2012.04.30
意外と知らない英辞郎で必要な英文/和訳を素早く探す4つの基本技
英辞郎は、1980年代にある翻訳家(匿名希望)による個人の英単語用例集として始められ、その後結成されたEDP(Electronic Dictionary Project)によって長年共同編纂が続けられている「成長する辞書」である。
正確さは保障されないものの、2012年04月時点で、英和見出項目数 = 187 万、和英見出項目数 = 251 万を越える辞書データには、一般的な単語や連語から、イディオム、ビジネス用語、経済用語、法律用語、特許用語、コンピュータ用語、科学技術用語、医学用語、固有名詞(組織名、企業名、人名、国名、映画名)、スラングなど、通常の英語辞書にない新しい語彙や複雑な言い回しも含まれる。
〈英辞郎 on the WEB〉http://www.alc.co.jp/ は、これをオンライン上で無料で利用できるものだが、膨大な語義、用例が、かえって目的の表現を見つけにくくしているところがある。
例えば、act のような基礎レベルの単語を検索してしまうと35,000 件以上がヒットしてしまう。
しかし無い袖は振れないが、あるデータは上手く篩(ふるい)にかけることができれば有用に活用できるはずである。
同じ検索エンジンを使っても、なれない人と達意の人の見つけてくるものは雲泥の差であることが、このことを示している。
以下は、知っている人には常識に属するものだが、いくつかのコツを知っておくだけで検索効率は格段に向上する。より多く辞書をひくことができれば、より多くの表現に触れることができ、言語運用能力の向上が見込めるだろう。
以下、カギ括弧でくくった「__」の部分は、〈英辞郎 on the WEB〉による検索例へのリンクとなっている。
1.2語以上で検索
検索エンジンの使い方を学ぶ小学生がまず最初に教えられることと同じである。
紙の辞書の場合、1語ずつ引く必要があるので、そのやり方を検索エンジンやオンライン辞書に持ち込む人が意外に少なくない。
例えば次の表現
address the growing food security problems
を調べようとすると、慣れない人や紙辞書のやり方を持ち込む人は、「address」や「security」「problem」を調べようとする。
見知った単語であるが辞書を引く必要がある語というのは大抵の場合、多くの語義を持っている。そのうちのどれが該当するのか探すのにもう一苦労が待っている。
ここはもちろん「address problem」や「food security」や「growing problem」で検索するのが正しい。
すると一発で必要が訳が手に入る。
しかしこれだけでは、いささか天下り的である。
「address problem」や「food security」というフレーズを知っているから、そういうことが思いつけるのだ、知らない場合はどうするのだ?という反論が予想される。
なので、より普遍的なルールにしておこう。
英語の意味を知りたい時は、1語でなく2~3語を入れて検索すること。
検索語を増やすことは、篩(ふるい)を増やすことだ。
分からないと目される単語(例えばaddressやsecurity)だけでなく、それと結びつく単語(addressならその目的語となっているproblem、securityならそれを修飾しているfood)を、スペースで区切って追加することで、結果を絞り込むことができる。
2.英語&日本語で検索する
〈2語以上で検索する〉の応用発展だが、これも基本ワザ。
英辞郎は、英語と日本語を同時に検索語にして検索することができる。
これを使って多過ぎる語義や用例の中から、必要な表現を更に絞り込むことができる。
単純な例でいえば、そのままでは35000件以上がヒットする「act」、名詞の基本語義だけでも
行為、活動、言動/〔立法機関による〕布告、法令、決議/見せ掛け、振り/〔演劇・歌劇などの〕幕、段◆【参考】scene/〔ショーなどの短い〕出し物、演目/〔ショーなどの〕芸能人、俳優、歌手
とふんだんにあるが、「法律」としてのactについて検索したいなら「act 法」と入力して検索すればいい。
先の例を蒸し返すと「address problem」や「growing problem」の替りに「address 問題」や「growing 問題」で検索することで
・「address 問題」からは〈address problems〉(問題に取り組む)の他に〈address a issue〉〈address a question〉〈address a challenge〉という表現があること、
・「growing 問題」から〈growing problem〉(深刻さを増す問題)の他に〈growing concerns〉という表現があることを知ることができる。
この英語&日本語の搦め手でコロケーションを探すのは、紙の辞書では難しい。
日本語→英語を探すときも、日本語のフレーズに英単語をひとつ追加しておくだけで、絞り込みが効き、目的の表現が素早く見つかる。
3.[__]で囲って変化形ごと検索
英辞郎では、googleと同様に
・OR 検索:「◯◯◯」と「△△△」のどちらかを含んだ見出し語を検索する
→複数の検索キーワードを「|」[パイプと呼ばれる記号]で区切る
(例)do (one's | your | his | her | its | our | their) best
…文章の主語によって変わるdo one's bestの「one's」、すべてを漏らさず検索する
・NOT 検索:「◯◯◯」を含み、「△△△」を含まない見出し語を検索する
→検索条件から除外したい検索キーワードの前に「-」[ハイフン]をつける
(例) explore -探検
…「探検」以外で、exploreの訳語にどんなものがあるか探す
(例)内閣 -(は | が | の | を | に | で | へ | と | から)
…「内閣」を含み助詞が続くもの以外を探す
・フレーズ検索:「◯◯◯ △△△」を指定した通りの順番で含んだ見出し語を検索する
→スペースで区切られた複数の検索キーワードを「" "」[引用符]で囲む
(例)"catch|deal|put|take the risk of"
…動詞+the risk ofで候補となる動詞を全て同時に検索(ORの「|」(パイプ)も同時に使える)→take the risk ofが正解とわかる
などが使えるが、それ以外に
・変化形検索:変化形も含めて検索する
が使える。
変化形も含めて検索したい単語を[ ] で囲んで検索するだけでよい。
変化形は、動詞の活用形や形容詞・副詞の比較級・最大級、名詞の単数形・複数形などだが、検索文字列に表示される変化形検索対象の単語の上にマウスオーバーすることで確認することができる。
(例) you [go] away
……you + go の原形・変化形( goes, going, went, gone ) + away で検索 する
4.語数指定のワイルドカード検索
googleでも「 * 」の部分を任意の文字に置き換えて検索してくれたが、英辞郎では置き換える単語の数を指定できる。
(例)can {1} help
…「can you help」 のように、「can」と「help」の間に単語が 1 個あるデータを検索する
なお、ワイルドカードは複数箇所で使える。
(例) so {1} that {1} can
…「so compact that you can」 や 「so large that they can」 のように、「so」と「that」と「can」の間に単語が 1 個挟まれているデータを検索する
(例)can {1,} help
…「can you help」 や 「can be of help」 のように、「can」と「help」の間に単語が 1 個以上あるデータを検索する
(例)stand {1,3} chance
…「stand a chance」 や 「stand a fair chance」、「stand less of a chance」 のように、「stand」と「chance」の間に単語が 1 個以上、3 個以下あるデータを検索する
![]() | Google検索による英語語法学習・研究法 (開拓社言語・文化選書) (2010/10) 衣笠 忠司 商品詳細を見る |
(関連記事)
・googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと 読書猿Classic: between / beyond readers

・「血を吸う」って英語でなんて言う?/英英辞典の粋で助かる使い方 読書猿Classic: between / beyond readers

2012.04.24
語学学習に最適なオンライン上のこども百科事典をまとめてみた
子どもの事典は大人の味方。
語学学習教材として、子供向けに書かれた百科事典が優れている点はいくつかある。
読みやすい
子供向け百科事典は、とても読みやすい。
子どもでも読めるように、難しい言葉は使われず、文もシンプルだ。
しかも一つ一つの記事は短い。大人の事典でも短いが、子どもの事典はなお短い。
ペーパーバックでは挫折しても、事典の項目を読むのならなんとかなるかも知れない。
読めない項目があったとしても、別の項目を読めばいい。
日本語の事典で、同じ項目を調べてからチャレンジすると、なおのこと分かりが良い。
おもしろい
子供向け百科事典は、子供向けといいながらも森羅万象、あらゆる分野についてたくさんの項目を備えている。
つまりバラエティ豊かな様々な記事がある。
誰でも自分に興味がある記事を見つけることができるし、飽きない。
ためになる
子供向け百科事典を読むことで、その文化の基本的事項、当たり前すぎて人に聞けない/調べるのがかえって難しい事項を知ることができる。
というのは、その文化の中で成長する、未だ常識のない子どもたちのために作られているからである。
文化的背景を理解することは、その言語を学ぶのに大切なことである。
「言語が周囲の状況から切り離されておらず、その状況の与えるいろいろな情報と共に使用されている限り、それら周囲の状況が与える情報を間違いなくキャッチすることは、その言語を理解するうえで大切である。」(千野栄一『外国語上達法』 P.187)
口上はこれくらいにして、事典のリストを示そう。
末尾に、外国の日本語学習者にも評判がよい、日本語のこども事典も上げてみた。
英語
Fact Monster: Online Almanac, Dictionary, Encyclopedia
http://www.factmonster.com/
Kids Encyclopedia | Children's Homework Help | Kids Online
http://kids.britannica.com/
Encyclopedia - Yahoo! Kids
http://kids.yahoo.com/reference/encyclopedia
Kids Encyclopedia, Encyclopedia for Children
http://www.4to40.com/encyclopedia/
ドイツ語
Das Kinderlexikon
der Astrid-Lindgren Schule Gummersbach
http://www.kinderlexikon.de
Blinde Kuh Suchmaschine
http://www.blinde-kuh.de/
フランス語
Encyclopédie sur le développement des jeunes enfants | Accueil
http://www.enfant-encyclopedie.com/
Vikidia
http://fr.vikidia.org
L'encyclopédie pour enfants écrite par les enfants - Wikimini
http://fr.wikimini.org/wiki/Accueil
スペイン語
ENCICLOPEDIAS PARA NIÑOS
http://www.sitiosargentina.com.ar/2/enciclopedias-ninos.htm
Vikidia:Portada - Vikidia
http://es.vikidia.org/
チェコ語
Encyklopedie pro děti » Dětská encyklopedie CO-JAK-PROČ
http://www.cojakproc.cz/
ロシア語
Потому.ру - детская энциклопедия онлайн.
http://potomy.ru/
アラビア語
موسوعة الطفل
http://rafed.net/child/child1/
多言語
http://www.babyclopedia.com/
以下のラインナップを備える。
L'encyclopédie des enfants
L'enciclopèdia dels nens
La enciclopedia de los niños
The children encyclopedia
Die Kinderenzyklopädie
L'enciclopedia dei bambini
日本語
子ども用百科事典といえばポプラディアhttp://poplardia.net/(有料;30日間おためしあるかも)ですが、無料なものとしては、
・キッズネットサーチ http://kids.gakken.co.jp/jiten/
(ふりがなもあって、記述量もそこそこ)
図鑑なら、
・yahoo!きっず図鑑
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/
(関連記事)
・ネットで引ける世界の百科事典 読書猿Classic: between / beyond readers

・子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇) 読書猿Classic: between / beyond readers

語学学習教材として、子供向けに書かれた百科事典が優れている点はいくつかある。
読みやすい
子供向け百科事典は、とても読みやすい。
子どもでも読めるように、難しい言葉は使われず、文もシンプルだ。
しかも一つ一つの記事は短い。大人の事典でも短いが、子どもの事典はなお短い。
ペーパーバックでは挫折しても、事典の項目を読むのならなんとかなるかも知れない。
読めない項目があったとしても、別の項目を読めばいい。
日本語の事典で、同じ項目を調べてからチャレンジすると、なおのこと分かりが良い。
おもしろい
子供向け百科事典は、子供向けといいながらも森羅万象、あらゆる分野についてたくさんの項目を備えている。
つまりバラエティ豊かな様々な記事がある。
誰でも自分に興味がある記事を見つけることができるし、飽きない。
ためになる
子供向け百科事典を読むことで、その文化の基本的事項、当たり前すぎて人に聞けない/調べるのがかえって難しい事項を知ることができる。
というのは、その文化の中で成長する、未だ常識のない子どもたちのために作られているからである。
文化的背景を理解することは、その言語を学ぶのに大切なことである。
「言語が周囲の状況から切り離されておらず、その状況の与えるいろいろな情報と共に使用されている限り、それら周囲の状況が与える情報を間違いなくキャッチすることは、その言語を理解するうえで大切である。」(千野栄一『外国語上達法』 P.187)
口上はこれくらいにして、事典のリストを示そう。
末尾に、外国の日本語学習者にも評判がよい、日本語のこども事典も上げてみた。
英語
Fact Monster: Online Almanac, Dictionary, Encyclopedia
http://www.factmonster.com/
Kids Encyclopedia | Children's Homework Help | Kids Online
http://kids.britannica.com/
Encyclopedia - Yahoo! Kids
http://kids.yahoo.com/reference/encyclopedia
Kids Encyclopedia, Encyclopedia for Children
http://www.4to40.com/encyclopedia/
ドイツ語
Das Kinderlexikon
der Astrid-Lindgren Schule Gummersbach
http://www.kinderlexikon.de
Blinde Kuh Suchmaschine
http://www.blinde-kuh.de/
フランス語
Encyclopédie sur le développement des jeunes enfants | Accueil
http://www.enfant-encyclopedie.com/
Vikidia
http://fr.vikidia.org
L'encyclopédie pour enfants écrite par les enfants - Wikimini
http://fr.wikimini.org/wiki/Accueil
スペイン語
ENCICLOPEDIAS PARA NIÑOS
http://www.sitiosargentina.com.ar/2/enciclopedias-ninos.htm
Vikidia:Portada - Vikidia
http://es.vikidia.org/
チェコ語
Encyklopedie pro děti » Dětská encyklopedie CO-JAK-PROČ
http://www.cojakproc.cz/
ロシア語
Потому.ру - детская энциклопедия онлайн.
http://potomy.ru/
アラビア語
موسوعة الطفل
http://rafed.net/child/child1/
多言語
http://www.babyclopedia.com/
以下のラインナップを備える。
L'encyclopédie des enfants
L'enciclopèdia dels nens
La enciclopedia de los niños
The children encyclopedia
Die Kinderenzyklopädie
L'enciclopedia dei bambini
日本語
子ども用百科事典といえばポプラディアhttp://poplardia.net/(有料;30日間おためしあるかも)ですが、無料なものとしては、
・キッズネットサーチ http://kids.gakken.co.jp/jiten/
(ふりがなもあって、記述量もそこそこ)
図鑑なら、
・yahoo!きっず図鑑
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/
(関連記事)
・ネットで引ける世界の百科事典 読書猿Classic: between / beyond readers

・子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇) 読書猿Classic: between / beyond readers

2012.04.21
ウッディ・アレンが教える成功の80%を決める秘訣

人選についての苦情は後ほど伺おう。
見るからにさえない、この小さなおっさんは、アメリカでは大した興行収益をあげていないけれど(むしろ海外で人気が高い)、アカデミー賞の常連で(でもいつも授賞式はサボる)、フィルモグラフィーを広げるとすごいことになる、有名といっていい映画監督、俳優、脚本家、小説家、クラリネット奏者、コメディアンである。
「監督、脚本、主演の三役をこなして成功することができた映画人は、チャールズ・チャップリンとオーソン・ウェルズとウッディ・アレンの3人だけだ」と言われている(ソースは?)。
次の言葉は、成功系名言リストでは常連で(googleで検索してみた)、ベンジャミン・フランクリンやウィンストン・チャーチルやデール・カーネギーに混じって並んでいるのを見たことがある。
Eighty percent of success is showing up.
成功の80%を決めるものは、顔を出すこと。
多くの格言/名言がそうであるように、その意味を矮小化することも誇大化することも可能かつ容易である。
顔を出すこと(showing up)を、パーティや就職面接(job interviews)のことだと考える解釈はとても多い。そう考えてもきっと、この言葉は役に立つ。
去る者は日々に疎し、生ける者は日々に親し(頻繁に訪ねてくる人や、ときどき顔を出すような人とは、なんとなく情が移って親しくなります。反対にすこしも音沙汰がなく、遠く離れて姿を見せないような人とはどうしても関係が疎くなるものです。)。
宝くじだって買わなきゃ当たらない。運命の赤い糸にだって前後賞がある(清原なつの「ゴジラサンド日和」)。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、ビュフォンの針で円周率も求まる。
しかし、別の、もう少しだけ深い解釈もある。
showing upとはstarting(取り掛かること)のこと、というのである。
スポーツ・クラブは、多くの不活発な幽霊会員で成り立っている。
会員にはなったものの、しばらくして通う回数が減り、週に1回行くか行かないかといった大半の人々が、期せずしてコストを負担している。
難しいのは、トレーニング・メニューのデザインでも、運動量のコントロールでもない。
ドアをくぐること、向かうこと、最寄り駅で行き過ぎず降りること、スポーツ・クラブへとにかく向かうこと。
そこを過ぎれば、少々苦しくても、息が上がっても、あとで筋肉痛に見舞われても、なんとかなる。
つまりshowing up(顔を出すこと)。
すぐに分かるように、あらゆる機会という機会について、同じことが言える。
難しいのは、取り掛かること。
もっと難しいのは、毎日、取り掛かること。不断に、それを続けること。
Eighty percent of success is showing up. ---Woody allen
取り掛かることに、成功の80%はかかってる(ウッディ・アレン)。

ウッディ・アレン フィルモグラフィー
何かいいことないか子猫チャン What's New, Pussycat? (1965年) - 脚本、出演
どうしたの、タイガー・リリー? What's Up, Tiger Lily? (1966年) - 脚本、監督
007/カジノ・ロワイヤル Casino Royale (1967年)- 出演
水は危険・ハイジャック珍道中 Don't Drink the Water (1969年) 原作のみ
泥棒野郎 Take the Money and Run (1969年) - 脚本、監督、出演
ウディ・アレンのバナナ Bananas (1971年) - 脚本、監督、出演
ボギー!俺も男だ Play It Again, Sam (1972年)- 脚本、出演
ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう Everything You Always Wanted to Know About Sex * But Were Afraid to Ask (1972年) - 脚本、監督、出演
スリーパー Sleeper (1973年) - 脚本、監督、出演、音楽
ウディ・アレンの愛と死 Love and Death (1975年) - 脚本、監督、出演
ウディ・アレンのザ・フロント The Front (1976年) -出演
アニー・ホール Annie Hall (1977年) - 脚本、監督、出演
インテリア Interiors (1978年) - 脚本、監督
マンハッタン Manhattan (1979年) - 脚本、監督、出演
スターダスト・メモリー Stardust Memories (1980年) - 脚本、監督、出演
サマー・ナイト A Midsummer Night's Sex Comedy (1982年) - 脚本、監督、出演
カメレオンマン Zelig(1983年) - 脚本、監督、出演
ブロードウェイのダニー・ローズ Broadway Danny Rose (1984年) - 脚本、監督、出演
カイロの紫のバラ The Purple Rose of Cairo(1985年) - 脚本、監督
ハンナとその姉妹 Hannah and Her Sisters (1986年) - 脚本、監督、出演
ラジオ・デイズ Radio Days (1987年) - 脚本、監督
セプテンバー September (1987年) - 脚本、監督
ゴダールのリア王 King Lear (1987年) - 出演
私の中のもうひとりの私 Another Woman (1989年) - 脚本、監督
ニューヨーク・ストーリー 第3話「エディプス・コンプレックス」 Oedipus Wrecks (in New York Stories) (1989年) - 脚本、監督、出演
ウディ・アレンの重罪と軽罪 Crimes and Misdemeanors (1989年) - 脚本、監督、出演
アリス Alice (1990年) - 脚本、監督
結婚記念日 Scenes from a Mall (1991年) - 出演
ウディ・アレンの影と霧 Shadows and Fog(1992年) - 脚本、監督、出演
夫たち、妻たち Husbands and Wives (1992年) - 脚本、監督、出演
マンハッタン殺人ミステリー Manhattan Murder Mystery(1993年) - 脚本、監督、出演
トラブルボックス/恋とスパイと大作戦 Don't Drink The Water (1994、TVドラマ) - 脚本、監督、出演
ブロードウェイと銃弾 Bullets Over Broadway (1995年) - 脚本、監督
誘惑のアフロディーテ Mighty Aphrodite (1996年) - 脚本、監督、出演
世界中がアイ・ラヴ・ユー Everyone Says I Love You (1997年) - 脚本、監督、出演
地球は女で回ってる Deconstructing Harry(1997年) - 脚本、監督、出演
インポスターズ The Impostors (1998年) -出演、日本では劇場未公開
セレブリティ Celebrity (1998年) - 脚本、監督
アンツ Antz (1998年) - 出演
ワイルド・マン・ブルース Wild Man Blues (1998年) ウディ・アレンのドキュメンタリー
ギター弾きの恋 Sweet and Lowdown (1999年) - 脚本、監督、出演
CIAの男 Company Man (2000年) - 出演
おいしい生活 Small Time Crooks (2000年) - 脚本、監督、出演
ヴァージン・ハンド Picking Up the Pieces (2000年) - 出演
スコルピオンの恋まじない The Curse of the Jade Scorpion (2001年) - 脚本、監督、出演
Stanley Kubrick: A Life in Pictures Stanley Kubrick: A Life in Pictures (2001年) -出演
さよなら、さよならハリウッド Hollywood Ending (2002年) - 脚本、監督、出演
僕のニューヨークライフ Anything Else (2003年) - 脚本、監督、出演
メリンダとメリンダ Melinda and Melinda (2004年) - 脚本、監督
マッチポイント Match Point (2005年) - 脚本、監督
タロットカード殺人事件 Scoop (2006年) - 脚本、監督、出演
ウディ・アレンの夢と犯罪 Cassandra's Dream (2007年) - 脚本、監督
それでも恋するバルセロナ Vicky Cristina Barcelona(2008年) - 脚本、監督
人生万歳! Whatever Works(2009年) - 脚本、監督
You Will Meet a Tall Dark Stranger(2010年) - 脚本、監督
ミッドナイト・イン・パリ Midnight in Paris(2011年) - 脚本、監督
Nero Fiddled(2012年) - 脚本、監督、出演