fc2ブログ
     史上最遅のマラソン・ランナーがゴールしたのは、スタートしてから54年8ヶ月6日5時間32分20秒後だった。

     ランナーの名は金栗四三。

     1912年(明治45年)に開催されたストックホルム・オリンピックの日本代表であり、日本人初のオリンピック選手のうちのひとりである。


     金栗は、その前年、オリンピック代表を決めるマラソンの予選会に出場し、当時の世界記録を27分も縮める大記録を出して出場を決めた、日本期待の星だった。
     つまり、日本初出場のオリンピックで、いきなり金メダルをも狙える逸材だった。

     しかし、その当時、極東の島国からオリンピックへ出場することは、現在では想像もできないほど、大変な事だった。

     まず日本からスウェーデンへ向かうには、20日かけての船と列車の旅をしなければならなかった。
     さらに、夏のスウェーデンの夜は明るいため、睡眠にも支障があった。
     食事面でも、当時はスウェーデンで日本食が食べられるはずもなく、日本人シェフを連れて行くことなど想像もできなかった。

     こうした一般的な困難さに加えて、更なる不運と不手際が金栗選手を襲った。

     マラソンの当日、迎えに来るはずの車が来ず、金栗選手はやむを得ず、競技場まで走っていかねばならなかった。
     しかもその日は、スウェーデンでも稀な40℃という記録的な暑さまで気温が上がり、マラソン競技の参加者68名中、およそ半分が途中棄権し、1名は倒れた上翌日亡くなったというほど、過酷な状況だった。

     金栗もまた、その暑さに襲われた。加えてコンディションは良いとはまったく言えなかった(ほとんど最悪といってもいいくらいだった)。

     金栗は32キロ地点で、レース途中に意識を失って倒れた。

     倒れた異国のランナーを助けたのは、マラソンコースの近くに住む人だった。
     介抱された金栗が、その農家で目を覚ましたのは、既に競技も終わった翌日の朝であったという。

     しかし、金栗の棄権の意思は、オリンピック委員会に伝わっていなかった。

     金栗は記録上「競技中に失踪し行方不明」となった。


     そのまま時は流れた。


     そして1967年、ストックホルム市は、オリンピック開催55周年を記念する式典を開催することになった。

     オリンピック開催当時の記録を調べていたオリンピック委員会は、ひとりのマラソン・ランナーが「行方不明」即ち、完走も棄権もしていない状態であることを発見した。

     そのランナーは、日本でまだ存命であることを彼らは突き止めた。

     委員会はあらためて、金栗に、棄権するか完走するか、そのいずれかを選択するよう要請した。

     要請を受けた金栗は、ストックホルムへ赴いた。もちろん完走するために。


     金栗は、式典の中で当時のコース(実際には競技場内の100メートルだった、残りの距離は消化したという粋な計らいだった)を走って完走し、ゴールまで半世紀以上という公式記録が残された。


     金栗のタイムは世界一遅いマラソン記録であり、今後もこの記録が破られる事は無いだろうと言われている。

     金栗はゴール後のスピーチで「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」というコメントを残している*1


    *1 “近代オリンピックとその時代【5】日本が初参加”. 時事ドットコム. 時事通信社http://www.jiji.com/jc/v2?id=20091002olympic_games_history_05 )。

     和音の基本は、「五度」である。周波数にして1.5倍の音を重ねる。
     たとえばC(ド)にG(ソ)を重ねる。

     これを繰り返すとC→G→D→A→E→B→F#→C#→Ab→Eb→Bb→F→Cと12回で一巡する。

     たとえば中国音階はこの「五度」の旋回として作られている。
     「五度」旋回の螺旋を描いてみよう。
     ちょうど7オクターブ高いCと、「五度」の螺旋は交わる。
     12の「五度」と、7オクターブは重なり合うわけだ。

     一方、オクターブは、倍数を基本とする。
     Cと1オクターブ高いCは、周波数にして2倍違う。
     
     そして1.5と2は通約しない。
     「五度」の系列とオクターブの系列は、数学的基盤で繋がることがない。
     7オクターブ高い音は、周波数にして2の7乗=128倍の音である。
     しかし12の「五度」は、厳密には1.5の12乗=129.75倍である。
     この両者の比1.0136が、「ピタゴラスのコンマ」と云われる、和音の原理とオクターブの原理のギャップである。

     中国音階は、オクターブに固執せず、「五度」の旋回による十二の音に基づいた調性を定めた。
     その結果、Cと(最後にもどってくる7オクターブ高い)Cとは、正確に倍数の関係にない、互いに正確にはアイデンティファイできない音となった。

     古代ギリシャでも、「五度」旋回の終わりとオクターブの終わりが重ならないために、様々な折り合いの付け方、様々な旋法があった(イオニア、ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、ロクリア)。

     これら「純正律」(「五度」の調和音を重んじた仕方)に対して、「五度」旋回の終わりとオクターブの終わりがぴったり重ね合う仕方が現れた。
     「ピタゴラスのコンマ」の小数部分を12等分し、それぞれオクターブ内の各12音から差し引く。
     この結果、「五度」は正確に1.5倍でなく、1.4983倍に「変換」される。つまり「五度」の方をオクターブに合うように切り詰めた(圧縮した)のである。

     音階はもはや「五度」とオクターブの間でどこか「たるんで」いるものではなくなった。かくて音階空間は均質化され、かつて相互に移行不能であったあらゆる調に転調が可能となった。

     移調、転回、逆行、拡大といった音楽的操作は、実のところ「楽譜」を一つのグラフ(図形)=幾何学的対象とみるところの、平行移動、対称変換、アフィン変換、相似変換といった幾何学的変換に対応している。

     これはつまり、デカルト幾何の先駆である近代記譜法によって、すでに「(均質空間での)幾何学的表現」を手にしていた音楽が、ようやく「幾何学的本質」を獲得できるような(その表現空間と同じく)「均質空間」に引き移されたということだ。

     この純正律より「低い」、引き縮められた「均質な」音階空間を平均律Gleichstufige Stimmungと呼ぶ。




     フランスの化学・製薬企業ローヌ・プーラン(Rhône-Poulenc)社が創設したローヌ・プーラン科学図書賞は、1999年ローヌ・プーランがドイツの化学メーカー、ヘキストと合併しアベンティス(Aventis)社となった後、アベンティス科学図書賞Aventis Prizes for Science Booksという名前になった。
     これが2007年からは王立協会科学図書賞The Royal Society Prize for Science Books となって、その名とおりイギリスのロイヤル・ソサエティによって運営されている。

     賞の値打ちは、賞を出す方よりも、賞を受けた方を見た方がよく分かる。
     2004年から2009年までの受賞作を(邦訳があるものはそれも)挙げてみた。

     [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [2009年]



    2004年
    In the Beginning Was the Worm: Finding the Secrets of Life in a Tiny HermaphroditeIn the Beginning Was the Worm: Finding the Secrets of Life in a Tiny Hermaphrodite
    (2003/02/03)
    Andrew Brown

    商品詳細を見る

    はじめに線虫ありき―そして、ゲノム研究が始まったはじめに線虫ありき―そして、ゲノム研究が始まった
    (2006/02)
    アンドリュー ブラウン

    商品詳細を見る



    A Short History of Nearly EverythingA Short History of Nearly Everything
    (2003/06/02)
    Bill Bryson

    商品詳細を見る

    人類が知っていることすべての短い歴史人類が知っていることすべての短い歴史
    (2006/03)
    ビル ブライソン

    商品詳細を見る



    Magic Universe - the Oxford Guide to Modern ScienceMagic Universe - the Oxford Guide to Modern Science
    (2003/11/27)
    Nigel Calder

    商品詳細を見る

    オックスフォード・サイエンス・ガイドオックスフォード・サイエンス・ガイド
    (2007/04)
    ナイジェル コールダー

    商品詳細を見る



    Mutants: On Genetic Variety and the Human BodyMutants: On Genetic Variety and the Human Body
    (2005/01/25)
    Armand Marie Leroi

    商品詳細を見る

    ヒトの変異―人体の遺伝的多様性についてヒトの変異―人体の遺伝的多様性について
    (2006/06)
    アルマン・マリー ルロワ

    商品詳細を見る



    Corpus (Cape Poetry)Corpus (Cape Poetry)
    (2004/07/20)
    Michael Symmons Roberts

    商品詳細を見る



    Nature Via Nurture: Genes, Experience and What Makes Us HumanNature Via Nurture: Genes, Experience and What Makes Us Human
    (2003/04/07)
    Matt Ridley

    商品詳細を見る

    やわらかな遺伝子やわらかな遺伝子
    (2004/04/28)
    マット・リドレー中村 桂子

    商品詳細を見る



    The Backroom Boys: The Secret Return of the British BoffinThe Backroom Boys: The Secret Return of the British Boffin
    (2003/11/06)
    Francis Spufford

    商品詳細を見る



    2005年
    Critical MassCritical Mass
    (2004/01/22)
    Philip Ball

    商品詳細を見る



    <br>The Ancestor’s Tale
    The Ancestor’s Tale

    (2004/01/22)
    Richard Dawkins

    amazon.comをみる

    祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上
    (2006/08/31)
    リチャード・ドーキンス

    商品詳細を見る

    祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 下祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 下
    (2006/08/31)
    リチャード・ドーキンス

    商品詳細を見る



    Why Life Speeds Up As You Get Older: How Memory Shapes our PastWhy Life Speeds Up As You Get Older: How Memory Shapes our Past
    (2004/11/04)
    Douwe Draaisma

    商品詳細を見る

    なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学
    (2009/03/26)
    ダウエ・ドラーイスマ

    商品詳細を見る



    Matters of Substance: Drugs - And Why Everyone's a User (Allen Lane Science)Matters of Substance: Drugs - And Why Everyone's a User (Allen Lane Science)
    (2004/06/24)
    Griffith Edwards

    商品詳細を見る



    The Earth: An Intimate HistoryThe Earth: An Intimate History
    (2004/03/01)
    Richard Fortey

    商品詳細を見る

    地球46億年全史地球46億年全史
    (2008/12/25)
    リチャード・フォーティ

    商品詳細を見る



    The Human MindThe Human Mind
    (2004/02/24)
    Robert Winston

    商品詳細を見る



    2006年
    The Electric UniverseThe Electric Universe
    (2005/01/20)
    David Bodanis

    商品詳細を見る

    エレクトリックな科学革命―いかにして電気が見出され、現代を拓いたかエレクトリックな科学革命―いかにして電気が見出され、現代を拓いたか
    (2007/08/24)
    デイヴィッド・ボダニス

    商品詳細を見る



    Collapse: How Societies Choose to Fail or Survive (Allen Lane Science)Collapse: How Societies Choose to Fail or Survive (Allen Lane Science)
    (2005/01/17)
    Jared M. Diamond

    商品詳細を見る

    文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)
    (2005/12/21)
    ジャレド・ダイアモンド

    商品詳細を見る

    文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (下)文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (下)
    (2005/12/21)
    ジャレド・ダイアモンド

    商品詳細を見る



    Parallel Worlds: The Science of Alternative Universes and Our Future in the Cosmos (Allen Lane Science)Parallel Worlds: The Science of Alternative Universes and Our Future in the Cosmos (Allen Lane Science)
    (2005/01/27)
    Michio Kaku

    商品詳細を見る

    パラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へパラレルワールド―11次元の宇宙から超空間へ
    (2006/01)
    ミチオ カク

    商品詳細を見る



    Power, Sex, Suicide: Mitochondria And the Meaning of LifePower, Sex, Suicide: Mitochondria And the Meaning of Life
    (2005/11/03)
    Nick Lane

    商品詳細を見る

    ミトコンドリアが進化を決めたミトコンドリアが進化を決めた
    (2007/12/22)
    ニック・レーン

    商品詳細を見る



    Empire of the Stars: Friendship, Obsession and Betrayal in the Quest for Black HolesEmpire of the Stars: Friendship, Obsession and Betrayal in the Quest for Black Holes
    (2005/03/17)
    Arthur I. Miller

    商品詳細を見る

    ブラックホールを見つけた男ブラックホールを見つけた男
    (2009/07/22)
    アーサー I.ミラー

    商品詳細を見る



    The Truth About Hormones: An Up-to-the-minute, Highly Entertaining Guide to Those Mysteriously Powerful Things, HormonesThe Truth About Hormones: An Up-to-the-minute, Highly Entertaining Guide to Those Mysteriously Powerful Things, Hormones
    (2005/03/10)
    Vivienne Parry

    商品詳細を見る



    2007年
    Homo Britannicus: The Incredible Story of Human Life in Britain (Penguin Press Science)Homo Britannicus: The Incredible Story of Human Life in Britain (Penguin Press Science)
    (2007/06/28)
    Chris Stringer

    商品詳細を見る


    In Search of Memory: The Emergence of a New Science of MindIn Search of Memory: The Emergence of a New Science of Mind
    (2007/03)
    Eric R. Kandel

    商品詳細を見る



    Lonesome George: The Life and Loves of the World's Most Famous TortoiseLonesome George: The Life and Loves of the World's Most Famous Tortoise
    (2007/10/02)
    Henry Nicholls

    商品詳細を見る

    ひとりぼっちのジョージ―最後のガラパゴスゾウガメからの伝言ひとりぼっちのジョージ―最後のガラパゴスゾウガメからの伝言
    (2007/04)
    ヘンリー ニコルズ

    商品詳細を見る



    One in ThreeOne in Three
    (2007/06/07)
    Adam Wishart

    商品詳細を見る

    三人にひとり―生命の謎を解くがんと科学の未来三人にひとり―生命の謎を解くがんと科学の未来
    (2008/05/16)
    アダム・ウィシャート

    商品詳細を見る



    Stumbling on HappinessStumbling on Happiness
    (2008/05/16)
    Daniel Gilbert

    amazon.comを見る

    幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学
    (2007/02)
    ダニエル ギルバート

    商品詳細を見る



    The Rough Guide To Climate Change (Rough Guide Reference Series)The Rough Guide To Climate Change (Rough Guide Reference Series)
    (2008/01/10)
    Robert HensonRough Guides

    商品詳細を見る



    2008年
    A Life Decoded: My Genome: My Life (Penguin Press Science)A Life Decoded: My Genome: My Life (Penguin Press Science)
    (2008/10/30)
    J. Craig Venter

    商品詳細を見る

    ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝
    (2008/12/15)
    J・クレイグ・ベンター

    商品詳細を見る



    Coral: A Pessimist in ParadiseCoral: A Pessimist in Paradise
    (2008/07/03)
    Steve Jones

    商品詳細を見る



    Gut Feelings: The Intelligence of the UnconsciousGut Feelings: The Intelligence of the Unconscious
    (2008/06/24)
    Gerd Gigerenzer

    商品詳細を見る

    なぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めているなぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めている
    (2010/06)
    ゲルト ギーゲレンツァー

    商品詳細を見る



    Six Degrees: Our Future on a Hotter PlanetSix Degrees: Our Future on a Hotter Planet
    (2008/02/04)
    Mark Lynas

    商品詳細を見る

    +6℃ 地球温暖化最悪のシナリオ+6℃ 地球温暖化最悪のシナリオ
    (2008/01/31)
    マーク ライナス

    商品詳細を見る



    The Sun Kings: The Unexpected Tragedy of Richard Carrington and the Tale of How Modern Astronomy BeganThe Sun Kings: The Unexpected Tragedy of Richard Carrington and the Tale of How Modern Astronomy Began
    (2009/03/23)
    Stuart Clark

    商品詳細を見る



    Why Beauty Is Truth: A History of SymmetryWhy Beauty Is Truth: A History of Symmetry
    (2008/04/29)
    Ian Stewart

    商品詳細を見る

    もっとも美しい対称性もっとも美しい対称性
    (2008/10/16)
    イアン・スチュアート

    商品詳細を見る



    2009年
    Bad ScienceBad Science
    (2009/04/02)
    Ben Goldacre

    商品詳細を見る



    Decoding the Heavens: Solving the Mystery of the World's First ComputerDecoding the Heavens: Solving the Mystery of the World's First Computer
    (2009/08/06)
    Jo Marchant

    商品詳細を見る

    アンティキテラ古代ギリシアのコンピュータアンティキテラ古代ギリシアのコンピュータ
    (2009/05/14)
    ジョー・マーチャント

    商品詳細を見る



    The Age of Wonder: How the Romantic Generation Discovered the Beauty and Terror of ScienceThe Age of Wonder: How the Romantic Generation Discovered the Beauty and Terror of Science
    (2009/09/03)
    Richard Holmes

    商品詳細を見る



    The Drunkard's Walk: How Randomness Rules Our LivesThe Drunkard's Walk: How Randomness Rules Our Lives
    (2009/04/02)
    Leonard Mlodinow

    商品詳細を見る

    たまたま―日常に潜む「偶然」を科学するたまたま―日常に潜む「偶然」を科学する
    (2009/09/18)
    レナード・ムロディナウ

    商品詳細を見る



    What the Nose Knows: The Science of Scent in Everyday LifeWhat the Nose Knows: The Science of Scent in Everyday Life
    (2008/06/24)
    Avery Gilbert

    商品詳細を見る

    匂いの人類学 鼻は知っている匂いの人類学 鼻は知っている
    (2009/07/24)
    エイヴリー ギルバート

    商品詳細を見る



    Your Inner Fish: A Journey into the 3.5-Billion-Year History of the Human Body (Vintage)Your Inner Fish: A Journey into the 3.5-Billion-Year History of the Human Body (Vintage)
    (2009/01/06)
    Neil Shubin

    商品詳細を見る

    ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト―最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト―最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅
    (2008/09/05)
    ニール シュービン

    商品詳細を見る