| Home |
2010.09.03
子どもをくさらせる10の叱り方
(用途)
子どもを引っ込み思案にしたいとき
子どもの自信を奪いたいとき
子どもを神経質で不安定な性格にしたいとき
1.責める
例:
「何度汚い足で家にあがるなって言ったの。どうして、いつもそうなの。お母さんの言うこと全然聞かないんだから!」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
2.馬鹿にする
例:
「なんて行儀が悪いの。本当に汚いんだから」
「部屋が汚いじゃないか。本当に犬やネコと同じね」
「また忘れたの?馬鹿ねえ。」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
3.脅し
例:
「もう一度やってごらん。お尻をたたくから」
「3つ数えるまでに着替えられなかったら、置いて行くからね」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
4.命令
例:
「今すぐ部屋を片付けなさい」
「今すぐ着替えなさい。早くして!」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
5.長々と講義する
例:
「人の手から急に本を取るなんて、お行儀悪いでしょ。あなたは、マナーというものが、どんなに大事だかわかってないのね。もし、他人に丁寧に接してほしかったら、まずあなたがそうするべきでしょ。他人があなたに同じことをしたらどう思う?他人にしてほしくないことは、あなた自身がしないの」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
6.警告する
例:
「危ない。やけどするよ」
「気をつけて、車にひかれるよ」
「そこに登るんじゃないの。おっこちるわよ」
「セーター着なさい。風邪ひくでしょ」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)自分一人では、何をやっても、うまく行かない。
7.犠牲者的発言をする
例:
「この白髪見なさい。苦労ばっかりさせられるから真っ白になっちゃったじゃない」
「自分が親になれば、お父さんが、どんなに大変かわかるよ」
「あなたのせいで、病気なりそう」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私は親を苦しめてる。私は肉親からさえ愛される資格がない。
8.比較
例:
「お隣○○ちゃんを見習いなさい」
「リサちゃんは、なんて行儀がいいんでしょう。今までお行儀が悪いところ見たことがない」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
9.皮肉
例:
「明日テストがあるのわかっているのに、教科書本を学校に忘れてきたの?なんて頭がいいんでしょう」
「学校にそんなの着ていくの?きっとみんなに誉めらるよ」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私は親から愛されていない。
10.予言
例:
「成績のことで嘘をついたでしょ。そういう子は、大きくなったらどうなると思う?誰も信じない人になるんだよ」
「自分勝手でも結構。誰も、あなたみたいな子とは遊んでくれなくなるよ。友達が一人もいなくなっちゃうからね」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私は誰からも愛される資格がない。
(関連記事)
「くさらせる叱り方」にかわる20の方法 読書猿Classic: between / beyond readers

叱ることは「麻薬」になる/シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』 読書猿Classic: between / beyond readers

アデル・フェイバ (著), エレイン・マズリッシュ (著),『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方』(きこ書房、2006)
子どもを引っ込み思案にしたいとき
子どもの自信を奪いたいとき
子どもを神経質で不安定な性格にしたいとき
1.責める
例:
「何度汚い足で家にあがるなって言ったの。どうして、いつもそうなの。お母さんの言うこと全然聞かないんだから!」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
2.馬鹿にする
例:
「なんて行儀が悪いの。本当に汚いんだから」
「部屋が汚いじゃないか。本当に犬やネコと同じね」
「また忘れたの?馬鹿ねえ。」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
3.脅し
例:
「もう一度やってごらん。お尻をたたくから」
「3つ数えるまでに着替えられなかったら、置いて行くからね」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
4.命令
例:
「今すぐ部屋を片付けなさい」
「今すぐ着替えなさい。早くして!」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
5.長々と講義する
例:
「人の手から急に本を取るなんて、お行儀悪いでしょ。あなたは、マナーというものが、どんなに大事だかわかってないのね。もし、他人に丁寧に接してほしかったら、まずあなたがそうするべきでしょ。他人があなたに同じことをしたらどう思う?他人にしてほしくないことは、あなた自身がしないの」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
6.警告する
例:
「危ない。やけどするよ」
「気をつけて、車にひかれるよ」
「そこに登るんじゃないの。おっこちるわよ」
「セーター着なさい。風邪ひくでしょ」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)自分一人では、何をやっても、うまく行かない。
7.犠牲者的発言をする
例:
「この白髪見なさい。苦労ばっかりさせられるから真っ白になっちゃったじゃない」
「自分が親になれば、お父さんが、どんなに大変かわかるよ」
「あなたのせいで、病気なりそう」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私は親を苦しめてる。私は肉親からさえ愛される資格がない。
8.比較
例:
「お隣○○ちゃんを見習いなさい」
「リサちゃんは、なんて行儀がいいんでしょう。今までお行儀が悪いところ見たことがない」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
9.皮肉
例:
「明日テストがあるのわかっているのに、教科書本を学校に忘れてきたの?なんて頭がいいんでしょう」
「学校にそんなの着ていくの?きっとみんなに誉めらるよ」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私は親から愛されていない。
10.予言
例:
「成績のことで嘘をついたでしょ。そういう子は、大きくなったらどうなると思う?誰も信じない人になるんだよ」
「自分勝手でも結構。誰も、あなたみたいな子とは遊んでくれなくなるよ。友達が一人もいなくなっちゃうからね」
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私は誰からも愛される資格がない。
(関連記事)
「くさらせる叱り方」にかわる20の方法 読書猿Classic: between / beyond readers

叱ることは「麻薬」になる/シンシア・ウィッタム『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』 読書猿Classic: between / beyond readers

![]() | 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 (2006/08/22) アデル・フェイバエレイン・マズリッシュ 商品詳細を見る |
アデル・フェイバ (著), エレイン・マズリッシュ (著),『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方』(きこ書房、2006)
どうすりゃいいのよ
2010/09/04 Sat 15:42 URL [ Edit ]
何がダメかじゃなくて、
何がイイかで子育てを語れよ!
何がイイかで子育てを語れよ!
2010/09/05 Sun 01:26 URL [ Edit ]
timetrain
対象は中学生以上?
少なくとも幼児には「6.警告」をしないと死にかねませんので、あまりに一律な書き方はどうかと。
少なくとも幼児には「6.警告」をしないと死にかねませんので、あまりに一律な書き方はどうかと。
2010/09/05 Sun 08:48 URL [ Edit ]
こういうのを鵜呑みにして「叱らない親」ができあがるんだよな
2010/09/05 Sun 10:22 URL [ Edit ]
なべ
自分や他人に危害を加えることになりかねない場合を除いては「叱らなければ」いいんじゃない?「正しい叱り方」ってないんだよ。叱るって子供が親の期待どうりにできないからでしょ?上のほとんどは「子供が親の期待どおり」でないケースばかり。子供が親の期待どおりにすべて出来ないなんて当たり前。叱らないで「出来たときに褒める」です。どんなちいさなことでも良くできたときに心から褒める。
2010/09/05 Sun 11:22 URL [ Edit ]
1から10をしないで、しかるのむりじゃね?
1から10を入れても、しかったあとに、フォロー
してあげるってのがおちっぽい気がする
1から10を入れても、しかったあとに、フォロー
してあげるってのがおちっぽい気がする
2010/09/05 Sun 12:23 URL [ Edit ]
これ自分で考えたの?
2010/09/05 Sun 12:50 URL [ Edit ]
むいむい
馬鹿すぎるわ。
自分の悪いところを棚にあげて「私は誰からも愛される資格がない」なんて感情を覚える子供は、情緒障害児でしょ。そんな馬鹿めったにいないけど、いたらどっか施設にいれて矯正すべきだわ。
小学校高学年を超えてこんな考え方してたらただの異常者だし。
こんな事信じて甘やかされて育った奴って、間違いなくニートになるし。
紹介してる本ってゲーム脳並のトンデモ本なんじゃない?
自分の悪いところを棚にあげて「私は誰からも愛される資格がない」なんて感情を覚える子供は、情緒障害児でしょ。そんな馬鹿めったにいないけど、いたらどっか施設にいれて矯正すべきだわ。
小学校高学年を超えてこんな考え方してたらただの異常者だし。
こんな事信じて甘やかされて育った奴って、間違いなくニートになるし。
紹介してる本ってゲーム脳並のトンデモ本なんじゃない?
2010/09/05 Sun 16:29 URL [ Edit ]
guldeen
子育ての見本といえば、最高のものがあるじゃないですか。
民間出身である美智子皇后による、浩宮(現・皇太子)育児法が。
…皇室の場合、歴史的経緯などから妙な因習などがてんこ盛りだったらしく、それに反対し、現代流(ただしそれ相応の風格を保ちつつ)の子育てはどういうものか、を模索してきたうちの母親の一人が、ほかならぬ美智子皇后陛下。
ただそれでも、当時から浩宮殿下の奇行は、マスコミのかっこうの餌食になるほどのものだったようで…。
ここらへんは、ネットで検索するだけでも、すぐに見つかりますので、割愛。
民間出身である美智子皇后による、浩宮(現・皇太子)育児法が。
…皇室の場合、歴史的経緯などから妙な因習などがてんこ盛りだったらしく、それに反対し、現代流(ただしそれ相応の風格を保ちつつ)の子育てはどういうものか、を模索してきたうちの母親の一人が、ほかならぬ美智子皇后陛下。
ただそれでも、当時から浩宮殿下の奇行は、マスコミのかっこうの餌食になるほどのものだったようで…。
ここらへんは、ネットで検索するだけでも、すぐに見つかりますので、割愛。
>6.警告する
・・・・・・そうか!ギャグなんだな!?
・・・・・・そうか!ギャグなんだな!?
2010/09/06 Mon 01:38 URL [ Edit ]
ZX
頭ごなしに言いたくなる衝動を抑えて
子どもが何をしたいのかちゃんと聞いてやるのがいいんじゃないか?
絶対服従のモルモットを育てているんじゃないんだしな。
まぁでも交通ルールなどの警告は必要だと思う。
子どもが何をしたいのかちゃんと聞いてやるのがいいんじゃないか?
絶対服従のモルモットを育てているんじゃないんだしな。
まぁでも交通ルールなどの警告は必要だと思う。
2010/09/06 Mon 01:39 URL [ Edit ]
言いたいことはわかるけど
じゃどうすりゃいいんだよw
じゃどうすりゃいいんだよw
2010/09/06 Mon 01:46 URL [ Edit ]
「誰からも愛される資格がない」はあからさまにウケ狙い過ぎだと思うの
2010/09/06 Mon 01:46 URL [ Edit ]
6は幼児期は必要。
教育の「叱る、躾」と
自分の思い通りにならず「怒る」は
別物だしな。
昔は大家族で、親の行き過ぎた躾は祖父母が止めたり
親とそりが合わなくても近所の世話焼きおばさんや、雷爺とかが見守ってくれたんだけどなぁ。
教育の「叱る、躾」と
自分の思い通りにならず「怒る」は
別物だしな。
昔は大家族で、親の行き過ぎた躾は祖父母が止めたり
親とそりが合わなくても近所の世話焼きおばさんや、雷爺とかが見守ってくれたんだけどなぁ。
2010/09/06 Mon 02:00 URL [ Edit ]
バカだろ、こんな糞記事まとめんなw
2010/09/06 Mon 02:09 URL [ Edit ]
単純に悪意を持って接すれば腐るんじゃね?
2010/09/06 Mon 02:52 URL [ Edit ]
悪い事をした時は怒る、いい事をした時は褒める、どっちをしていいか分からない時は教えてあげる。。って言う事ができるのが「大人」だと思うから、その判断ができなくて周りの意見に流されるくらいなら、自分自身を最初に育てた方がいいと思う。。
2010/09/06 Mon 02:59 URL [ Edit ]
これだけ見て子育てのことを何も勉強しないヤツがコメントしてるな。
6は必要って笑える。
6は「否定」形だけど、じゃあ否定せずに注意を促すには…なんてこと考えたこともないんだろうね。
6は必要って笑える。
6は「否定」形だけど、じゃあ否定せずに注意を促すには…なんてこと考えたこともないんだろうね。
2010/09/06 Mon 03:01 URL [ Edit ]
女なんて特に感情的になるからな
父親が「そんな言い方するな」ってかばっても「だってこの子が!!」みたいな展開になってた
で、俺は「うわあ、俺のことで父さんと母さんを喧嘩させてしまったorz なんて自分は親不孝ものなんだ ダメだなあ」ってよく罪悪感覚えてたのを思い出した
何かミスしたら徹底的に自分を責めてしまう性格なんだけど、これが根源かもしれない
無意識レベルで刷り込まれてたのかな
父親が「そんな言い方するな」ってかばっても「だってこの子が!!」みたいな展開になってた
で、俺は「うわあ、俺のことで父さんと母さんを喧嘩させてしまったorz なんて自分は親不孝ものなんだ ダメだなあ」ってよく罪悪感覚えてたのを思い出した
何かミスしたら徹底的に自分を責めてしまう性格なんだけど、これが根源かもしれない
無意識レベルで刷り込まれてたのかな
2010/09/06 Mon 03:24 URL [ Edit ]
「こらっ」って一喝で良いという話では?
何故ここまで批判を食らうのか。
はてなーの欠点がよく現れている。
何故ここまで批判を食らうのか。
はてなーの欠点がよく現れている。
2010/09/06 Mon 04:18 URL [ Edit ]
「では、どうすれば良いのか」という意見が多いが、
これは一喝で叱りなさいという事では?
子供に理由なんて、たらたら言う必要なんて無いですよ。
これは一喝で叱りなさいという事では?
子供に理由なんて、たらたら言う必要なんて無いですよ。
2010/09/06 Mon 04:20 URL [ Edit ]
これ全部実践したら、ホントにダメな子が出来上がるな。
2010/09/06 Mon 07:58 URL [ Edit ]
ネタでしょ・・・。
こんなん守ってたら
うちの子、5~6回は大怪我してるわ。
こんなん守ってたら
うちの子、5~6回は大怪我してるわ。
2010/09/06 Mon 08:14 URL [ Edit ]
これギャグコピペの類じゃないの?
まあ、大人に対しては普通に使われるね。
新入社員の自尊心を奪い不安定にして
会社の価値観を刷り込むために。
まあ、大人に対しては普通に使われるね。
新入社員の自尊心を奪い不安定にして
会社の価値観を刷り込むために。
2010/09/06 Mon 09:19 URL [ Edit ]
叱りっぱなしじゃなくフォローと普段の愛情がちゃんとあればいいのよ
この本は何?ギャグ?
じゃあ著者はどんなふうに幼少期育てられたか
そしてどんな大人になったか
周りの客観的な意見も取り入れて書いてみろっての
この本は何?ギャグ?
じゃあ著者はどんなふうに幼少期育てられたか
そしてどんな大人になったか
周りの客観的な意見も取り入れて書いてみろっての
2010/09/06 Mon 10:59 URL [ Edit ]
以上の選択肢から子供を叱るのに誤っているものを答えなさい。(複数解答可)
2010/09/06 Mon 12:34 URL [ Edit ]
子どもをくさらせる、なんて言い方するひとってあまり良い親じゃなさそうだよね。
こういう叱られ方して育った子どもはくさってるってことでしょ。
こういう叱られ方して育った子どもはくさってるってことでしょ。
2010/09/06 Mon 12:55 URL [ Edit ]
こんなんで腐るなら世の中の殆どの人は腐ってるってw
2010/09/06 Mon 12:56 URL [ Edit ]
これ全部やったらネグレクトだからw
2010/09/06 Mon 13:00 URL [ Edit ]
もちろん必要なことは叱るべきなんだけど、
叱り方や言い回しの悪い親ってのはやっぱいる。
一番しちゃいけないことは八つ当たり、ヒステリーの類。
叱り方や言い回しの悪い親ってのはやっぱいる。
一番しちゃいけないことは八つ当たり、ヒステリーの類。
2010/09/06 Mon 13:37 URL [ Edit ]
どうすりゃいいんだよwww
2010/09/06 Mon 14:29 URL [ Edit ]
これ、一つ一つは大きく間違っていないけど、これを並べたてたのが間違い。
それぞれ、そういう叱り方(内容)が必要な時期が違う。
全ての時期を通して全部のパターンで責め立てたら、そりゃ萎縮もするだろうさ。
それぞれ、そういう叱り方(内容)が必要な時期が違う。
全ての時期を通して全部のパターンで責め立てたら、そりゃ萎縮もするだろうさ。
2010/09/06 Mon 14:47 URL [ Edit ]
それはたしかに1~10まで年がら年中そう言っていたら子供はそう思うだろう。
普段親が子供にどう接しているかが一番大事なことなんでしょ。
理不尽に怒ることもあるよ。親も人なんだからさ。子供にどうとらえられるかは、普段の子供との関係とか、そうしちゃったときのフォローとかが大事なんでしょ。
こういう側面だけで判断するのは片手落ちだと思います。
普段親が子供にどう接しているかが一番大事なことなんでしょ。
理不尽に怒ることもあるよ。親も人なんだからさ。子供にどうとらえられるかは、普段の子供との関係とか、そうしちゃったときのフォローとかが大事なんでしょ。
こういう側面だけで判断するのは片手落ちだと思います。
2010/09/06 Mon 19:44 URL [ Edit ]
何も子供に限ったことじゃないよな
2010/09/06 Mon 21:25 URL [ Edit ]
すべて当てはまるわw
2010/09/06 Mon 22:28 URL [ Edit ]
ここに挙げられた叱り方を全くしないで育てたら、社会に出てからえらい目にあいそうだね。なにせ、これより余程ひどいことをしてくるやつがわんさかいるんだから。
ある程度の耐性をつけさせるためにも、ここに挙げられているような叱り方は必要。こういう一見ひどいことを言っても信頼関係が保てるのは親ならでは。
こういうふうに叱られ責められてこないと、こんなふうに叱られない責められない居心地のいい家にこもるだろうね。偽り
ある程度の耐性をつけさせるためにも、ここに挙げられているような叱り方は必要。こういう一見ひどいことを言っても信頼関係が保てるのは親ならでは。
こういうふうに叱られ責められてこないと、こんなふうに叱られない責められない居心地のいい家にこもるだろうね。偽り
2010/09/07 Tue 01:41 URL [ Edit ]
(子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。
ただのうつ病じゃん・・・
病院行こうよ
ただのうつ病じゃん・・・
病院行こうよ
2010/09/07 Tue 17:27 URL [ Edit ]
で、子供をくさらせない叱り方は?
これだけじゃただのネタ扱いされるよ?
これだけじゃただのネタ扱いされるよ?
2010/09/07 Tue 18:27 URL [ Edit ]
親は、子供のやることなすことを細かく叱りつけたがる。
それが「軌道修正」であり、少しずつ正しい道へ近づけるための助言と信じてるから。
だが子供は、内容より「叱られた事そのもの」のストレスをより重く受け止める。
そのズレを理解しない限り、「無駄な叱りつけ」はなくならない。
普段は鷹揚にかまえつつ愛情をたっぷり知らしめ、
本当に危険なことや人道にはずれる事をした時のみここぞとばかりに叱るべき。
ソースは、2年前に産んだ子供を驚くほど良い子に育ててる俺の姉。
(昔ながらの子育てを押し付ける祖母=俺の母にだいぶ邪魔されてはいるが)
あと、「叱られないとろくな子に育たない」論は少年期以降の話であって、
基本的人格を形成する幼児期の話にはあてはまらない。
まして「社会はもっと厳しいのに」なんてのは的外れもいいところ。
人間は段階を踏んでレベルアップしていくもんだ。
それが「軌道修正」であり、少しずつ正しい道へ近づけるための助言と信じてるから。
だが子供は、内容より「叱られた事そのもの」のストレスをより重く受け止める。
そのズレを理解しない限り、「無駄な叱りつけ」はなくならない。
普段は鷹揚にかまえつつ愛情をたっぷり知らしめ、
本当に危険なことや人道にはずれる事をした時のみここぞとばかりに叱るべき。
ソースは、2年前に産んだ子供を驚くほど良い子に育ててる俺の姉。
(昔ながらの子育てを押し付ける祖母=俺の母にだいぶ邪魔されてはいるが)
あと、「叱られないとろくな子に育たない」論は少年期以降の話であって、
基本的人格を形成する幼児期の話にはあてはまらない。
まして「社会はもっと厳しいのに」なんてのは的外れもいいところ。
人間は段階を踏んでレベルアップしていくもんだ。
2010/09/08 Wed 00:05 URL [ Edit ]
コメ欄が頭悪すぎて吹いた
2010/09/08 Wed 00:37 URL [ Edit ]
このブクマの数はどっちかというと、晒し上げ系のものだと管理人が気づいてくれる事を切に願う。
2010/09/08 Wed 02:27 URL [ Edit ]
>>こういうのを鵜呑みにして「叱らない親」ができあがるんだよな
今の親は「叱れない親」が圧倒的に多い。子供が外で騒いで走り回ってても、他人行儀、見て見ないフリでも無さそうなんだよ
あの糞親共は「気にして無い」んだよな。
あまりにムカついて問いただしたら、叱り方がわからないって言われちゃったよ。
今の親は「叱れない親」が圧倒的に多い。子供が外で騒いで走り回ってても、他人行儀、見て見ないフリでも無さそうなんだよ
あの糞親共は「気にして無い」んだよな。
あまりにムカついて問いただしたら、叱り方がわからないって言われちゃったよ。
2010/09/08 Wed 21:09 URL [ Edit ]
とりあえずおまえらが悲惨な子育てをされたのがわかったw
2010/09/08 Wed 21:50 URL [ Edit ]
この記事にヒステリックな書き込みしてる人はなんなんだw
嫌な怒り方であることに変わりはないだろう。
それが子供の成長に影響を与えるとまでは言えないが、
ひとつの参考にはなるんじゃないの?
そういう可能性を捨てちゃうのは、勿体ないと思うな。
嫌な怒り方であることに変わりはないだろう。
それが子供の成長に影響を与えるとまでは言えないが、
ひとつの参考にはなるんじゃないの?
そういう可能性を捨てちゃうのは、勿体ないと思うな。
2010/09/10 Fri 12:27 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/415-2160364b
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/415-2160364b
何かをえぐられたような暗澹たる気持ちになったので、 脊髄反射的に備忘します。 #いつにも増して粗いエントリで恐縮です。 「子どもをくさらせる10の叱り方-読書猿Classic: between / beyond readers」より http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-415.html
インターネットの備忘録 2010/09/04 Sat 19:59
| Home |