| Home |
2010.05.05
レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める
何を今さら、と思う人も多いだろうけれど、意外と知られてないらしいので、それぞれ最新号の目次とともにご紹介。もちろん、バックナンバーも読める(検索の便に供するため、非公式検索窓を付けてみた)。
それぞれに「レファレンス力」を向上させるのに、うってつけの特集記事、連載がてんこもりである。
特に「参考書誌研究」は必見。プロ向け(買うとお値段も少し高め)だが、それだけに他で得られぬ最新情報、専門情報が充実している。
「国立国会図書館月報」は、一般向けの刊行物だが、「調べ方」の連載記事や、「本屋にない本」という、これまた他では得難い連載もある。なにより近年、日進月歩の歩みをさらに加速している国会図書館の最新サービスの紹介も(当然ながら)詳しい。
「レファレンス」は、その名前から想像すると、ちょっと「違う」感じがするが、そもそもが,国会図書館の機能の中核である部分に焦点を合わせた、「国政課題の経緯、論点や関連の外国事情等に関する論文等を掲載した月刊誌」なのである。視点を変えると、政策情報や資料を集めようとする人には参考になることこの上なし、である。
「参考書誌研究」 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/
「国立国会図書館月報」 http://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/
「レファレンス」 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/reference_index.html
それぞれに「レファレンス力」を向上させるのに、うってつけの特集記事、連載がてんこもりである。
特に「参考書誌研究」は必見。プロ向け(買うとお値段も少し高め)だが、それだけに他で得られぬ最新情報、専門情報が充実している。
「国立国会図書館月報」は、一般向けの刊行物だが、「調べ方」の連載記事や、「本屋にない本」という、これまた他では得難い連載もある。なにより近年、日進月歩の歩みをさらに加速している国会図書館の最新サービスの紹介も(当然ながら)詳しい。
「レファレンス」は、その名前から想像すると、ちょっと「違う」感じがするが、そもそもが,国会図書館の機能の中核である部分に焦点を合わせた、「国政課題の経緯、論点や関連の外国事情等に関する論文等を掲載した月刊誌」なのである。視点を変えると、政策情報や資料を集めようとする人には参考になることこの上なし、である。
「参考書誌研究」 http://rnavi.ndl.go.jp/bibliography/
最新号 72号(2010年3月) 182頁 <特集:リサーチ・ナビ―調べものに役立つWebサービス― その2> * 「政治・法律・行政」―議会官庁資料室のコンテンツ― * 科学技術分野の「しらべるヒント」 * 経済・社会分野の「しらべるヒント」 * 人文科学分野の「しらべるヒント」 * アジア諸国の情報をさがす <書誌> * 国際統計の情報源(2) <探訪記> * シアトル出張報告:大学研究図書館協会(ACRL)第14回総会・ シアトル公共図書館・ワシントン大学図書館 |
「国立国会図書館月報」 http://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/
最新号 588号(2010年3月)44頁 月刊 * 設計図に見る歌舞伎座の美学 岡田信一郎・捷五郎建築設計原図集成から 今月の一冊 国立国会図書館の蔵書から p.2-3 * 韓国の電子図書館サービス p.4-9 * 動かし、整え、収める 資料移送の記 p.10-15 * 図解 国立国会図書館のしごと 遠隔複写サービス p.16-19 * 持続可能な社会の構築 スウェーデンからのメッセージ p.20-25 * 『調査と情報-ISSUE BRIEF-』 国政の課題をコンパクトに解説 p.27-29 * ビジネス情報の調べ方 図書館で学ぶ 第7回 p.30-34 * 本の万華鏡ができるまで 第3回 いい男点描-それぞれの時代の文学・芸能から- p.35 * <館内スコープ> 調査、調査、調査??? p.26 * <本屋にない本> o 『珠玉の輿 江戸と乗物 特別展』 p.36 o 『バリアフリー映画をスタンダードにするために』 p.37 * <NDL NEWS> o 第6回資料保存懇話会 p.38 o 法規の制定 p.38-39 * <お知らせ> o 平成22年度国立国会図書館職員採用試験 p.40 o 国際子ども図書館で「子どものための落語会」を開催します p.41 o 平成22年度図書館情報学実習生を募集します p.42 o アジア言語OPACでタガログ語図書が検索できるようになりました p.43 o 音楽・映像資料室の休室 p.43 o 『国立国会図書館 図書館協力ハンドブック』を刊行しました p.44 o 新刊案内 国立国会図書館の編集・刊行物 p.44 |
「レファレンス」 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/reference_index.html
最新号 No.711 (2010年4月) 「持続可能な発展」理念の論点と持続可能性指標 諸外国の同性パートナーシップ制度 川辺川ダム問題の現状と課題(現地調査報告) 諸外国におけるタクシー規制改革(資料) |
- 関連記事
-
- 分野別研究リソース・ガイドをつくってみた(総記・人文学編)
- 書誌オンチと岩波文庫という「毒麦」
- レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める
- レファレンスこの1冊/哲学史ならTotok, W.“Handbuch der Geschichte der Philosophie"
- web上のレファレンスツールを1枚にまとめてみた
| Home |