fc2ブログ
    HigherLessonInEnglish.png


     今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。
     
     特徴としては、

    ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、

    ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、

    ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される


     利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。

     以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。


    Sentence Diagramming Exercises: An Introduction to Sentence DiagrammingSentence Diagramming Exercises: An Introduction to Sentence Diagramming
    Elizabeth O'Brien


    Amazonで詳しく見る

    Sentence Diagramming Reference Manual: How to Diagram AnythingSentence Diagramming Reference Manual: How to Diagram Anything
    Elizabeth O'Brien


    Amazonで詳しく見る

    Sentence Diagramming: A Step-by-Step Approach to Learning Grammar Through DiagrammingSentence Diagramming: A Step-by-Step Approach to Learning Grammar Through Diagramming
    Marye Hefty,Sallie Ortiz,Sara Nelson

    Longman
    売り上げランキング : 268094

    Amazonで詳しく見る

    SenGram App

    カテゴリ: 教育

    価格: ¥250




     これに類するもので、日本の出版物で現在も見ることができるのは、原仙作『英文標準問題精講』(1933(昭和8)年初版)である。
     英語話者にとって、自然なものとして普段意識化されることの少ない母語(英語)を改めて意識化し法則的に扱うためのトレーニングであったセンテンス・ダイアグラムは、この国では、近代化の中で急増する受験者数に対応するなか難解化(端的には文構造の複雑化)を重ねていた受験英語に(複雑な文の構造を解剖するツールとして)安住の地を見出したのである。
     
     しかし、コミュニケーション志向の高まりや入試英語の長文化と容易化がすすむ中、文法訳読方式が批判を受けて(返り読みするな、直読直解、そんなに細かく解剖するよりも素早く大意をとるこそ実践的だ等々)、忘れられていった。

     自分でダイアグラムを書いたことがあると、どこから順に眺めていけばいいか分かるため、一見して複雑にみえるダイアグラムを見てもたじろぐことなく、そこに含まれる情報を汲み出すことができる。
     逆に、ダイアグラムを書いたことがない(その一歩前の文法的な分解もしたことがない)者が、最初から複雑な文章をダイアグラム化したものを見せられると、その複雑さについていけなくなる。
     センテンス・ダイアグラムは、難しすぎる/難しいものを少しも簡単に表現できていない、という非難を受けて退場したのである。

     しかし元々は小学生が学ぶもの、そんなに複雑なわけがない。
     
     加えてこんな時代だから、英文をコピペすれば、ダイアグラムを自動してくれるサービスもネット上には存在する。
     複数のダイアグラムの描き方がある場合には、それも作成する(丸い切り替えボタンが表示されて、切り替えられるようになる)。

    Diagrammer Online
    http://1aiway.com/


    Diagrammer Online


    こんなブックマークレット
    javascript:var%20d=document;var%20tx=d.selection?d.selection.createRange().text:d.getSelection();var%20subw=window.open('http://1aiway.com/nlp4net/services/enparser/default.aspx?text='+tx).document;
    で、ブラウザで選択した英文のセンテンス・ダイアグラムを自動生成できる。


     では、ごくシンプルな例をつかって、ダイアグラムのルールを説明していこう。




    第一文型(主語+動詞)

    It rains. 雨が降っている。

    It_rains.png


    主語と動詞は、ベースラインを突き抜けた縦線で区切る。



    第二文型(主語+動詞+補語)

    That's ridiculous. そんなバカな。

    Thats_ridiculous.png


    補語は、ベースラインを突き抜けない斜線で区切る。



    第三文型(主語+動詞+直接目的語)

    I have friends. ぼくには友だちがいる。

    I_have_friends.png


    直接目的語は、ベースラインを突き抜けない縦線で区切る。



    第四文型(主語+動詞+間接目的語+直接目的語)

    He gives me love. 彼は愛をくれたわ。

    Hegivemelove.png


    間接目的語は、図のように枝分かれさせる。



    第五文型(主語+動詞+直接目的語+補語)

    She makes me happy. 彼女はぼくを幸せにしてくれる。

    Shemakesmehappy.png


    目的語の前を縦線で、補語の前を斜線で区切ってる。



    修飾語(形容詞)

    修飾語は、ベースラインから斜めの線を引いてくっつける。

    Big cats run. でかい猫たちが走る。

    BigCatsRun.png


    ここで形容詞Bigは主語のcatを修飾している。


    修飾語(副詞)

    She always makes me happy. 彼女はいつも僕を幸せにしてくれる。

    SheAlwaysMakesMeHappy.png

    ここで副詞alwaysは動詞makesを修飾していると考える。

    副詞が文頭に来てもこのことは変わらない。

    Suddenly the train started. 突然、列車は出発した。

    SuddenlyTrainStarted.png



    冠詞・前置詞句

    冠詞や前置詞句も同様に扱う。

    He lives in the town. 彼はその町に住んでいる。

    HeLiveInthetown.png


    in以下の前置詞句は、動詞livesを修飾している。
    その前置詞句の中では、冠詞theはtownを修飾している。



    副詞節

    節についても同様に考える。
    たとえば副詞節は、主節の動詞を修飾すると考える。

    Because you are happy, I can feel happy. 君が幸せだから、僕も幸せになれる。

    BecauseYouAreHappy.png


    この例だと、Because以下の副詞節は、主節の動詞feelを修飾している。
    なので、feelの下から斜め線が出てBecauseで"You are happy"とつないでいる。



    形容詞節

    関係代名詞をつかった形容詞節については、次のようにする。

    The woman whom I met is a teacher. 僕があった女性は教師だ。

    WomanIMet.png


    まずベースラインに主節のThe woman is a teacher.をダイアグラムにしたものが乗っている。
    そのなかのwomanに対して修飾するので、そこから斜め線が出ており、それがwhom I metの形容詞節の中のwhomと結ばれている(このwhomはwomanのことだから)。

    ポイントは、形容詞節のダイアグラムは、主語(貫く縦線)動詞(貫かない縦線)目的語という形を守っているので、元の文章とは語の順序が異なっている(元の文では関係代名詞を前に出しているので)。



    名詞節

    これに対して、名詞節は主節の主語になったり目的語になったりする。
    この場合は、ベースラインの該当箇所から二股の縦線を引き出して、その先に名詞節を結ぶ。たとえば

    I think he married. 彼は結婚したと思う。

    IThinkHeMarried.png

    I think (目的語)の、目的語のところから二股縦線が出て、上の名詞節he married と結んでいる。



    等位接続詞

    あと等位接続詞はこんな感じに枝分かれさせる。

    You and I eat pizza. 君と僕はピザを食べる。

    YouAndIEatPizza.png



    I eat both veggies and meat. ぼくは野菜も肉も両方食べる。

    IEatVeggMeat.png



    二つの文を等位接続詞でつなぐのは、こんな風にする。

    The parents ate the cake, and the children ate the cookies. 親たちはケーキを食べ、そして子どもたちはクッキーを食べた。

    ParentCakeChildrenCookies.png



    以上で、ダイアグラムをつくる一通りのルールを説明した。

     複雑な文をダイアグラムにすると、メインの主語+動詞などが乗っかってるベースラインから、どんどん斜めの修飾語たちが何重にも伸びていく感じでダイアグラムも複雑になっていく。

     他人の描いたダイアグラムを見るときも、どういう風に作っていったものかを考えるといい。

     完成したダイアグラムをみると、その複雑さにアタマがクラクラしてくるが、まずはベースラインだけを見れば、誰が何をやったか、その根っこのところは分かる。

     だから、まずベースラインをつくり、そこから修飾部分が少しずつ足されていくように、見ていくのだ。

     本当は、アウトライン・プロセッサのように、ベースラインからどのくらいの深さまで表示するかを調節できるようなものがあれば、複雑さを適時コントロールしながら、ダイアグラムの読み書きができる。

     



    では最後に、フランクリン『自伝』の冒頭について、センテンス・ダイアグラムをつくってみる。

    Having emerged from the poverty and obscurity in which I was born and bred, to a state of affluence and some degree of reputation in the world, and having gone so far through life with a considerable share of felicity, the conducing means I made use of, which with the blessing of God so well succeeded, my posterity may like to know, as they may find some of them suitable to their own situations, and therefore fit to be imitated.



    いきなり分詞構文の嵐だが、コアになるのは次の部分である。

    the conducing means I made use of, …… my posterity may like to know
    私の子孫たちは、私が使った有効な手段を知りたいと思うかもしれない。


    my posterity may like
    (クリックで拡大)


    故あって目的語であるthe conducing means I made use ofが前に出てしまってわかりにくくなっている。
    センテンス・ダイアグラムでは、本来の位置に戻るから、次の文とおなじになる。

    my posterity may like to know the conducing means I made use of


    to 不定詞の名詞用法(to know the conducing means)と、関係代名詞の省略((which) I made use of)があるために、ダイアグラムは少しだけ複雑になっているが、まだ序の口である。



    次に、冒頭からはじまる二つ分詞構文(Having emarged …… and having gone)をひとつずつ見ていこう。

    まず、
    Having emerged from the poverty and obscurity in which I was born and bred, to a state of affluence and some degree of reputation in the world
    私が生まれ育った貧しく卑しい(家庭)から身を起こし、裕福で、世の中にある程度名が知られるようになった


    基本の骨格は、emerge from … to ~であることは、下のダイアグラムからも分かる。

    Having emerged from the poverty
    (クリックで拡大)




    次に、もうひとつの分詞構文

    and having gone so far through life with a considerable share of felicity
    かなりの幸運に恵まれてこれまで人生を過ごしてきた


    and having gone so far
    (クリックで拡大)



    さて、残りを片付けよう。

    which with the blessing of God so well succeeded
    それは、神の恵みにあずかって、とてもうまく行ったのだが


    which_succeeded.png
    (クリックで拡大)

    もまた、フランクリンが用いた(子孫も知りたがるだろう)the conducing meansに係っている。




    あとは、最後のas以下の部分を残すのみである。

    as they may find some of them suitable to their own situations, and therefore fit to be imitated.
    自分たちの状況に合っておりそれゆえ真似をするとよいものを、子孫たちは有効な手段の中に見つけるかもしれない。


    they may find some of them
    (クリックで拡大)


    このas以下は、無論、my posterity may likeと対になっており、theyはmy posterityを、themはthe conducing meansを指している。



    と、パーツごとに見ていけば大したことないのだが、これらパーツをまとめて1枚の図にまとめると次のようになる。

    franklin.png
    (クリックで拡大)



    (参考サイト)
    Sentence Diagramming by Eugene R. Moutoux

    Diagramming Sentences - Guide to Grammar and Writing

    Diagramming Sentences--How to Diagram (homeworktips.about.com)

    Diagraming Sentence Index -Grammar Revolution, Grammar the Easy Way

    A Picture of Language -New York Times Opinionator, March 26, 2012.


    (センテンス・ダイアグラム作成ソフト)
    SenGram Maker App

    カテゴリ: 教育

    価格: 無料



    SenDraw (Windows用)


     例によって風邪っぽい。先日出た『草子ブックガイド2巻』読了。
     ずっと「宿題」になっている第1巻の感想文を書いてみる。
     第1話(1冊め)の途中までしかいかなかったが、今はこれが精一杯。

    草子ブックガイド(1) (モーニングKC)草子ブックガイド(1) (モーニングKC)
    玉川 重機

    講談社

    Amazonで詳しく見る

    草子ブックガイド(2) (モーニング KC)草子ブックガイド(2) (モーニング KC)
    玉川 重機

    講談社

    Amazonで詳しく見る






     草子は、本を読むのが好きな、中学生の女の子です。

     草子のお父さんは全く売れない絵描きで、かといって余り他の仕事もせず、絵も描かず、お酒ばかり飲んでいます。
     草子のお母さんは銅版画家で、草子が小さい時に、お父さんと離婚して、今は別の人と結婚して小さな娘がいます。

     草子は、青永遠屋(おとわや)という小さな古本屋さんで、ここ半年の間、だまって本を持って帰ることを繰り返しています。
     万引きです。
     草子は、そうして持って帰った本を読み、読み終えた本をだまって青永遠屋さんの棚へ戻しに来て、また別の本を持って帰るのです。

     青永遠屋の老店主さんも、若い見習いさんも、そのことに気づいています。
     けれども何故だか、草子をとがめることをしません(見習いさんはプンプン怒っていますが)。
     
     草子が持って帰るのは、古い本です。
     最近出版された本ではなくて、古本屋通いをする人なら「黒っぽい」と呼ぶような本です。刊行後、長い年月を経た絶版本です。
     老店主さんは、そんな草子の選書を、どこか楽しんでいる風です。
     それからもうひとつ、老店主さんが楽しみにしているものがありました。
     それは、草子が返しに来た本にこっそりと挟み込んでいる、感想文です。

     草子の本好きは、いつも本を読んでくれたお母さんの影響と、お母さんが草子にくれた本を繰り返し読んだことで培われました。
     ところがお父さんは、草子が本が好きなことも知りません。
     そしてある日、お母さんからもらった本棚の本を全部売り払ってしまいます。
     草子が嫌いで、困らせてやろう、悲しませてやろうと思って売ったのではありません。
     お父さんは本を売ったお金で地鶏を買って、お鍋をつくって草子の帰りを待っていたのです。
     けれども本棚の本がなくなっているのを見て、草子は半狂乱になります。
     そして自分にとって、本棚にあった本がどういうものなのか、本を読むことがどういうことなのか、何もわかってないお父さんを悲しく思って、自分の部屋に閉じこもります。

     次の日、お父さんがバイトに出かけた後、草子は古本の買取票を見つけます。
     お父さんが本を売り払ったのは、草子が何度も本を持って帰ってきた、あの青永遠屋さんでした。

     草子は、ありったけのお金を持って、青永遠屋さんに走ります。

     息を切らせて飛び込んで来た草子が、父が本を売りに来なかったかと尋ねるのを見て、青永遠屋の見習いさんは激高します。
     お父さんが売り払った本の中には、草子が持って帰ったままの青永遠屋の本もあったからです。
     お父さんがもしも別の古本屋さんに売ってしまっていたら、その本はもう戻って来なかったかもしれないからです。
     古本屋の棚に並ぶ本は、身銭を切って買ってきた本、一冊一冊は古本屋さんの血の一滴なんだと、見習いさんは怒ります。
     老店主さんはしかし、見習いさんを押しとどめて、草子に尋ねます。

    「おじょうちゃんは本が……ここが好きかね?」
     
     草子の答えは、この世にとどまることのできる最後の縁(よすが)について話すような、好きというよりもっと切実で、もっと強いものでした。

     だからこそ、老店主さんは訊ねます。私の大事な本に何をしたか分かっているのかい? そして、

    「本好きは、世界で自分だけと思ったかい?」

     草子の罪を咎めながら、同時に扉が開かれます。
     本の中にしか居場所を見つけることができなかった女の子の物語は、ここでもうひとつのスタートを切ります。
     本を読んでどう感じたかを記し、返された本に挟み込まれていた草子の文章を、老店主は「ブックガイド」と呼び、楽しみにしていたと告げるのです。
     
     そうして老店主は、今回の「ブックガイド」を読んでいきます。
     読まれた本は、

    ・富山房家庭文庫 世界児童文学全集
     デフォー作、平田禿木 訳、K.OKAMOTO(岡本帰一)画
     新訳ロビンソン漂流記(大正5年)


     草子のブックガイドがはじまります。





    (関連記事)
    『草子ブックガイド』というマンガのこと 読書猿Classic: between / beyond readers 『草子ブックガイド』というマンガのこと 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加





     文や語句を一定の意味関係・論理関係のもとに結びつけて、論旨や文脈を展開していくうえで、接続詞の役割は重要である。
     単なる文の羅列でも意味は通じるかもしれない。
     しかし、その場合には、受け手に論理構成を委ねており、受け手の側が正確に論理構成ができない場合には誤解が生じる。
     対して、接続詞を適切に用いれば、読み手に論旨の展開を予告することができ、論理構成を誘導し、誤解が生じるリスクを下げることができる。
     
     今回は
     「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために 読書猿Classic: between / beyond readers 「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加
    や他の記事で紹介した『よくわかる文章表現の技術(全5巻)』シリーズの著者、石黒 圭 氏が接続詞だけを集中的に扱った、その名も


    文章は接続詞で決まる (光文社新書)文章は接続詞で決まる (光文社新書)
    (2008/09/17)
    石黒圭

    商品詳細を見る


    を参考に、日本語における多彩な接続詞について、できるだけコンパクトにまとめて、文章を書く助けとする。




    論理の接続詞
    前後の文脈が条件関係によって関連づけられることを示す


    • 《順接の接続詞》 条件関係に従った帰結を予告する
      • 「だから」系:原因結果の橋渡し
        • 「だから」…先に述べた事項と後に続く事項が、原因→結果の関係にあることを明示
        • 「したがって」・「ゆえに」・「よって」…論理的必然性の高い結論に帰着させる場合に用いられる。
        • 「そのため」…論文やレポートで用いられる。
        • 「それで」…会話や比較的くだけた書き言葉で用いられる。

      • 「それなら」系:仮定の下に結果を考える
        • 「すると」…ある事態が起こった結果どうなるか、ある行動をした結果どうなるかといった因果関係の発見の用法・・前提不要
        • 「それなら」「それでは」「そうすると」「そうしたら」「だとすると」「だとしたら」
        • 「そうしないと」「そうでないなら」「さもないと」

    • 《逆接の接続詞》 条件関係に反した帰結を予告する
      • 「しかし」系:前提に反することを予測させる
        • 「しかし」…先行文脈と後続文脈の食い違いを強調する。
        • 「だが」…先行文脈の延長線上に後続文脈が来ないことを示す。
        • 「でも」・「それでも」…直前に示された決定的な条件が加わればさすがに事態は変わるだろうという時に、やはり事態に変化がないことを予告
        • 「ただ」「だが」「ですが」「けど」「けれど」「だけど」「とはいえ」「とはいうものの」「そうはいうものの」

      • 「ところが」系:強い意外感をもたらす
        • 「ところが」…想定外の展開を表す逆接に使用
        • 「にもかかわらず」…論理的な受入れがたさ・・・先行文脈から考えて、そうなるのが当然の理だが、現実はそうならない。
        • 「それなのに」…感情的な受け入れがたさ・・・後続文脈に書き手にとって受け入れがたい内容が来る。
        • 「なのに」「そのくせ」



    整理の接続詞
    類似の内容が対等に並んでいることを示す


    • 《並列の接続詞》 共通点・類似点のある事柄を並べる
      • 「そして」系:つけくわえの万能選手
        • 「そして」…最後に一つ大切な情報を付け加える働き。
        • 「それから」…何度でも重ねて使える。
        • 「また」…段落を超えた話題を結びつける。

      • 「それに」系:ダメを押す
        • 「それに」「それにくわえて」「そればかりか」「そのうえ」「ひいては」
        • 「しかも」…似たような別の事柄に言及するのではなく、同じ対象に別の側面から更に深く突っ込んでたたみかけるニュアンス

      • 「かつ」系:厳めしい論理づけ
        • 「かつ」…AかつB→AもBも両方同時に満たす。
        • 「および」…AおよびB→AもBも同時にとは限らないが満たす。
        • 「ならびに」…AおよびBならびにCおよびDのように「および」よりも大きい接続をあらわす。

    • 《対比の接続詞》 相違点・対立点のある事柄を並べる
      • 「一方」系:ふたつの物事の相違に注目
        • 「反対に」・「反面」・「ぎゃくに」…先行文脈と後続文脈の内容が文字通り反対でなければならない。
        • 「それに対して」…上記ほど厳しくないが、少なくとも対になっている必要がある。
        • 「一方」・「他方」…対になっている必要なく、前後になんらかの相違点があればよい。
        • 「また」…共通点を見せる。

      • 「または」系:複数の選択肢を示す
        • 「または」・「もしくは」・「ないし(は)」…二つの中からの選択を表す。「または」は大きな接続、「もしくは」は小さな接続
        • 「あるいは」…三者以上からなるグループのなかから二つを選んできて示すケースが多い。
        • 「それとも」…話し言葉の疑問文で

    • 《列挙の接続詞》 共通点・類似点のある事柄に順序をつけて並べる
      • 「第一に」系:順序フリーの列挙
        • 「第一に」・「第二に」・「第三に」
        • 「一つめに」・「二つめに」・「三つめに」

      • 「最初に」系:順序重視の列挙
        • 「最初に/はじめに」
        • 「つづいて/ついで」
        • 「その後」

      • 「まず」系:順序無視/重視どちらもいける列挙
        • 「まず」「つぎに」「さらに」


    理解の接続詞
    読み手にとって不足している情報の補填を予告する


    • 《換言の接続詞》 先行表現を言い換えること予告する
      • 「つまり」系:短く端的な言い換えの予告
        • 「すなわち」…先行文脈と後続文脈の対象性が最も保たれている。=に近い
        • 「つまり」…先行文脈の内容をわかりやすく言い換えることを予告。
        • 「すなわち」よりも主観が入る。
        • 「ようするに」…内容の核心をつかんで端的に言い換え。
        • 「いいかえると」・「換言すると」…単なる言い換えの予告
        • 「いわば」・「いってみれば」…=「たとえていえば=比喩的・象徴的表現に言い換え予告」

      • 「むしろ」系:否定的に受け継ぐ予告
        • 「むしろ」・「かえって」…常識的、直感的に当然のように見える内容を否定するときに使う。
        • 「そうでなく」・「いな(否)」…すでに言った内容を否定し、それに代わる修正的な内容を示すときに使う。
        • 「というより」・「というか」…先行文脈の内容そのものでなく、表現の仕方を問題にするときに使う。
        • 「かわりに」・「そのかわり」…代わりのもので埋め合わせるときに使う。

    • 《例示の接続詞》 先行文脈の理解を助けるため例を示すことを予告する
      • 「たとえば」系:抽象と具体の往還を助ける
        • 「たとえば」…考えられるいくつかの例のなかから一つ選んで示すときに使う。
        • 「具体的には」…例がひとつに限られるときに使う。
        • 「実際」・「事実」…事実によって論拠を示す。

      • 「とくに」系:特別な例で惹きつける
        • 「とくに」
        • 「とりわけ」
        • 「こと(殊)に」
        • 「なかでも」

    • 《補足の接続詞》 先行文脈で欠けていた理由や条件などを補うことを予告する
      • 「なぜなら」系:使わない方が洗練
        • 「なぜなら」「なぜかというと」
        • 「だって」「なにしろ」「なにせ」
        • 「というのは」「というのも」

      • 「ただし」系:補足的だが理解を助ける情報
        • 「ただし」…先行文脈の成立を保証するために必要な条件を、後続文脈で補うことを予告する
        • 「もっとも」…「ただし」に近いが、命令のような強い働きかけのものとは共起しない
        • 「なお」…「本筋からは外れるが、必要な情報なので簡単に触れておく」という意味
        • 「ちなみに」…「本題とは直接関係ないことだが、参考になるかも知れないので、一言いっておく」という意味


    展開の接続詞
    話の本筋を切り換えたりまとめたりする


    • 《転換の接続詞》 話の大きな切れ目を示し、その後の展開を予告する
      • 「さて」系:別の話題を仕込む
        • 「さて」…書き手がもともと準備していた話題に戻ることを予告する。
        • 「ところで」…自由な連想に基づく話題の切り換えを表す。「さて」にくらべて、行きあたりばったり的な感じが強い。
        • 「それにしても」「それはそうと」「それはさておき」

      • 「では」系:話の核心に入ることを知らせる
        • 「では」…それまで述べられてきたことが佳境に入り、いよいよ話の核心が示されるという最終段階に入る。
        • 「それでは」
        • 「じゃあ」…話し言葉専用

    • 《結論の接続詞》 それまでの話をまとめ、結論が来ることを予告する
      • 「このように」系:素直に文章をまとめる
        • 「このように」…この+ように=以上述べてきた内容のとおり
        • 「こうして」「かくして」
        • 「以上」「結局」

      • 「とにかく」系:強引に結論へ急ぐ
        • 「とにかく」…議論の過程を飛ばして結論を急ぐときに使われる。
        • 「いずれにしても」…どれを選んでも同じ結論にいたるという意味を表す。
        • 「いずれにしろ」「どっちにしても」「どっちみち」