fc2ブログ
     我々は直接に過去を知ることはできない。

     人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。

     そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。

     もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。

     以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。
     加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。

     以下では、自宅で誰でも(基本的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。


     ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。
    A.ひとつは各文書・記録から記述を抜き出し、ばらして歴史順に編纂し直したもの(例:『大日本史料』)、
    B.もうひとつは、それぞれ独自のタイトルのついた史料をまるごと集め、そのままに収めた叢書(例:『群書類従』)である。


    A.編年による史料集

    ◯『大日本史料』 東京大学史料編纂所編

     年代順による日本歴史についての最大の基礎史料。東京大学史料編纂所で編纂,現在も刊行中。
     律令政府の修史事業の六国史のあとをうけて,宇多天皇の仁和3 (887) 年8月から明治維新直前の慶応3 (1867) 年までの 980年間について、政治,経済をはじめ,各方面の事件に関する史料を年月日を追って配列し,漏れなく掲載したもの。
     史料を裸で載せているのではなく、出来事ごとに綱文を立てて一項目としているのが特長。
     綱文とは出来事の内容をいつ誰が何をしたという5W1Hで簡潔に述べたもの。
     綱文の後に引用史料名と史料からの引用が続く。
     古文書のような短いものであれば全体を引用するが、歴史書などの長いものは一部のみ切り取って引用している。
     
     東京大学史料編纂所 公開用データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
    の「大日本史料総合データベース」で後述の『史料綜覧』、『大日本史料』の手書きの草稿である「史料稿本」と併せて、収録範囲は仁和3(887)年から慶応3(1867)年までを検索可能。


    ◯『史料綜覧』全17巻 東京大学史料編纂所編

     『大日本史料』の見出しである「綱文」とそこに引用する予定の史料名だけをまとめた史料集。 
     『大日本史料』は現在も刊行中であり、すでに刊行されているのは江戸時代初期までであることから、それ以降の未刊部分について調査するツールとして出されたもの。
     史料からの引用はないので、史料の内容を見るためには、典拠史料を当たる必要がある。典拠史料を当たるためには、所蔵機関を当たらなければならないが、『史料綜覧』に採録されている史料は東大史料編纂所の史料採訪によって収集されたものなので、少なくとも史料編纂所を訪ねればその写しは所蔵している。これは東京大学史料編纂所 公開用データベースにある所蔵史料目録データベースで調べることができる。
     
     東京大学史料編纂所 公開用データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
    の「大日本史料総合データベース」で、前述の『大日本史料』、『大日本史料』の手書きの草稿である「史料稿本」と合わせて検索表示可能。


    大日本史料総合データベース 検索例
    (1)上記URLに接続し、データベース選択で、「大日本史料総合データベース」を選ぶ。

    (2)キーワードに「安倍晴明」と入力、検索対象「綱文」にチェックを入れて検索ボタンを押す。

    (3)検索すると、13件の文書がヒットする。

    (4)「寛弘1年9月25日」の文書を選んで「詳細」をクリックすると、詳細表示が出る。


    綱文詳細画面


    (5)綱文には、「(第二条)道長、陰陽師安倍晴明をして、多武峯鳴動のことを卜はしむ」とあり、藤原道長が陰陽師の安倍晴明に、多武峰(明日香村との境に近い桜井市の南端にある山。七世紀後半に藤原鎌足の廟所となっている)の鳴動(地震のときに起る地面の振動と音)について占わしたことが分かる。
     出典は、藤原道長の日記である『御堂関白記』。

    (6)この文書の全文が読みたいと思ったら、「刊本」ボタンをクリックすると、画像ビューワ ー画面に切り替わり、以下のページが表示される。
    御堂関白記0129





    ◯『平安遺文』全15巻 竹内理三編

     天応元(781)年から元暦2(1185)年までの平安時代の文書を編年順に配列した史料集。古文書編・金石文編・題跋編・索引編からなる。索引編には、「寺社名索引」「件名索引」が収められている。
     
     東京大学史料編纂所 公開用データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
    の平安遺文フルテキストデータベースで、全文検索可能。



    ◯『鎌倉遺文』全42巻 竹内理三編

     鎌倉時代の古文書を網羅し、編年順に集成した史料集。索引編には「地名索引」「人名索引」が収められてる。
     
      東京大学史料編纂所 公開用データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
    の鎌倉遺文フルテキストデータベース、全文検索可能。



    B.叢書

    ◯『大日本古文書』 東京大学史料編纂所編

     古代から近世にわたる古文書が収められている。
     大宝2(702)年から宝亀10(770)年までの古文書を編年順に集めた「編年」と、正倉院・高野山・伊達家などといった、所蔵者別に編纂された「家分け文書」、嘉永元(1848)年の「米国使節ノ渡来」以降の「幕末外国関係文書」を収めた巻と、その付録との三部制となる。
     
     東京大学史料編纂所 公開用データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
    の奈良時代古文書フルテキストデータベースで「編年」が、同じく古文書フルテキストデータベースで「家分け文書」が、検索可能。



    ◯『大日本古記録』 東京大学史料編纂所編

     古代から中世までの主要な日記を収載。
     各巻の冒頭に、所載史料の写真が数葉収められている。また、各史料の末巻に内容索引と、その史料の解題、著者年譜、略系図が収められており便利。

    東京大学史料編纂所 公開用データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/
    の古記録フルテキストデータベースで古記録(漢文日記)の本文が検索可能。



    ◯『群書類従』全30冊 、『続群書類従』全86冊 塙保己一

     塙保己一の創始になる日本の古書を収録、翻刻した大叢書。
     江戸時代初期以前の文献をジャンル別に25部に分けて収録(神祇・帝王・補任・系譜・伝・官職・律令・公事・装束・文筆・消息・和歌・連歌・物語・日記・紀行・管弦・蹴鞠・鷹・遊戯・飲食・合戦・武家・釈家・雑の25部)。
     古代・中世文献が中心に収録史料は多様であり、当初の編集方針により小冊子が中心に集められたこともあり貴重な資料集。

     刊行を担っていた続群書類従完成会が2006年、事実上倒産し、google ブックの協賛事業者である八木書店がその事業を引き継いだため、一部について(今見れるのはこれくらい)Google ブックhttp://books.google.co.jp/で検索可能。

     

    ◯『続々群書類従』全17冊 国書刊行会編

     『群書類従』『続群書類従』にならい、明治に入ってから刊行された史料集。江戸時代に作成された文献を網羅的に収録。

     刊行を担っていた続群書類従完成会が2006年、事実上倒産し、google ブックの協賛事業者である八木書店がその事業を引き継いだため、一部について(今見れるのはこれくらい)Google ブックhttp://books.google.co.jp/で検索可能。


    ◯『史料纂集』 続群書類従完成会

     古代から近世までの各時代の特に、重要なものでありながら当時未刊であった史料、また既刊であるが再校訂が学術的見地より要請されるものを厳密に翻刻し、昭和42年度より逐次刊行。大日本古記録や大日本古文書に匹敵し且つその欠を補う基本史料の一大叢書。

     刊行を担っていた続群書類従完成会が2006年、事実上倒産し、google ブックの協賛事業者である八木書店がその事業を引き継いだため、一部について(今見れるのはこれくらい)Google ブックhttp://books.google.co.jp/で検索可能。


     
    C.その他有用なデータベース

    ◯古事類苑

     『古事類苑』は明治12年(1879)に文部省が編纂を開始し、後に神宮司庁がその事業を引き継ぎ、35年をかけて完成した日本最大の百科史料事典。歴代の制度・文物・社会百般の事項を30部門に分類し、各事項についてその起源・内容・変遷を、平安時代初期の六国史から明治維新までの基本的な文献から、当該箇所を原文のまま採取して列挙している。和装本で1,000巻、洋装本で51巻、総頁数は洋装本にして67,000頁余、五十音索引の見出語は64,246項目、総目録の見出語は40,354項目にもおよぶ。

    国際日本文化研究センターの古事類苑ページ検索システム
    http://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/menu.html で検索できる。



    ◯六国史 http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/index.html

     六国史(奈良・平安時代に編纂された6つの勅撰国史書、「日本書紀」「続日本紀」「日本後紀」「続日本後紀」「日本文徳天皇実録(文徳実録)」「日本三代実録」)が全文検索できる。



    ◯歴史物語(栄花物語、大鏡、今鏡、水鏡、増鏡)全文検索
    ◯吾妻鏡 全文検索


    国文学研究資料館 古典選集本文データベース http://base1.nijl.ac.jp/~selectionfulltext/から検索できる。




    ◯《史料情報共有化データベース》

     全国各地に伝来する史料について、史料群単位の所在とその概要情報を提供するもの。
     情報源は、文書館をはじめとする史料保存利用機関、図書館、博物館、自治体史編 纂室、大学研究室や研究者、個人などが公刊した史料目録類とのこと。キーワードのほか、 旧国名、郡・市町村名で検索ができる。

    簡易版について、国文学研究資料館 電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/で誰でも無料で検索できる。


    ◯《史料所在情報検索システム》

     各地の原史料の所在を収録するデータベース。
     キーワードを入れることで関連する史料群の所在について検索できる。
     史料情報共有化データベースとともに利用すべきもの。
     
    国文学研究資料館 電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/で検索可能。


    ◯《日本古典籍総合目録データベース》

     国初から慶応3年(1867年)までの間に日本人により著述・編纂・翻訳された現存するすべての書籍について、所蔵先から翻刻刊本の有無まで掲載した『国書総目録』、その続編である『古典資料総合目録』を統合・発展させたもので、約100万件のデータを検索できる。古典籍の書誌及び所在についての網羅的な情報を、著作及び著者についての情報(典拠情報)翻刻複製についての情報(写本、版本、活字・複製・謄写本の情報)を併せて表示する。

    国文学研究資料館 電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/で検索可能。


    ◯《日本古典資料調査データベース》

    国文研の資料調査事業部がおこなってきた、全国の研究機関等に眠る未整理の 古典資料の整理作業の成果を検索できるもの。日本古典籍総合目録データベースに未収録のものを補完する。

    国文学研究資料館 電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/で検索可能。


    ◯《日本古典文学本文データベース》

    『日本古典文学大系』(旧版、岩波書店刊)の全作品(100巻580作品)本文(テキスト)データベース。古典文学の全集だが『日本書記』や『愚管抄」といった歴史史料や、『太平記』『平家物語』を含む。

    国文学研究資料館 電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/で、登録が必要だが無料で検索可能。


    D.その他

    国立歴史民俗博物館「データベースれきはく」
    http://www.rekihaku.ac.jp/doc/t-db-index.html
     所蔵資料を中心に日本の歴史・文化に関する様々なデータベースが公開されている。例えば、

    荘園関係文献目録データベース https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/ronb/db_param
    中世地方都市データベース http://www.rekihaku.ac.jp/doc/toshi_idx.html

    などは地方史を調べる際に有用である。


    国立公文書館デジタルアーカイブ 
    http://www.digital.archives.go.jp
     所蔵資料の目録データベースの他に、一部の資料についてはデジタル画像の検索閲覧ができる。

    国立公文書館デジタルアーカイブ 横断検索画面 
    https://www.digital.archives.go.jp/globalfinder/cgi/start
     国立公文書館の所蔵資料と地方の公文書所蔵機関などのデータベースを横断検索することができる。

    アジア歴史資料センター 横断検索画面
    http://www.jacar.archives.go.jp/globalfinder/cgi/start
     アジア歴史資料センターおよび国立公文書館デジタルアーカイブに加えて、アジア歴史資料等を所蔵する他機関のデータベースとを横断検索することができる。

    外務省外交史料館 所蔵資料検索システム
    https://www.da.mofa.go.jp/DAS/meta/default
     外務省外交史料館が所蔵する、幕末から1980年代後半までの史料:外務省他の機関が公的な目的で作成・保管してきた「外交史料」と,団体・個人から寄贈された「個人文書等」を検索できる。

    国立国会図書館 デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/
     国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス。
     近代以前の史料関係では、『国史大系』『続国史大系』の初版(田口卯吉編集、黒板勝美校訂)等が閲覧可能。

    『国史大系』全17冊
    [第1冊]第1巻 日本書紀
    [第2冊]第2巻 続日本紀
    [第3冊]第3巻 日本後紀 続日本後紀 日本文徳天皇実録
    [第4冊]第4巻 日本三代実録
    [第5冊]第5巻 日本紀略
    [第6冊]第6巻 日本逸史 扶桑略記
    [第7冊]第7巻 古事記 旧事本紀 神道五部書 釈日本紀
    [第8冊]第8巻 本朝世紀
    [第9冊]第9巻 公卿補任前編
    [第10冊]第10巻 公卿補任中編
    [第11冊]第11巻 公卿補任 後編
    [第12冊]第12巻 令義解 類聚三代格 類聚符宣抄,続左丞抄
    [第13冊]第13巻 延暦交替式 貞観交替式 延喜交替式 延喜式
    [第14冊]第14巻 百錬抄 愚管抄 元亨釈書
    [第15冊]第15巻 古事談 古今著聞集 十訓抄 栄華物語
    [第16冊]第16巻 今昔物語
    [第17冊]第17巻 宇治拾遺物語,水鏡,大鏡,今鏡,増鏡

    『続国史大系』全15冊
    [第1冊]第1巻 続史愚抄 第巻1-28
    [第2冊]第2巻 続史愚抄 巻第29-54
    [第3冊]第3巻 続史愚抄 巻55-81
    [第4冊]第4巻 吾妻鏡  明治35
    [第5冊]第5巻 吾妻鏡
    [第6冊]第6巻 後鑑 明治35 尊氏将軍記,義詮将軍記,義満将軍記
    [第7冊]第7巻 後鑑 明治36 義持将軍記,義量将軍記,義持将軍後記,義教将軍記,義勝将軍記,義政将軍記
    [第8冊]第8巻 後鑑 明治37 義尚将軍記,義政将軍後記,義植将軍記,義澄将軍記,義植将軍後記,義晴将軍記,義輝将軍記,義栄将軍記,義昭将軍記,附録
    [第9冊]第9巻 徳川実紀 第1編 明治35 東照宮御実紀,東照宮御実紀附録,台徳院殿御実紀,台徳院殿御実紀附録
    [第10冊]第10巻 徳川実紀 第2編 明治35 大猷院殿御実紀,大猶院殿御実紀附録
    [第11冊]第11巻 徳川実紀 第3編 明治35 厳有院殿実紀,厳有院殿御実紀附録
    [第12冊]第12巻 徳川実紀 第4編 明治36 常憲院殿御実紀,常憲院殿御実紀附録
    [第13冊]第13巻 徳川実紀 第5編 明治37 文昭院殿御実紀,文昭院殿御実紀附録,有章院殿御実紀,有章院殿御実紀附録,有徳院殿御実紀・上
    [第14冊]第14巻 徳川実紀 第6編 明治36 有徳院殿御実紀・下,有徳院殿御実紀附録,惇信院殿御実紀,惇信院殿御実紀附録
    [第15冊]第15巻 徳川実紀 第7編 明治37 浚明院殿御実紀,浚明院殿御実紀附録,幕府要職年表



    その他に江戸時代の風俗を調べるのに欠かせない『嬉遊笑覧』や『類聚近世風俗志(守貞漫稿)』、『日本随筆索引』などもデジタルコレクションで閲覧可能である。



    木簡庫 奈良文化財研究所
    http://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/
    「木簡庫」(MOKKAN-KO)は、木簡に記載された文字及び文字画像だけでなく、木簡に関する様々な情報を検索するシステム。
    従来の木簡を調べる「木簡データベース」と、木簡の文字画像を調べる「木簡画像データベース・木簡字典」を統合し、一度に検索できる。


    全国遺跡報告総覧
    https://sitereports.nabunken.go.jp/ja
     全国の埋蔵文化財の発掘調査報告書を全文電子化して、インターネット上で検索・閲覧できるシステム。従来、流通範囲は限られることから「灰色文献」化しがちだった発掘調査報告書を誰でも自宅にいながらにして検索/閲覧可能にした画期的なもの。


    神戸大学附属図書館新聞記事文庫
    http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/index.html
    明治末~昭和前期(1912(大正元)年~1944(昭和19)年が中心)の主要な新聞記事データベース。
    大阪の主要紙・経済紙のほか、東京・大阪をはじめとした各地の新聞、さらに主要地方紙や旧植民地・外地紙などの記事の切り抜き画像と全文テキストが収録されており、近代史を調べるのに有用。


    明治期出版広告データベース
    http://base1.nijl.ac.jp/~meiji_pa/
    1890(明治23)年までの新聞・雑誌等に掲載された広告を集成したデータベース。
    広告の掲載されている紙面画像と、本文を含む広告のデータが収録されており、キーワードや掲載紙、掲載日などを指定して検索し、紙面画像を閲覧できる。

    東京大学総合研究博物館画像アーカイヴス日本の新聞広告3000(明治24年-昭和20年)
    http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DBijutus/Shinbun/recordlist.php?-max=100&-action=findall&-skip=0
    1891(明治24)年から1945(昭和20)年までに新聞に掲載された広告について、企業名・製品名(※「注釈」欄に入力)、紙名や発行地、発行日などを指定して検索し、紙面画像を閲覧できる。



    リサーチナビ・地方史に関する文献を探すには(主題書誌)
    https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-314.php
     地方史に関する日本語文献を探すためのツール(主題書誌)について紹介。
     とくに都道府県立図書館の郷土資料関係ページ、地域別に刊行された単行書誌などにまとめたこの表が便利。


    E.(おまけ)有料だが自宅で引けるデータベース

    ○ジャパンナレッジ
    https://japanknowledge.com/
    以下の事典・文献を検索できる。

    ・『国史大辞典』  吉川弘文館
     日本歴史全領域を網羅し、さらに考古学、人類学、民俗学、国語学、国文学等の隣接分野にもおよぶ42,000点の項目を50音順に配列した代表的な日本歴史辞典。

    ・『日本国語大辞典第二版』   小学館
     総項目数50万、用例数100万を収録したわが国最大の国語辞典。国語、方言、外来語のほか、仏教語、歴史用語、動・植物名など専門分野にわたる項目も含め、さらに人名、地名、その他固有名詞約5万を採録。記述は歴史的に構成され、意義の歴史的変遷に力を注ぐ。歴史資料を解読するのに不可欠な辞典。

    ・『日本歴史地名大系』  平凡社
    地名研究・地域史研究の全成果を結集した『日本歴史地名大系』の全データを完全データ化。日本列島47都道府県+京都市の15万におよぶ地名項目はもちろん、文献解題や地図類、行政区画変遷・石高一覧などの貴重な付帯資料を参照可能。

    ・『誰でも読める 日本史年表』 吉川弘文館
     『国史大辞典』の吉川弘文館により新たに編纂された『誰でも読める 日本古代史年表』『同 中世史年表』『同 近世史年表』『同 近代史年表』『同 現代史年表』を収録。

    『江戸名所図会』   ゆまに書房
    『新編 日本古典文学全集』   小学館
    『東洋文庫』  平凡社 
    『古事類苑』など

    ○雑誌記事索引集成データベース(ざっさくプラス)
    https://zassaku-plus.com/
    明治時代から現在までに刊行された雑誌記事、全国誌から地方誌までの雑誌記事がシームレスに検索できる。特に戦前期については、他の雑誌記事データベースでカバーしておらず有用。
    また日本史の文献を探すのに有用な『史学文献目録 1946-1950』『綜合国史論文要目』『国史学界』等もここから検索できる。

    従来、大学や図書館などの機関を通じてしか利用できなかったが、2020年「皓星社友の会」がスタートし、個人ユーザーも利用可能となった。


    (関連記事)
    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加



    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/529-45a8f20d