fc2ブログ
     叱ることは「麻薬」になる。
     まず叱る側の事情。相手(子供)の問題行動は、叱れば、その時はやめてくれる。
     相手の問題行動のせい(だと自分では思う)で生じていた自分のイライラも,その時は消える。
    イライラが消えることで、叱るという行動は「強化」される。つまり

     (子供の問題行動→)イライラ→叱る→イライラ消える

     となれば、イライラが生じた場合、叱る行動が増えてしまう。ボタンを押すとえさがもらえるネズミが,ボタンを押す行動を繰り返すように、あるいはバーを押すと水が飲めるハトが、バーを押す行動を増やすように。

     次に叱られる側の事情。しかし叱ることは、相手(子供)の問題行動を、別のよい行動に置き換えたり、問題行動のそもそもの原因を取り除いたり、してくれる訳ではない。
     そうした訳で、問題行動は,繰り返される恐れがある。
     叱ることに相手(子供)が慣れていくと、叱ることの強さや量を増やさないと、相手(子供)は問題行動をやめなくなるかもしれない。
     もっと悪い場合、相手(子供)は、叱られることを求めて問題行動を増やす可能性がある。
     相手からの注目が不足している場合、叱られることだけが,相手から得られる唯一の注目される機会の場合など、「叱る」ことが相手(子供)にとってはムチではなく、アメとして受け取られるのだ。

     注目されず→問題行動→叱られる(=という注目が得られる)

     となれば、注目が不足している場合、問題行動が増えてしまう。ボタンを押すとえさがもらえるネズミが,ボタンを押す行動を繰り返すように、あるいはバーを押すと水が飲めるハトが、バーを押す行動を増やすように。

     この両者の事情は、悪い風に組み合わされることが容易に想像できる。叱る行動が問題行動を増やし、問題行動の増加は叱る行動の回数と強度をますます増やすだろう。なぜこの悪循環は抜けがたいのか。

     ジョン・プラットという人はソーシャル・トラップという概念を提示した(Platt, John, "Social Traps",American Psychologist(Aug. 1973), pp.641-651.)。
     短期的に「好ましい結果」が、長期的には「好ましくない結果」につながっているのは一種のトラップである。
     ほんとはやめた方がいい行動が、短期的に「好ましい結果」のせいで、ますます増えてしまうのだから(そこからなかなか抜け出せない)。
     アルコール依存者は、結局はアルコールは悲惨な結果を引き起こすことを知らないのではない、いまここの短期的な「好ましい結果」(いまここの不安やイライラを消すこと)を求めて、アルコールを飲むのである。
     叱る者は、これと同種のトラップにはまっている。あるいは叱ることにアディクト(依存)している。

     それと向き合う相手(子供)も、問題行動によって,自らの体や心が傷つくという結末があることを知りながらも、普段は得られない(叱るという形ではあるが)注目を得られることを求めて,問題行動を繰り返す。

     叱ることは、叱るものー叱られるものの間で悪循環を形成して、しばしば「麻薬」のようなものになる。叱ることと問題行動のともに拍車がかかり、エスカレートした『叱り」は、やがて「虐待」の域に達する可能性だってある。


    そういえば、チビの経済学者ミルトン・フリードマンは、むかし(プレイボーイ誌のインタビューで)こんなことを言っていた。

    「インフレーションをなくすのは実に容易いことだが、人類は永遠にそれを手放さないでしょう。
    インフレは、酒を飲むことのように、よい面が悪い面よりも先にきてしまう。好景気、賃金アップ。しかし結局はすべてはご破算になり、さらに悪い結果になる。二日酔のひどい頭痛を抱えて、人はもう金輪際酒なんか飲むもんかと思うでしょう。けれど心地好い酔いのために、決して彼は酒をやめようとはしないのです」


    読んで学べるADHDのペアレントトレーニング読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
    (2002/03/22)
    シンシア ウィッタム

    商品詳細を見る


    スキナーの心理学―応用行動分析学(ABA)の誕生スキナーの心理学―応用行動分析学(ABA)の誕生
    (2005/12)
    ウィリアム・T. オドノヒューカイル・E. ファーガソン

    商品詳細を見る


    誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか
    (2006/08/30)
    ジョージ・エインズリー

    商品詳細を見る


    資本主義と自由 (日経BPクラシックス)資本主義と自由 (日経BPクラシックス)
    (2008/04/10)
    ミルトン・フリードマン

    商品詳細を見る
    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/129-9fd1cdff