fc2ブログ
    (用途)
    子どもを引っ込み思案にしたいとき

    子どもの自信を奪いたいとき

    子どもを神経質で不安定な性格にしたいとき



    1.責める

    例:
    「何度汚い足で家にあがるなって言ったの。どうして、いつもそうなの。お母さんの言うこと全然聞かないんだから!」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。



    2.馬鹿にする


    例:
    「なんて行儀が悪いの。本当に汚いんだから」
    「部屋が汚いじゃないか。本当に犬やネコと同じね」
    「また忘れたの?馬鹿ねえ。」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。



    3.脅し

    例:
    「もう一度やってごらん。お尻をたたくから」
    「3つ数えるまでに着替えられなかったら、置いて行くからね」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。



    4.命令

    例:
    「今すぐ部屋を片付けなさい」
    「今すぐ着替えなさい。早くして!」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。



    5.長々と講義する

    例:
    「人の手から急に本を取るなんて、お行儀悪いでしょ。あなたは、マナーというものが、どんなに大事だかわかってないのね。もし、他人に丁寧に接してほしかったら、まずあなたがそうするべきでしょ。他人があなたに同じことをしたらどう思う?他人にしてほしくないことは、あなた自身がしないの」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。



    6.警告する

    例:
    「危ない。やけどするよ」
    「気をつけて、車にひかれるよ」
    「そこに登るんじゃないの。おっこちるわよ」
    「セーター着なさい。風邪ひくでしょ」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)自分一人では、何をやっても、うまく行かない。



    7.犠牲者的発言をする

    例:
    「この白髪見なさい。苦労ばっかりさせられるから真っ白になっちゃったじゃない」
    「自分が親になれば、お父さんが、どんなに大変かわかるよ」
    「あなたのせいで、病気なりそう」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私は親を苦しめてる。私は肉親からさえ愛される資格がない。



    8.比較

    例:
    「お隣○○ちゃんを見習いなさい」
    「リサちゃんは、なんて行儀がいいんでしょう。今までお行儀が悪いところ見たことがない」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。



    9.皮肉


    例:
    「明日テストがあるのわかっているのに、教科書本を学校に忘れてきたの?なんて頭がいいんでしょう」
    「学校にそんなの着ていくの?きっとみんなに誉めらるよ」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私は親から愛されていない。



    10.予言

    例:
    「成績のことで嘘をついたでしょ。そういう子は、大きくなったらどうなると思う?誰も信じない人になるんだよ」
    「自分勝手でも結構。誰も、あなたみたいな子とは遊んでくれなくなるよ。友達が一人もいなくなっちゃうからね」

    (子どもに刷り込まれるメッセージ)私は誰からも愛される資格がない。



    (関連記事)
    「くさらせる叱り方」にかわる20の方法 読書猿Classic: between / beyond readers 「くさらせる叱り方」にかわる20の方法 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    叱ることは「麻薬」になる/シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』 読書猿Classic: between / beyond readers 叱ることは「麻薬」になる/シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加



    子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方
    (2006/08/22)
    アデル・フェイバエレイン・マズリッシュ

    商品詳細を見る

    アデル・フェイバ (著), エレイン・マズリッシュ (著),『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方』(きこ書房、2006)


    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/415-2160364b