fc2ブログ

    無知:たのもう、たのもう。

    親父:なんだ、騒々しい。また、おまえか。

    無知:独学なんかしても独善に陥るだけだといじめられました。なんとかしてください。

    親父:その話題は『独学大全』の対話11(418頁以降)で既に取り上げてるだろう。

    無知:そこをもう一声お願いします。やっぱり独学は独善は避けられないんでしょうか。

    親父:そうだな。おれたちの知識も認知能力も有限だ。すべてを知ることは不可能だし、どれだけ学んでも、知らないことすら気付けない未知の領域はいくらでもある。

    無知:とほほ。これからはひっそり日陰者として生きていきます。

    親父:賢明だな。まあ、あまりバカなことをしでかさないように、自戒するための注意点ならいくつかある。

    無知:そういうのを先に言ってください。なんですか?

    親父:まず第一に、専門家をバカにするようになったら、悪い筋に陥ってると思っていい。「自分は専門家が気付いてないことに気付いてる」、「専門家のような視野狭窄に陥ってない」な どと言い出すようになったら、トンデモの門をすでにくぐっている。

    無知:あわわ。今日だけでも7回は言いました。でも、それだと専門家の意見は絶対に正しい と、天の声扱いしなきゃならないのですか?

    親父:そうじゃない。専門家だって人間だ。知識も認知能力も有限であることは変わりがない。 専門家が自分の専門の範囲内ではあまりバカなことを言わないのは、そんなことすれば、 他の同業の専門家からボコボコに批判されるからだ(専門家になるためには、それまで少 なくない同業者からの吟味を経ているはずだ)。広い意味でのピア・レビューだな。逆に言うと、同業の専門家の目を気にしなくなったら、そいつはもう専門家とは言えない。専門家の肩書だけを残した、質の悪いトンデモ野郎だ。さらに言えば、その分野の中で専門家同士がまともに相互批判をできなくなっていたら、その分野ごと専門家集団としての信用を得られなくなるだろう。

    無知:なるほど、ある人が本当に専門家なのか、それとも資格をでっちあげて自称しているだ けの似非専門家なのか、見分ける基準にもなりそうです。でも、知識も認知能力も有限なのは、独学者だけじゃなく、人間の仕様というやつですか?

    親父:加えて言うなら、ヒトは身内びいきする生き物だ。仲間以外なら厳しく吟味することも、自分たちの仲間なら見過ごすなんて、実によくある話だろう。ピア・レビューはヒトの仕様からは自然には生じない。だからこそ、専門家集団という人工物=制度が外部足場として必要だし、そうした人工物を維持するには意識的な努力が要求される。

    無知:独学者も独学者同士、相互批判できればいいのでは?

    親父:不可能とは言わんが難しい。独学者はそれぞれの必要から、時にやむにやまれぬ必要から 学ぶ。始める場所も目指すところも、それぞれだろう。独学者は、独学という共通のディシプリンの船に乗っている訳じゃなく、皆各々の船に乗っている。すれ違う時には挨拶ぐらい交わすだろうが、基本的にはバラバラに学びの道を行くもの同士だ。最低限守るべき倫理はあるが、それはヒトなら誰しも理解できて担う程度の最低限のものだろう。何かを協同で作り上げることになったとしても、それは独学者同士というより、もっと別の目的や志に同じくする者同士として、のはずだ。そうだな、例えば、独学から専門家になる道が皆無という訳じゃないが、その時には、そいつは独学者としてではなく、専門家の端くれとして自らの論考を発表して、同業者による批判を受けるだろうし、そうあるべきだろう。

    無知:人間の仕様の話を思い出して、少し安心しました。実は、独学するような人間は自信家なので、余計に他の人の意見に耳を貸さなくなる、ようなことを言われたんです。

    親父:じゃあ一応聞いてやるが、おまえは自信家なのか?

    無知:滅相もない。調子づいた発言をするのでよく誤解されますが、どちらかというと打たれ弱いヘタレです。

    親父:違いない。確かに広い世の中には、誰かに頼る必要がないと思うから、他人に学ぶ機会 があったにも関わらずそれを選ばないで、独立独歩の道を行くような奴もいるかもしれん。まあ、そういう連中は『独学大全』なんて本には見向きもしないだろうがな。

    無知:そうでしょうね。

    親父:独学は、実家の太い強メンタルな者だけに許された贅沢品じゃない。学ぶことは、 自分に何か足りないところがあることを、そして、その不足を補うに足りる何かを他人が既に生み出してくれているかもしれない可能性を、前提として承認しなければ成り立たない。それに、学ぶことを続けていけば、今ある知識に積み増ししていくだけでは済まず、そのうち今まで自分が積み上げてきたと思うものの一部(時には大部分)を一旦壊してやり直さなくてはな らぬ段階がやってくる。一片の謙虚さも持たずに、どうして他人が作ったに過ぎない知識を受け入れ、その中に入って行こうとすることができる? 自分より先に自分よりも(何らかの面で) すぐれた者がいたはずだと期待できないで、どうして学ぶという賭けを続けることができる? 自分が誰の教えも必要ないと思うほど偉ぶって、この世界が生きるに足り、また学ぶに足りると、どうして信じることができる?