| Home |
CoxheadのAWL (Academic Word list 570words)とは、学術テキストにおいて一般テキストよりも高いテキストカバー率を示す語彙570単語(活用形、派生形を整理したワードファミリー)を集めたものである (Coxhead, A. (2000). A New Academic Word List. TESOL Quarterly, 34(2): 213-238.)。
Academic Wordとあるが専門用語ではなく、分野・専攻を問わずに大学レベルの教科書や専門文献に頻出する単語たちであり、言わば教育のある人にとってのコアボキャブラリー(英語圏の大卒社会人が当然知っている単語)である。
そのため新聞、雑誌、テレビなどのマスメディアで使われることも多く、英語で書かれた新聞についての調査では、頻出順2000語では7割台しかカバーできないが、AWLの570語をプラスすると8割を越える。また頻出順2000-3000語を覚えるより効果が高いなどが知られている。
以下の表はAWL (Academic Word list 570words)の各語について、(1)Merriam-Webster Dictionary、(2)Wordnik、(3)Online Etymology Dictionary(語源辞典)、(4)英語例文検索EReK(English Sentence Search)-教育機関サイト(.eduドメイン)限定、(5)英和辞典(eプログレッシブ英和中辞典+例文ーNaver英語辞典)、(6)glosbeオンライン英和翻訳メモリ、(7)lexipedia単語間ネットワーク表示のビジュアル・シソーラス、へのリンクが並べたもの。
(1)Merriam-Webster Dictionaryは定義の他に、発音が聞けて、例文があって、簡単な初出時期と語源解説があって、同義語・対義語があって、韻を踏む単語まで表示してくれる。
(2)Wordnikは、定義(American Heritage Dictionaryのほか5つの辞書)、発音、例文、Twitterでの最新使用例、flickrからの画像、類義語(Thesaurus)、使用統計と年代ごとのグラフ、語源(Etymology)等が表示される。
(3)Online Etymology Dictionaryは語源辞典の決定版。
(4)英語例文検索EReKは、ウェブ上の用例を中心に検索キー、左右にコンテキストを配置するKWIC (KeyWord In Context)で表示してくれる。学術系の単語なので、教育機関サイト(.eduドメイン)限定にしてある。
(以下を変更/追加した 2012.6.16)
(5)の英和辞典は、以前はYahoo辞書へリンクしていたが、辞書情報が充実し、豊富な例文が表示されることからNaver英語辞典に切り替えた。
(6)のglosbeは、オンラインで利用できる多言語オンライン辞書+公開翻訳メモリのうち、英和セクションへのリンク。単語をつかった英日対訳例文が豊富に表示される。
(7)のlexipediaは、ある単語の関連語をネットワーク表示してくれるヴィジュアル・シソーラス。表示された周りの単語をクリックすると、新たにその単語を中心にしたネットワークに切り替わる。単語をドラッグして見やすいように位置を調整することもできる。
7クリックすれば、ひとつの英単語について、異なる角度から、かなりの量の情報に触れることができるだろう。
ある単語を覚えるには、6~10の異なる文脈で出会うことが必要らしいが(30回という人もいる)、この表は言わば、そうした出会いをコンパクトにまとめたものである。
(関連記事)
AWLはGSL (General Service List:汎用性の高い単語リスト)を前提にしており、学術テキストで登場するがGSLに含まれていない語彙からAWL570をまとめている。つまりGSL+AWL570で、学術テクストに頻出の語彙をカバーする構成になっている。GSL (General Service List)については以下の記事を参照。
・日本の英語教育が落っことしがちな英単語最頻出2000語を7クリックで覚える表 読書猿Classic: between / beyond readers
Academic Wordとあるが専門用語ではなく、分野・専攻を問わずに大学レベルの教科書や専門文献に頻出する単語たちであり、言わば教育のある人にとってのコアボキャブラリー(英語圏の大卒社会人が当然知っている単語)である。
そのため新聞、雑誌、テレビなどのマスメディアで使われることも多く、英語で書かれた新聞についての調査では、頻出順2000語では7割台しかカバーできないが、AWLの570語をプラスすると8割を越える。また頻出順2000-3000語を覚えるより効果が高いなどが知られている。
以下の表はAWL (Academic Word list 570words)の各語について、(1)Merriam-Webster Dictionary、(2)Wordnik、(3)Online Etymology Dictionary(語源辞典)、(4)英語例文検索EReK(English Sentence Search)-教育機関サイト(.eduドメイン)限定、(5)英和辞典(eプログレッシブ英和中辞典+例文ーNaver英語辞典)、(6)glosbeオンライン英和翻訳メモリ、(7)lexipedia単語間ネットワーク表示のビジュアル・シソーラス、へのリンクが並べたもの。
(1)Merriam-Webster Dictionaryは定義の他に、発音が聞けて、例文があって、簡単な初出時期と語源解説があって、同義語・対義語があって、韻を踏む単語まで表示してくれる。
(2)Wordnikは、定義(American Heritage Dictionaryのほか5つの辞書)、発音、例文、Twitterでの最新使用例、flickrからの画像、類義語(Thesaurus)、使用統計と年代ごとのグラフ、語源(Etymology)等が表示される。
(3)Online Etymology Dictionaryは語源辞典の決定版。
(4)英語例文検索EReKは、ウェブ上の用例を中心に検索キー、左右にコンテキストを配置するKWIC (KeyWord In Context)で表示してくれる。学術系の単語なので、教育機関サイト(.eduドメイン)限定にしてある。
(以下を変更/追加した 2012.6.16)
(5)の英和辞典は、以前はYahoo辞書へリンクしていたが、辞書情報が充実し、豊富な例文が表示されることからNaver英語辞典に切り替えた。
(6)のglosbeは、オンラインで利用できる多言語オンライン辞書+公開翻訳メモリのうち、英和セクションへのリンク。単語をつかった英日対訳例文が豊富に表示される。
(7)のlexipediaは、ある単語の関連語をネットワーク表示してくれるヴィジュアル・シソーラス。表示された周りの単語をクリックすると、新たにその単語を中心にしたネットワークに切り替わる。単語をドラッグして見やすいように位置を調整することもできる。
7クリックすれば、ひとつの英単語について、異なる角度から、かなりの量の情報に触れることができるだろう。
ある単語を覚えるには、6~10の異なる文脈で出会うことが必要らしいが(30回という人もいる)、この表は言わば、そうした出会いをコンパクトにまとめたものである。
(関連記事)
AWLはGSL (General Service List:汎用性の高い単語リスト)を前提にしており、学術テキストで登場するがGSLに含まれていない語彙からAWL570をまとめている。つまりGSL+AWL570で、学術テクストに頻出の語彙をカバーする構成になっている。GSL (General Service List)については以下の記事を参照。
・日本の英語教育が落っことしがちな英単語最頻出2000語を7クリックで覚える表 読書猿Classic: between / beyond readers

- 関連記事
-
- むかし村上春樹が書いてた、英語が読めるようになるほとんど唯一の方法、というか「生き方」
- アメリカ映画ベスト100の脚本(スクリーンプレイ)を集めてみた
- 英語圏大卒社会人のコアボキャブラリーAWL570を7クリックで覚える表 (旧題:570の学術系英単語を5クリックで覚える表)
- フリーの英単語リストをまとめてみた
- ボキャブラリーの「広げ方」をマインドマップで書いてみた
| Home |