| Home |
2009.12.13
物書きがネットを使い倒すための7つの検索
==ネタ編==
まだ書こうとするものがはっきりと見えて来ない段階や、曖昧模糊とした「原初のスープ」にスパイスの一撃を加えたい時など、探してみて見るとよい検索たちです。
■物語要素事典
古典、民話から小説、映画や漫画に至るまでを対象に、物語のパーツとなる「物語要素」(物語素)を拾い出し、分類、整理したもの。いわば定番的あらすじ/エピソードの集成なので、ストーリーを考えたり、必要な要素を加えたりする際のヒントになる。
(使用例)上の検索ボックスをつかって
・「"犬" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で犬が活躍する物語を探す。
・「"雨宿り" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で雨宿りにまつわるエピソードを探す。
(サイトURL)
http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/
■怪異・妖怪伝承データベース
国際日本文化研究センターは、# 図録米欧回覧実記# 近世畸人伝(正・続)# 平安京都名所図会# 艶本資料# ちりめん本データベース# 近世風俗図会データベース# 絵巻物データベースと、さまざまなデータベースを持っていて、すべてが有用。
とりわけ一押しは「怪異・妖怪伝承データベース」。日本中の妖怪や怪異、都市伝説に至るまで伝承研究をデータベースしている。そのため「どこの(○○県○○郡○○町で広がった)伝承なのか」が明示されるのもツボ。研究論文の書誌データを出るので、国会図書館の雑誌記事索引の検索にぶち込めば、論文も手に入る。登録利用者IDを取れば、数百円でコピー&郵送してくれる。
(使用例)上の検索ボックスをつかって
「"化かす" site:nichibun.ac.jp/YoukaiCard/」で検索。
→「ムジナが人を化かす」から狐、狸、山鳥、カシランボ、まで、さまざまなものが化かす話が見つかる。
(サイトURL)
http://www.nichibun.ac.jp
■映画データベース
ネット上での巨大な「あらすじデータベース」として使えるのは、誰でも思い付くように映画のデータベース。
たとえばgoo映画から、「あらすじ」だけを検索するには、下の検索ボックスを使って検索してみる。
(使用例)
「 "動機" "殺" site:movie.goo.ne.jp/movies/*/story.html」で、映画の中にどんな「殺」しの「動機」が登場するかを探してみる。
(サイトURL)
http://www.google.co.jp/
==表現編==
おおざっぱに書き上げた後、表現を直したくなったら、以下の検索が使える。
■DictJuggler.net 文章に携わる人のための辞書・検索サイト
何はともあれシソーラス(類語辞典)。思いついた単語を頼りに場面にピッタリはまる単語を探す道具。
ここの「類語玉手箱」がけっこう使える。それぞれの語に、Yahoo Japanの国語辞典へのリンクがつくので意味も確認できる。
他にも「翻訳訳語辞典」など使える道具が多数。これらは類語玉手箱ともリンクしていて大助かり。
その他、使えそうな検索窓がずらーっと並ぶ。ここは常に開いておきたいページ。
(サイトURL)
http://www.dictjuggler.net/
■現代日本語書き言葉均衡コーパス「少納言」
これはすごい。ものすごい量の日本語の蓄積を、
(1)前と後の文脈を指定して、
(2)しかも正規表現も使えて、
(3)年代や採集源も指定できて、
(4)すべてに出典が明記されて、
(5)500例までリストアップできる、国立国語研究所が公開するすごいデータベース。文章表現のヒントを探したいなら、まずここを。
(サイトURL)
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/
■青空文庫
無く子も黙る青空文庫。著作権の切れた近代日本語文献を集めているのはご存知の通り。
収録されているのは、圧倒的に文学作品なので、日本の近代文学からざっくり用例や表現を拾うのに使える。
(使用例)
「のような」や「のように」というキーワードと共に検索すると、文学作品や他人のSSから自分のほしい比喩(直喩)を探そう。青空文庫だと旧かなづかいもあるので「のやうな」もキーワードにする。
「"のような頭"OR"のやうな頭" site:aozora.gr.jp/cards/*/files/*.html 」で検索
(サイトURL)
http://www.aozora.gr.jp/
■ふき出しのレトリック ~マンガの修辞学~
本格的なレトリック理論を用いて、マンガを対象にレトリック表現を分類・収集したサイト。
「こんな効果を出したい」場合に合ったレトリックが見つかるように、「使ったばあいの効果」・「表現する目的」のインデクスまである。が、検索機能はないので下の検索ボックスを使うとよい。
(使用例)
・「"ためらい" site:members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/」で「ためらい」に関するレトリックとマンガから取った例を探す。
・「"強調" site:members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/effect/」で強調するのに使えるレトリックとマンガから取った例を探す。
(サイトURL)
http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/
(関連記事)
まだ書こうとするものがはっきりと見えて来ない段階や、曖昧模糊とした「原初のスープ」にスパイスの一撃を加えたい時など、探してみて見るとよい検索たちです。
■物語要素事典
古典、民話から小説、映画や漫画に至るまでを対象に、物語のパーツとなる「物語要素」(物語素)を拾い出し、分類、整理したもの。いわば定番的あらすじ/エピソードの集成なので、ストーリーを考えたり、必要な要素を加えたりする際のヒントになる。
(使用例)上の検索ボックスをつかって
・「"犬" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で犬が活躍する物語を探す。
・「"雨宿り" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で雨宿りにまつわるエピソードを探す。
(サイトURL)
http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/
■怪異・妖怪伝承データベース
国際日本文化研究センターは、# 図録米欧回覧実記# 近世畸人伝(正・続)# 平安京都名所図会# 艶本資料# ちりめん本データベース# 近世風俗図会データベース# 絵巻物データベースと、さまざまなデータベースを持っていて、すべてが有用。
とりわけ一押しは「怪異・妖怪伝承データベース」。日本中の妖怪や怪異、都市伝説に至るまで伝承研究をデータベースしている。そのため「どこの(○○県○○郡○○町で広がった)伝承なのか」が明示されるのもツボ。研究論文の書誌データを出るので、国会図書館の雑誌記事索引の検索にぶち込めば、論文も手に入る。登録利用者IDを取れば、数百円でコピー&郵送してくれる。
(使用例)上の検索ボックスをつかって
「"化かす" site:nichibun.ac.jp/YoukaiCard/」で検索。
→「ムジナが人を化かす」から狐、狸、山鳥、カシランボ、まで、さまざまなものが化かす話が見つかる。
(サイトURL)
http://www.nichibun.ac.jp
■映画データベース
ネット上での巨大な「あらすじデータベース」として使えるのは、誰でも思い付くように映画のデータベース。
たとえばgoo映画から、「あらすじ」だけを検索するには、下の検索ボックスを使って検索してみる。
(使用例)
「 "動機" "殺" site:movie.goo.ne.jp/movies/*/story.html」で、映画の中にどんな「殺」しの「動機」が登場するかを探してみる。
(サイトURL)
http://www.google.co.jp/
==表現編==
おおざっぱに書き上げた後、表現を直したくなったら、以下の検索が使える。
■DictJuggler.net 文章に携わる人のための辞書・検索サイト
何はともあれシソーラス(類語辞典)。思いついた単語を頼りに場面にピッタリはまる単語を探す道具。
ここの「類語玉手箱」がけっこう使える。それぞれの語に、Yahoo Japanの国語辞典へのリンクがつくので意味も確認できる。
他にも「翻訳訳語辞典」など使える道具が多数。これらは類語玉手箱ともリンクしていて大助かり。
その他、使えそうな検索窓がずらーっと並ぶ。ここは常に開いておきたいページ。
(サイトURL)
http://www.dictjuggler.net/
■現代日本語書き言葉均衡コーパス「少納言」
これはすごい。ものすごい量の日本語の蓄積を、
(1)前と後の文脈を指定して、
(2)しかも正規表現も使えて、
(3)年代や採集源も指定できて、
(4)すべてに出典が明記されて、
(5)500例までリストアップできる、国立国語研究所が公開するすごいデータベース。文章表現のヒントを探したいなら、まずここを。
(サイトURL)
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/
■青空文庫
無く子も黙る青空文庫。著作権の切れた近代日本語文献を集めているのはご存知の通り。
収録されているのは、圧倒的に文学作品なので、日本の近代文学からざっくり用例や表現を拾うのに使える。
(使用例)
「のような」や「のように」というキーワードと共に検索すると、文学作品や他人のSSから自分のほしい比喩(直喩)を探そう。青空文庫だと旧かなづかいもあるので「のやうな」もキーワードにする。
「"のような頭"OR"のやうな頭" site:aozora.gr.jp/cards/*/files/*.html 」で検索
(サイトURL)
http://www.aozora.gr.jp/
■ふき出しのレトリック ~マンガの修辞学~
本格的なレトリック理論を用いて、マンガを対象にレトリック表現を分類・収集したサイト。
「こんな効果を出したい」場合に合ったレトリックが見つかるように、「使ったばあいの効果」・「表現する目的」のインデクスまである。が、検索機能はないので下の検索ボックスを使うとよい。
(使用例)
・「"ためらい" site:members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/」で「ためらい」に関するレトリックとマンガから取った例を探す。
・「"強調" site:members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/effect/」で強調するのに使えるレトリックとマンガから取った例を探す。
(サイトURL)
http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/
(関連記事)
- 関連記事
| Home |