2012.01.25
驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール
文のレベルで、日本語を明確化する工夫について取り上げた著作には、本多勝一(1982)『日本語の作文技術 (朝日文庫)』(朝日文庫)があるが、酒井聡樹(2007)『これからレポート・卒論を書く若者のために』(共立出版)が、さらなる改良に取り組んでいる。
この記事は、両著作についての私的メモの域を出ない。
なお『これからレポート・卒論を書く若者のために』は、井上真琴『図書館に訊け!』(ちくま新書)とともに、大学新入生のマストアイテム。入学する前に読んでおくと、まるでちがった4年間を過ごせるだろう。
以下では、まず日本語の文がわかりにくくなる4大原因を示し、次に4大原因のそれぞれに対応した4つの最適化ルールを提示する。最後に、それぞれのルールについて適用例を挙げて、ルールの活用法を説明する。
文が分かりにくくなる4大原因
1.一つの文に多くの情報が詰め込まれている
2.情報を与える順番がおかしい
3.どの語がどの語を修飾しているか不明確である
3-1.ある語が修飾している相手の語を見つけにくい
3-2.ひとつの語が複数の語を修飾しているようにみえる
4.言葉のまとまりが捕らえにくい
分かりやすくする4つの最適化ルール
1.一つの文が伝える情報量を減らす
(そのために)
(1)不必要な情報を削る
(2)文章を二つ以上に分割する
2.文章の主題となる部分を前に出す
3.語と語の修飾関係を明確にする
(そのために)
(1)語順を変える
(1-a)長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
(1-b)意図せぬ修飾関係が生まれないように配列する
(2)読点をうって区切る
(2-a)短い修飾語を先にする場合は、その直後に読点をうつ
(2-b)長い修飾語の後に、長めの表現が続くときは、長めの表現の直後に読点をうつ
(2-c)修飾関係を切りたいときにも、読点をうつ
4.漢字とかなを組み合わせて、漢字やかなの連続を避ける
※4つの最適化ルールの使い方(メタ・ルール)
「わかりやすくする4つのルール」は、より上にあるルールを優先して適用する。
まず文に含まれる情報を減らし(1.)、
それでも分かりにくければ情報を与える順番を変え(2.)、
それでも分かりにくければ修飾関係が明確にする処置を行い(3.)、
それでも分かりにくければ、言葉のまとまりを修正する(4.)。
最適化ルールの適用例
(問題)1.一つの文に多くの情報が詰め込まれている
(最適化ルール)1.一つの文が伝える情報量を減らす
(そのために)
(1)不必要な情報を削る
(2)文章を二つ以上に分割する
(1)不必要な情報を削る
(修正前)
経済の安定的成長とテレビの普及などが進んだ大量消費社会に入ると、玩具市場も急速な拡大を見せた。
(修正後)
大量消費社会に入ると玩具市場は急速な拡大を見せた。
(2)文章を二つ以上に分割する
(修正前)
多くの玩具は玩具用としてデザインされているが、そうでないものも玩具として利用されるのであり、子供が道具でさえない木切れを手に持って遊べば玩具として機能する。
(修正後)
多くの玩具は玩具用としてデザインされたものである。しかし玩具としてデザインされた訳ではないものも、玩具として利用されることがある。たとえば子供が木切れを手に持って遊んでいる場合、木切れは玩具として機能している。
(問題)2.情報を与える順番がおかしい
(最適化ルール)2.文章の主題となる部分を前に出す
(修正前)
ギブソンは、動物を取り囲んでいる媒質の状態をあらわしている光が、動物の視覚にとって重要だと考えた。
(修正後)
ギブソンは、動物の視覚にとって重要なのは、動物を取り囲んでいる媒質の状態をあらわしている光だと考えた。
(問題)3.どの語がどの語を修飾しているか不明確である
(問題)3-1.ある語が修飾している相手の語を見つけにくい
(問題)3-2.ひとつの語が複数の語を修飾しているようにみえる
(最適化ルール)3.語と語の修飾関係を明確にする
(そのために)
(1)語順を変える
(1-a)長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
(1-b)意図せぬ修飾関係が生まれないように配列する
(2)読点をうって区切る
(2-a)短い修飾語を先にする場合は、その直後に読点をうつ
(2-b)長い修飾語の後に、長めの表現が続くときは、長めの表現の直後に読点をうつ
(2-c)修飾関係のまとまりを示すために読点をうつ
(1-a)長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
(修正前)若い、アメリカで細菌学を学んだ医者は
(修正後)アメリカで細菌学を学んだ、若い医者は
(修正前)山田が試合を決める芸術的なシュートを決めた。
(修正後)試合を決める芸術的なシュートを山田が決めた。
(1-b)意図せぬ修飾関係が生まれないように配列する
(修正前)倒れた隣家の庭木 (倒れたのは隣家なのか?庭木なのか?)
(修正後)隣家の倒れた庭木 (倒れたのは庭木だとわかる)
※(修正後)隣家の、倒れた立木 …(2-c)〈修飾関係のまとまりを示すために読点をうつ〉も併用すると、さらにはっきりする。
(2-a)短い修飾語を先にする場合は、その直後に読点をうつ
(修正前)若いアメリカで細菌学を学んだ医者は
(修正後)若い、アメリカで細菌学を学んだ医者は
(修正前)山田が叫びながら走る田中にパスを送った。(叫んでいるのは、また走っているのは、山田なのか?田中なのか?)
(修正後)山田が、叫びながら走る田中にパスを送った。(パスを送ったのは山田であり、叫びながら走るのは田中である)
※この場合は、(1-a)〈長い修飾語は前に、短い修飾語は後に〉を使った方がいい。より上にあるルールを優先するメタルール。
(修正後)叫びながら走る田中に、山田がパスを送った。
(2-b)長い修飾語の後に、長めの表現が続くときは、長めの表現の直後に読点をうつ
(修正前)代表選出に燃える山田が試合を決める芸術的なシュートを決めた。
(修正後)代表選出に燃える山田が、試合を決める芸術的なシュートを決めた。
(2-c)修飾関係のまとまりを示すために読点をうつ
(修正前)途中出場した田中が叫びながら走る山田に絶妙なパスを送った。
(修正後)途中出場した田中が、叫びながら走る山田に、絶妙なパスを送った。
(修正前)倒れた隣家の庭木
(修正後)倒れた、隣家の庭木(〈隣家の庭木〉がひとかたまり。倒れたは〈隣家〉にはかからず、〈庭木〉にかかることがわかる)
(修正後)倒れた隣家の、庭木(〈倒れた隣家〉がひとかたまり、倒れたは〈隣家〉にはかかり、〈庭木〉にはかからないことがわかる)
(問題)4.言葉のまとまりが捕らえにくい
(最適化ルール)4.漢字とかなを組み合わせて、漢字やかなの連続を避ける
(修正前)憲法改正をすべきかいなかをいまから議論しよう。
(修正後)憲法改正をすべきか否かを今から議論しよう。
(修正前)憲法改正可否を問う国民投票
(修正後)憲法改正の可否を問う国民投票
この記事は、両著作についての私的メモの域を出ない。
なお『これからレポート・卒論を書く若者のために』は、井上真琴『図書館に訊け!』(ちくま新書)とともに、大学新入生のマストアイテム。入学する前に読んでおくと、まるでちがった4年間を過ごせるだろう。
![]() | これからレポート・卒論を書く若者のために (2007/05/09) 酒井 聡樹 商品詳細を見る |
![]() | 図書館に訊け! (ちくま新書) (2004/08/06) 井上 真琴 商品詳細を見る |
以下では、まず日本語の文がわかりにくくなる4大原因を示し、次に4大原因のそれぞれに対応した4つの最適化ルールを提示する。最後に、それぞれのルールについて適用例を挙げて、ルールの活用法を説明する。
文が分かりにくくなる4大原因
1.一つの文に多くの情報が詰め込まれている
2.情報を与える順番がおかしい
3.どの語がどの語を修飾しているか不明確である
3-1.ある語が修飾している相手の語を見つけにくい
3-2.ひとつの語が複数の語を修飾しているようにみえる
4.言葉のまとまりが捕らえにくい
分かりやすくする4つの最適化ルール
1.一つの文が伝える情報量を減らす
(そのために)
(1)不必要な情報を削る
(2)文章を二つ以上に分割する
2.文章の主題となる部分を前に出す
3.語と語の修飾関係を明確にする
(そのために)
(1)語順を変える
(1-a)長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
(1-b)意図せぬ修飾関係が生まれないように配列する
(2)読点をうって区切る
(2-a)短い修飾語を先にする場合は、その直後に読点をうつ
(2-b)長い修飾語の後に、長めの表現が続くときは、長めの表現の直後に読点をうつ
(2-c)修飾関係を切りたいときにも、読点をうつ
4.漢字とかなを組み合わせて、漢字やかなの連続を避ける
※4つの最適化ルールの使い方(メタ・ルール)
「わかりやすくする4つのルール」は、より上にあるルールを優先して適用する。
まず文に含まれる情報を減らし(1.)、
それでも分かりにくければ情報を与える順番を変え(2.)、
それでも分かりにくければ修飾関係が明確にする処置を行い(3.)、
それでも分かりにくければ、言葉のまとまりを修正する(4.)。
最適化ルールの適用例
(問題)1.一つの文に多くの情報が詰め込まれている
(最適化ルール)1.一つの文が伝える情報量を減らす
(そのために)
(1)不必要な情報を削る
(2)文章を二つ以上に分割する
(1)不必要な情報を削る
(修正前)
経済の安定的成長とテレビの普及などが進んだ大量消費社会に入ると、玩具市場も急速な拡大を見せた。
(修正後)
大量消費社会に入ると玩具市場は急速な拡大を見せた。
(2)文章を二つ以上に分割する
(修正前)
多くの玩具は玩具用としてデザインされているが、そうでないものも玩具として利用されるのであり、子供が道具でさえない木切れを手に持って遊べば玩具として機能する。
(修正後)
多くの玩具は玩具用としてデザインされたものである。しかし玩具としてデザインされた訳ではないものも、玩具として利用されることがある。たとえば子供が木切れを手に持って遊んでいる場合、木切れは玩具として機能している。
(問題)2.情報を与える順番がおかしい
(最適化ルール)2.文章の主題となる部分を前に出す
(修正前)
ギブソンは、動物を取り囲んでいる媒質の状態をあらわしている光が、動物の視覚にとって重要だと考えた。
(修正後)
ギブソンは、動物の視覚にとって重要なのは、動物を取り囲んでいる媒質の状態をあらわしている光だと考えた。
(問題)3.どの語がどの語を修飾しているか不明確である
(問題)3-1.ある語が修飾している相手の語を見つけにくい
(問題)3-2.ひとつの語が複数の語を修飾しているようにみえる
(最適化ルール)3.語と語の修飾関係を明確にする
(そのために)
(1)語順を変える
(1-a)長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
(1-b)意図せぬ修飾関係が生まれないように配列する
(2)読点をうって区切る
(2-a)短い修飾語を先にする場合は、その直後に読点をうつ
(2-b)長い修飾語の後に、長めの表現が続くときは、長めの表現の直後に読点をうつ
(2-c)修飾関係のまとまりを示すために読点をうつ
(1-a)長い修飾語は前に、短い修飾語は後に
(修正前)若い、アメリカで細菌学を学んだ医者は
(修正後)アメリカで細菌学を学んだ、若い医者は
(修正前)山田が試合を決める芸術的なシュートを決めた。
(修正後)試合を決める芸術的なシュートを山田が決めた。
(1-b)意図せぬ修飾関係が生まれないように配列する
(修正前)倒れた隣家の庭木 (倒れたのは隣家なのか?庭木なのか?)
(修正後)隣家の倒れた庭木 (倒れたのは庭木だとわかる)
※(修正後)隣家の、倒れた立木 …(2-c)〈修飾関係のまとまりを示すために読点をうつ〉も併用すると、さらにはっきりする。
(2-a)短い修飾語を先にする場合は、その直後に読点をうつ
(修正前)若いアメリカで細菌学を学んだ医者は
(修正後)若い、アメリカで細菌学を学んだ医者は
(修正前)山田が叫びながら走る田中にパスを送った。(叫んでいるのは、また走っているのは、山田なのか?田中なのか?)
(修正後)山田が、叫びながら走る田中にパスを送った。(パスを送ったのは山田であり、叫びながら走るのは田中である)
※この場合は、(1-a)〈長い修飾語は前に、短い修飾語は後に〉を使った方がいい。より上にあるルールを優先するメタルール。
(修正後)叫びながら走る田中に、山田がパスを送った。
(2-b)長い修飾語の後に、長めの表現が続くときは、長めの表現の直後に読点をうつ
(修正前)代表選出に燃える山田が試合を決める芸術的なシュートを決めた。
(修正後)代表選出に燃える山田が、試合を決める芸術的なシュートを決めた。
(2-c)修飾関係のまとまりを示すために読点をうつ
(修正前)途中出場した田中が叫びながら走る山田に絶妙なパスを送った。
(修正後)途中出場した田中が、叫びながら走る山田に、絶妙なパスを送った。
(修正前)倒れた隣家の庭木
(修正後)倒れた、隣家の庭木(〈隣家の庭木〉がひとかたまり。倒れたは〈隣家〉にはかからず、〈庭木〉にかかることがわかる)
(修正後)倒れた隣家の、庭木(〈倒れた隣家〉がひとかたまり、倒れたは〈隣家〉にはかかり、〈庭木〉にはかからないことがわかる)
(問題)4.言葉のまとまりが捕らえにくい
(最適化ルール)4.漢字とかなを組み合わせて、漢字やかなの連続を避ける
(修正前)憲法改正をすべきかいなかをいまから議論しよう。
(修正後)憲法改正をすべきか否かを今から議論しよう。
(修正前)憲法改正可否を問う国民投票
(修正後)憲法改正の可否を問う国民投票
2012.01.24
言葉は静かに街に眠る/世界一素敵なラテン語の授業
ラテン語は死語である。
ネイティブ・スピーカーははるか昔に消え失せた。
いまでも公用語にしているのは、わずかにバチカン市国くらいしかない(ただし実際の使用は公文書やミサなどに限られ、実務的にはイタリア語が使われている)。
ヨーロッパ諸国では、第二次世界大戦前までは中等教育課程でラテン語必修だったが、今では選択科目として存続するだけである。
しかしもちろん、欧米の文化の基層の一部をなしているのは確かで、生物の学名や解剖学用語の他にも、ラテン語の言葉が引用句としてとして使われたり、国や団体のモットーになったりすることも少なくない(Fluctuat nec mergitur.「たゆたえど沈まず」(パリ市民のモットー)、→アメリカの主要大学のモットー)。
欧米では、とにかくも選択科目としてであれ、その気になれば中学くらいで学ぶことができる。
日本だと、大学でもないとまずラテン語の学ぶコースはないし、ニーズが小さいこともあって、毎年開講しないケースやそもそも学校によってはそれもなかったりする。
英米で中学生が使う教科書、たとえばCambridge Latin Courseなんかを見ると、日本のラテン語教本よりむしろ、はじめて英語を学ぶ中学一年の教科書に近い。
ひょっとすると日本では大学生にならないと学ばないせいでテキストが格調高くなっているのかもしれない(いや、あるわけないか)。
このCambridge Latin Courseという教科書は、活用表をまとめた表なんて出てこない。
ごく簡単な単語をうまくつかって、中学生が喜びそうなひどい物語を進めていき、いつのまにか、同じ単語が繰り返し登場して、とにかく読ませていやでもアタマに残る構成になっている。
活用を覚えろと言われて挫折したヘタレな人にも強くお勧めできる。
日本語訳もあるのだが、知る人ぞ知る名著で、古書店でも高値がつく。
この教科書の物語に出てくるカエキリウス一家は、ジャック&ベティのような見るからにフィクションではなく、歴史上の人物ほどのビックネームではないが、紀元79年8月24日に噴火したヴェスヴィオ火山の火山灰の下から発掘された家や帳簿なんかから、その暮らし向き、間取り、家族構成、収入、友人関係その他がつぶさに分かっている、古代ローマの植民都市ポンペイに実在した家族なのである(表紙はそのカエキリウスさんの頭像である)。
話がそれた。
先程は「欧米では」と十把一絡で扱ったが、ラテン語に対するスタンスは国や地域、その歴史などによって、かなりの温度差がある。
たとえばハンガリーは、ドイツ語圏から支配されていた時代に、ハンガリー語を禁じられ、ドイツ語を強制されるのに抗してラテン語を公用語にしたことがある。
そのせいか、進学系のギムナジウムでは今でもラテン語必修である。
ハンガリー人の伝記には、ギムナジウムでのラテン語教育の話がいろいろ出てくる。たとえばフォン・ノイマンは、自分の知的基盤を形成したものとして、それを懐かしげに振り返ってる。月曜から土曜まで毎日一時間、これを8年間ずっと叩き込まれた、という。
ラテン語を学ぶとなれば、我々はどうしてもゴリゴリのハードな古典的詰め込み授業を想像してしまう。
得意であった者はそれを誇らしく、苦手だった者は憎らしく語るから、ますますそんな気になってくる。
だが長い伝統をもつハンガリーのラテン語教育は、少し様子が違っていたことを、これもハンガリー出身の航空工学者(カルマン渦列で有名)セオドア・フォン・カルマンは報告している。

EGO SUM VIA VERITAS ET VITA
St. Stephen Church, Budapest, Hungary
「ラテン語の授業では、文法から始めるのではなく、街を回って、銅像や教会や博物館などで使用されているラテン語の銘を模写してくるように言われた。」
「そうして集めた句をクラスに持ちかえり、先生がどんな言葉を知っているのか尋ねたものだ。」
「それから、先生は同じ言葉が違った形になっていることに気がついたかどうか尋ね、どうして形が違うのだろうかと疑問を発した。他の単語との関連で、異なる形をとっているからである。」
「こうした訓練を積み重ねることで、自然にラテン語の語彙が豊富になり、ラテン語の変化における基礎的なルールを導きだすことができた。」
(マルクス・ジョルジュ『異星人伝説―20世紀を創ったハンガリー人』)
街が静かに抱える古の言葉たち、街中に散らばる古典語で刻まれたモットーを集めて、初学者を拒みがちな変化形の複雑なルールを鮮やかに発見させていく。
今ではこうした授業はめずらしくないのかもしれないけど、日本の古典語コースでの例は寡聞にして知らない。

ANONYMUS = GLORIOSISSIMI BELA REGIS NOTRIA
Vajdahunyad Castle City Park, Budapest, Hungary
ネイティブ・スピーカーははるか昔に消え失せた。
いまでも公用語にしているのは、わずかにバチカン市国くらいしかない(ただし実際の使用は公文書やミサなどに限られ、実務的にはイタリア語が使われている)。
ヨーロッパ諸国では、第二次世界大戦前までは中等教育課程でラテン語必修だったが、今では選択科目として存続するだけである。
しかしもちろん、欧米の文化の基層の一部をなしているのは確かで、生物の学名や解剖学用語の他にも、ラテン語の言葉が引用句としてとして使われたり、国や団体のモットーになったりすることも少なくない(Fluctuat nec mergitur.「たゆたえど沈まず」(パリ市民のモットー)、→アメリカの主要大学のモットー)。
欧米では、とにかくも選択科目としてであれ、その気になれば中学くらいで学ぶことができる。
日本だと、大学でもないとまずラテン語の学ぶコースはないし、ニーズが小さいこともあって、毎年開講しないケースやそもそも学校によってはそれもなかったりする。
英米で中学生が使う教科書、たとえばCambridge Latin Courseなんかを見ると、日本のラテン語教本よりむしろ、はじめて英語を学ぶ中学一年の教科書に近い。
ひょっとすると日本では大学生にならないと学ばないせいでテキストが格調高くなっているのかもしれない(いや、あるわけないか)。
このCambridge Latin Courseという教科書は、活用表をまとめた表なんて出てこない。
ごく簡単な単語をうまくつかって、中学生が喜びそうなひどい物語を進めていき、いつのまにか、同じ単語が繰り返し登場して、とにかく読ませていやでもアタマに残る構成になっている。
活用を覚えろと言われて挫折したヘタレな人にも強くお勧めできる。
日本語訳もあるのだが、知る人ぞ知る名著で、古書店でも高値がつく。
この教科書の物語に出てくるカエキリウス一家は、ジャック&ベティのような見るからにフィクションではなく、歴史上の人物ほどのビックネームではないが、紀元79年8月24日に噴火したヴェスヴィオ火山の火山灰の下から発掘された家や帳簿なんかから、その暮らし向き、間取り、家族構成、収入、友人関係その他がつぶさに分かっている、古代ローマの植民都市ポンペイに実在した家族なのである(表紙はそのカエキリウスさんの頭像である)。
話がそれた。
先程は「欧米では」と十把一絡で扱ったが、ラテン語に対するスタンスは国や地域、その歴史などによって、かなりの温度差がある。
たとえばハンガリーは、ドイツ語圏から支配されていた時代に、ハンガリー語を禁じられ、ドイツ語を強制されるのに抗してラテン語を公用語にしたことがある。
そのせいか、進学系のギムナジウムでは今でもラテン語必修である。
ハンガリー人の伝記には、ギムナジウムでのラテン語教育の話がいろいろ出てくる。たとえばフォン・ノイマンは、自分の知的基盤を形成したものとして、それを懐かしげに振り返ってる。月曜から土曜まで毎日一時間、これを8年間ずっと叩き込まれた、という。
ラテン語を学ぶとなれば、我々はどうしてもゴリゴリのハードな古典的詰め込み授業を想像してしまう。
得意であった者はそれを誇らしく、苦手だった者は憎らしく語るから、ますますそんな気になってくる。
だが長い伝統をもつハンガリーのラテン語教育は、少し様子が違っていたことを、これもハンガリー出身の航空工学者(カルマン渦列で有名)セオドア・フォン・カルマンは報告している。

EGO SUM VIA VERITAS ET VITA
St. Stephen Church, Budapest, Hungary
「ラテン語の授業では、文法から始めるのではなく、街を回って、銅像や教会や博物館などで使用されているラテン語の銘を模写してくるように言われた。」
「そうして集めた句をクラスに持ちかえり、先生がどんな言葉を知っているのか尋ねたものだ。」
「それから、先生は同じ言葉が違った形になっていることに気がついたかどうか尋ね、どうして形が違うのだろうかと疑問を発した。他の単語との関連で、異なる形をとっているからである。」
「こうした訓練を積み重ねることで、自然にラテン語の語彙が豊富になり、ラテン語の変化における基礎的なルールを導きだすことができた。」
(マルクス・ジョルジュ『異星人伝説―20世紀を創ったハンガリー人』)
街が静かに抱える古の言葉たち、街中に散らばる古典語で刻まれたモットーを集めて、初学者を拒みがちな変化形の複雑なルールを鮮やかに発見させていく。
今ではこうした授業はめずらしくないのかもしれないけど、日本の古典語コースでの例は寡聞にして知らない。

ANONYMUS = GLORIOSISSIMI BELA REGIS NOTRIA
Vajdahunyad Castle City Park, Budapest, Hungary
![]() | Cambridge Latin Course Unit 1 Student's Text North American edition (North American Cambridge Latin Course) (2001/02/05) North American Cambridge Classics Project 商品詳細を見る |
![]() | ケンブリッジラテン語講座 (1981/02) 関野 清二 商品詳細を見る |
![]() | フォン・ノイマンの生涯 (朝日選書) (1998/09) ノーマン マクレイ 商品詳細を見る |
![]() | 異星人伝説―20世紀を創ったハンガリー人 (2001/12) ジョルジュ マルクス 商品詳細を見る |
![]() | 大空への挑戦―航空学の父カルマン自伝 (1995/03) テオドール・フォン カルマン 商品詳細を見る |
2012.01.21
2018年、本は死ぬ

書物が出版されること、(詳しく言うと)その準備ができることを、
「殺青(さっせい)ここに成る」
などと言う。
殺青とは、竹の表皮を火であぶって処理すること。
切ってきた青い竹には脂(あぶら)があるため、文字が書きにくい。
火であぶることでその脂をとり、文字を書きやすくするのだが、この処理をすることで虫の害を避けることもできる。
「殺青者、以火炙簡令汗、取其青易書、復不蠧、謂之殺青、亦謂汗簡。」(劉向『別録』)。
(殺青は火をもって簡を炙(あぶ)り汗せしめ、其の青を取りて書き易くす。また蠧(むし)まばれず。これを殺青と謂ひ、また汗簡と謂ふ。)
現代の中国語でも、映画のクランク・アップを「殺青(shāqīng シャーチン)」と言う。
『説文解字』(紀元100年/永元12に成立)に「竹帛に著す、これを書という」とある。
火で炙った竹は〈甲骨〉を継ぐ千年の長きにわたって使われた〈文字媒体〉だった。
その痕跡は、我々が書物関連の事項を表すのに使う漢字に残っている。
細長くした薄片の一片を「簡」と呼び、数片をからげたものを「策」という。
「篇」もまた、文字を記す平らな竹簡のこと。
これを糸でからげると「編」になる。
「冊」は、ひろげた簡策を見たまま描写した文字。
これらは今も続く「書かれたもの」を数える単位となった。
「典」はひろげた簡策を机の上に置いた状態。
「籍」は簡策を重ねた保存したもの。
「韋編三絶(いへんさんぜつ)」は、繰り返しての繙読により、簡策を綴じた紐が三度切れた故事から、一冊の書籍を繰り返し繰り返し読むこと。
- 「孔子晩而喜易 序彖繋象説卦文言 讀易韋編三絶 曰假我數年若是我于易則彬彬矣 」(『史記』孔子世家)
孔子、晩にして易を喜み、彖・繋・象・説卦・文言を序ぶ。易を読んで韋編三たび絶ゆ。曰く、「我に数年を仮せば、是の若く、我易より則ち彬彬たり。」
孔子は晩年易を好み、彖(たん)伝・繋辞(けいじ)伝・象(しょう)伝・説卦(せつか)伝・文言(ぶんげん)伝を叙述し、周易を読んでは、とじひもが三度も切れるほどであった。「私に数年もらえないものか、易を学び、調和のとれた者になれるのに」と言った。
中国で紙が発明されたのは紀元前200年頃、また中国後漢代の宦官であった蔡倫が製紙法を改良し、文字の書写に紙を用いることが可能になったのが紀元105年頃だと言われる。
紀元前1300年頃からそれまでの間、文字は竹や木を細長くした薄片をなめし革や麻糸でつづった簡策に書かれてきた。
竹簡・木簡が出現する前には、中国では木や石に文字を彫って粘土への捺印が行われた。
周(前1122ころ~前256)時代、印は竹簡などの割り符用にも使われた。
秦、漢(前202~後220)時代、玉(ぎょく)、金、銀、銅、象牙、サイの角が印材になった。
印章は凸版印刷の原理を導き出した素材である。
印章発生以前に、殷(いん)(?~前1122ころ)時代に使われたのが、亀甲(きっこう)、牛骨に文字、記号を刻印した甲骨文字である。
甲骨→竹簡→紙→電子
ということで、中国では「電子(紙)書」が第4世代の文字媒体とされる。
中国の「数字(デジタル)出版」の総生産額は2009年に799億4000万元に達し、前年比50.6%増を記録。史上初めて紙媒体のそれを抜いた。
そんなことを受けてか、同年10月の『第一財経週刊』(中国の人気ビジネス週刊誌)の表紙を、冒頭に掲げた古びた書物に白い花が手向けられる写真が飾った。
1041-2018の1041年の方は、北宋時代の人、畢昇(ひっしょう)が初めて膠泥(こうでい)活字を用いて活字を並べた組版による印刷(活版印刷)を行った年である(ソースは『中国の科学と文明』の著者ジョゼフ・ニーダムが一押しの『夢渓筆談』)。
グーテンベルクのグーの音も出ない。
- 「慶暦年間(1041~1048)、民間人の畢昇がさらに活字による印刷をはじめた。その方法は、膠泥を使って字を刻み、銅銭の縁のように薄くし、一字ごとに一活字として、火で堅く焼いておく。
まず、鉄板一枚を置き、その上を松脂、臘、紙の灰をまぜあわせておおう。印刷しようとすれば、鉄の範を鉄板の上に置き、それから〔範の中に〕活字を一面に敷きつめる。鉄範いっぱいを一板とし、そのまま火であぶる。薬(松脂や灰)がとけはじめると、平らな板でその表面をおさえれば、各字は砥石のように平らになる。極く僅かな印刷の場合には、簡単で便利というわけにはいかぬが、何百何千と刷るとなると、驚くほど迅速にできる。
いつも二枚の鉄板を用意しておき、一板で印刷している間に、次の一板には字がならべられる。先の板の印刷が終るとすぐに次の板がでてくる。かわるがわるこのようにしてやれば、瞬く間に刷りあげることができる。
一字ごとに数個の活字があり、「之」や「也」などのような字は、各々二十数箇あって、一板の中での重複使用にそなえる。使わない時は、紙の符箋をつけ、韻ごとにひとまとめにして、木のケースに収納しておく。普段用意していない珍しい字は、必要に応じて刻字し、草の火で焼くとすぐに作ることができる。
木で活字を作らぬわけは、木目に疎密があること、水をふくむと高低が平らかにならず、また薬でねばってしまってとり出すことができなくなるためである。土で焼いたものの方が、使い終ればまた暖めて薬をとかし、手で払いのけると簡単におち、少しもふくらんだり汚れたりしない点すぐれている」
(沈括『夢渓筆談』東洋文庫(平凡社))
では1041-2018の2018年の方のソースは何なのか?
- 「根据国出版业杂志《书业报道》9月份对840位来自世界各地的出版人进行的一项调查,80%的受访者认为数字化带来的是机会而不是危机。调查显示, 50%以上的人认为,到2018年数字化出版将超越传统的图书。」
(ドイツの出版業界誌《书业报道》によると、世界の出版関係者840人を対象とした調査の結果、80%が回答し、うち50%以上の人が2018年には、電子出版物の売り上げが紙の書籍を上回ると考えていることが分かった)。
この調査が何なのか探してみると、2009年に開催されたフランクフルト書籍見本市の開会前に行われたドイツの出版業界誌buchreport誌(http://www.buchreport.de/)のアンケート調査のことらしい。
なお、回答者の構成は、ヨーロッパが74%が、アメリカが11%といったものだったらしい。
○Umfrage von Buchmesse und buchreport
Aufbruch zu neuen Geschäftsmodellen
■2018: Digitales überholt Print
Die Zeit drängt. Noch bestreiten digitale Produkte in der Regel nur einen kleinen Teil des Umsatzes: Rund 60 Prozent der Befragten schätzen, dass sie 2009 zum Teil deutlich weniger als 10 Prozent ihrer Erlöse aus digitaler Quelle speisen werden. Dies wird sich nach Meinung der Befragten jedoch in den nächsten zwei Jahren ändern: Für 2011 rechnen 41 Prozent der Befragten mit einem Umsatz von bis zu 10 Prozent, 58 Prozent sehen einen deutlich höheren Anteil digitaler Produkte am Gesamtumsatz voraus. Der Anteil derer, die davon ausgehen, in zwei Jahren ihren Umsatz zu 25 bis 100 Prozent mit digitalen Produkten zu machen, steigt um 68 Prozent gegenüber 2009.
Die Vorstellung, dass digitale Inhalte mehr Umsatz erwirtschaften als das traditionelle Buchgeschäft, wird also schrittweise konkreter. Gut 50 Prozent der Branchenfachleute sehen jetzt das Jahr 2018 als Wendemarke: Vor einem Jahr hatten bei einer vergleichbaren Umfrage 40 Prozent eine „Wachablösung“ zu diesem Datum gesehen. 27 Prozent waren 2008 der Meinung, dass digital niemals print schlagen wird – heute sind es nur noch 22 Prozent.
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2009/09/28/aufbruch-zu-neuen-geschaeftsmodellen.htm
![]() | 木簡・竹簡の語る中国古代―書記の文化史 (世界歴史選書) (2003/07/29) 冨谷 至 商品詳細を見る |
![]() | 夢渓筆談 3 (東洋文庫 403) (1981/01) 商品詳細を見る |
![]() | 中国の書物と印刷 (中国文化史ライブラリー) (1999/12) 張 紹〓@44ED@ 商品詳細を見る |
![]() | もうすぐ絶滅するという紙の書物について (2010/12/17) ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール 他 商品詳細を見る |
![]() | 中国の電子書籍ビジネス調査報告書2011 (CD+冊子) (2011/07/21) 株式会社オプト 寺田 眞治 商品詳細を見る |