で解くよりも効果が高いことが分かっている。
     この程度の人間関係でもあった方が、パフォーマンスが高い。
     かように、ヒトの認知機構は、社会的/対人的な関係がらみの情報に、最適化されているらしい。





    (関連記事)

    英単語の過剰学習にGoogleを使い倒すための+4クリック 読書猿Classic: between / beyond readers 英単語の過剰学習にGoogleを使い倒すための+4クリック 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic 中学0年生からやり直す英語読み 読書猿Classic  中学0年生からやり直す英語読み このエントリーをはてなブックマークに追加

    子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇) 読書猿Classic: between / beyond readers 子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇) 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    「血を吸う」って英語でなんて言う?/英英辞典の粋で助かる使い方 読書猿Classic: between / beyond readers



    英語語彙の指導マニュアル (英語教育21世紀叢書)英語語彙の指導マニュアル (英語教育21世紀叢書)
    (2003/10)
    望月 正道投野 由紀夫

    商品詳細を見る


    英語語彙指導ハンドブック英語語彙指導ハンドブック
    (2006/12)
    門田 修平池村 大一郎

    商品詳細を見る


    少しの工夫で効果4倍!魔法の英語語彙指導アイデア (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ)少しの工夫で効果4倍!魔法の英語語彙指導アイデア (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ)
    (2010/01)
    岡田 順子

    商品詳細を見る

    ……英語教師のネタ本だが、日本語では類書が無い。メソッドが山盛りつまっていて、強力にお勧めできる。著者は語彙習得研究で博士号をとった英語の先生。真っ当な第二言語習得理論と現場の知恵の融合。



    英語習得の「常識」「非常識」―第二言語習得研究からの検証英語習得の「常識」「非常識」―第二言語習得研究からの検証
    (2004/12)
    白畑 知彦須田 孝司

    商品詳細を見る