| Home |
2012.01.03
こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
「普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である」と以前
卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版) 読書猿Classic: between / beyond readers

という記事に書いた。
今回は、もっと簡潔に土壇場で使える「やってはいけない」リストをまとめてみた。
多くは言うまでもないことだが、書いているうちに思わず地が出てしまうことがある。
ファイナル・チェックなどに利用されたい。
なお「どう書けばいいか」についてさらに情報が必要な場合は、前記事を、何故こんな言い方なのかは、論文はどんな日本語で書かれているか?アタマとシッポでおさえる論文らしい文の書き方 読書猿Classic: between / beyond readers

NG(使っちゃダメ) | OK(こう言い換える) |
とても;すごく | 非常に;極めて |
だいたい | ほぼ;おおよそ |
だから | したがって |
でも;だけど;けれど;けど | しかし;しかしながら |
どうやっても;どうしても | いかなる手段を用いても |
~と思う。 | ~と考えられる。;~であろう。 |
~かもしれない。 | ~の可能性がある。~の可能性が考えられる。 |
~と感じる。 | ~と推測される。;~と思われる。 |
~おもしろい。 | ~は重要である。 |
~を知りたい。 | ~を理解する必要があろう。 |
~の意味がわかりません。 | ~をより深く理解する必要があろう。 |
~がいっぱいある。 | ~が多く存在する。 |
~した方がいいと思う。 | ~すべきである。;~する必要がある。 |
~するのは無駄だ。 | ~する意義を見いだすことができない。 |
~は嫌いだ。 | ~は必要とはいえない。;~は適切ではない。 |
~はなかった。 | ~という事実は知られていない。 |
~というのは間違いだ。 | ~という主張は誤りである。 |
~というのはインチキだ。 | ~が真実であるという証拠はない。 |
~はバカだ。 | ~の見解には再考の余地が残る |
こんな話を聞いたことがある。 | このような事例が挙げられる。 |
そんな事実はない。 | そのような事実は認められない。 |
みんなが~(だ)と言っている。 | 一般に~(だ)といわれている。 |
みんなが~(だ)と思っている。 | ~(だ)と広く信じられている。 |
教科書に~と書いてある。 | ~(というの)が通説である。 |
~は読みたくない。 | ~を正当に評価することは困難である。 |
~は読まなかった。 | ~の評価はまだ定まってはいない。 |
研究しましたが~はわかりませんでした。 | ~は今後の課題としたい。 |
もうダメだ。 | 議論が錯綜してきたので、原点に戻ってみることにする。 |
イヤになってきた。 | ここで筆を置くことにする。 |
合格させてください。 | 解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる。 |
![]() | ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書) (2001/09) 山内 志朗 商品詳細を見る |
(関連記事)
(英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers
論文書きに役立つ記事のまとめ(逆引きインデクス)をつくってみた 読書猿Classic: between / beyond readers
文献を集める
・今ならまだ間に合う、卒論のための調べもの/図書館となら、できること

・博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
・自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる
・文献をたぐり寄せる技術/そのイモズルは「巨人の肩」につながっている
・ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと
文献を読む
・「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと
・1冊を1枚にする技術
・よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法

書く
・これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法 読書猿Classic: between / beyond readers

・ゼロからはじめて2週間で完成する卒業論文の書き方
・論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

・文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート

・書けない時にあなたを助けるアウトライナー・ストーミング
・とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方
・「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために 読書猿Classic: between / beyond readers

仕上げる
・書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ
・卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
・こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

・論文はどんな日本語で書かれているか?アタマとシッポでおさえる論文らしい文の書き方 読書猿Classic: between / beyond readers

・驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール

・言葉と思考の解像度を上げる→つぶやきをフォーマルな英文に仕上げる4つの技術 読書猿Classic: between / beyond readers

- 関連記事
-
- (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
- 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
- こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
- 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
- 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
TrackBackURL
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/557-bd81d391
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/557-bd81d391
| Home |