fc2ブログ
     「思想」な人が、ソシュールとか読んできて言語学を語ったりするのはいい加減にしてもらいたい。あなたが読むべきはソシュールでもヤコブソンでも、ましてやチョムスキーでもなくて、フロムキンだろうが、という大変真っ当なご意見があった。ここでフロムキンというのは人の名前で、版を重ねる言語学の定番教科書を指している(「あかずきん」でそれをかぶっている少女を指すようなものだ)。

     その分野では常識であることが、外からはなかなか分かりにくい。特に分かりにくい本を読むのが勉強だと思っている人たちからすると、とってもわかりやすく書いてある「教科書」を読むことに思い至らなかったりする。

     以下のリストは、まったくのやっつけだが、とりあえずあげてみる。

     関連してそうな記事に「○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ」というのがあった。思い出させてくれた人、ありがとう。

    ・物理学
    (本命)ハリディ 
    物理学の基礎〈1〉力学物理学の基礎〈1〉力学
    (2002/02)
    D. ハリディJ. ウォーカ

    商品詳細を見る

    物理学の基礎〈2〉波・熱物理学の基礎〈2〉波・熱
    (2002/10)
    D. ハリディJ. ウォーカー

    商品詳細を見る

    物理学の基礎[3] 電磁気学物理学の基礎[3] 電磁気学
    (2002/11)
    D. ハリディJ. ウォーカー

    商品詳細を見る


    (大穴)ファインマン

    ファインマン物理学 (1)ファインマン物理学 (1)
    (1986/01)
    ファインマン

    商品詳細を見る

    ファインマン物理学 (2)ファインマン物理学 (2)
    (1986/02)
    ファインマン

    商品詳細を見る

    ファインマン物理学 (3)ファインマン物理学 (3)
    (1986/01)
    ファインマン

    商品詳細を見る

    ファインマン物理学 (4)ファインマン物理学 (4)
    (2002/09)
    ファインマンレイトン

    商品詳細を見る

    ファインマン物理学 (5)ファインマン物理学 (5)
    (1986/04)
    ファインマン

    商品詳細を見る


    ジャクソン 電磁気学
    電磁気学 (上) (物理学叢書 (90))電磁気学 (上) (物理学叢書 (90))
    (2002/07)
    J.D.ジャクソン

    商品詳細を見る

    ジャクソン電磁気学〈下〉 (物理学叢書)ジャクソン電磁気学〈下〉 (物理学叢書)
    (2003/02)
    J.D. ジャクソン

    商品詳細を見る


    桜井純『現代の量子力学』
    現代の量子力学〈上〉 (物理学叢書)現代の量子力学〈上〉 (物理学叢書)
    (1989/02)
    桜井 純

    商品詳細を見る

    現代の量子力学〈下〉 (物理学叢書)現代の量子力学〈下〉 (物理学叢書)
    (1989/05)
    桜井 純

    商品詳細を見る


    ・化学
    マッカーリ「物理化学ー分子論的アプローチ」
    物理化学―分子論的アプローチ〈上〉物理化学―分子論的アプローチ〈上〉
    (1999/12)
    D.A. マッカーリJ.D. サイモン

    商品詳細を見る

    物理化学―分子論的アプローチ〈下〉物理化学―分子論的アプローチ〈下〉
    (2000/02)
    マッカーリサイモン

    商品詳細を見る

    「シュライバー・アトキンス無機化学」
    シュライバー・アトキンス 無機化学〈上〉シュライバー・アトキンス 無機化学〈上〉
    (2008/01)
    Peter AtkinsJonathan Rourke

    商品詳細を見る

    シュライバー・アトキンス 無機化学〈下〉シュライバー・アトキンス 無機化学〈下〉
    (2008/07)
    アトキンスJonathan Rourke

    商品詳細を見る

    マクマリー「有機化学」
    マクマリー有機化学〈上〉マクマリー有機化学〈上〉
    (2009/02)
    マクマリー

    商品詳細を見る

    マクマリー 有機化学〈中〉マクマリー 有機化学〈中〉
    (2009/03)
    マクマリー

    商品詳細を見る

    マクマリー有機化学〈下〉マクマリー有機化学〈下〉
    (2009/03)
    マクマリー

    商品詳細を見る

    ・生物学
    (本命)「キャンベル生物学」
    キャンベル生物学キャンベル生物学
    (2007/03/24)
    小林 興、

    商品詳細を見る

    (対抗)Purves「Life:The Science of biology」
    Life: The Science of BiologyLife: The Science of Biology
    (2009/10/12)
    David SadavaH. Craig Heller

    商品詳細を見る


    (その他)
    細胞の分子生物学
    細胞の分子生物学細胞の分子生物学
    (2004/11)
    Bruce Alberts

    商品詳細を見る

    ヴォート生化学
    ヴォート 生化学〈上〉ヴォート 生化学〈上〉
    (2005/02)
    D. ヴォートJ.G. ヴォート

    商品詳細を見る

    ヴォート 生化学〈下〉ヴォート 生化学〈下〉
    (2005/03)
    Donald VoetJudith G. Voet

    商品詳細を見る

    ・生態学
    (本命)ベゴン「生態学」
    生態学―個体・個体群・群集の科学生態学―個体・個体群・群集の科学
    (2003/04)
    マイケル ベゴンコリン タウンゼント

    商品詳細を見る

    ・人類学
    (本命:自然人類学)ストリンガー「ビジュアル版人類進化大全」
    ビジュアル版人類進化大全ビジュアル版人類進化大全
    (2008/04/11)
    クリス・ストリンガーピーター・アンドリュース

    商品詳細を見る

    (本命:社会人類学)ヘンドリー「社会人類学入門」
    社会人類学入門―異民族の世界社会人類学入門―異民族の世界
    (2002/08)
    ジョイ ヘンドリー

    商品詳細を見る

    (対抗)バーナード
    人類学の歴史と理論 (明石ライブラリー)人類学の歴史と理論 (明石ライブラリー)
    (2005/02/02)
    アラン バーナード

    商品詳細を見る


    ・心理学
    (本命)ヒルガード
    ヒルガードの心理学ヒルガードの心理学
    (2005/11)
    スミスバーバラ・L. フレデリックソン

    商品詳細を見る

    (対抗)Stevens' handbook of experimental psychology
    Stevens' Handbook of Experimental Psychology, Learning, Motivation, and EmotionStevens' Handbook of Experimental Psychology, Learning, Motivation, and Emotion
    (2004/02/05)
    不明

    商品詳細を見る

    ・言語学
    (本命)フロムキン 
    フロムキンの言語学フロムキンの言語学
    (2006/06)
    ビクトリア フロムキンニーナ ヒアムズ

    商品詳細を見る

    (対抗)ランゲージ・ファイル
    ランゲージ・ファイル―英語学概論ランゲージ・ファイル―英語学概論
    (2000/09)
    オハイオ州立大学言語学科、

    商品詳細を見る

    ・経済学
    (本命)マンキュー 
    マンキュー経済学〈1〉ミクロ編マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
    (2005/09)
    N.グレゴリー マンキュー

    商品詳細を見る

    マンキュー経済学〈2〉マクロ編マンキュー経済学〈2〉マクロ編
    (2005/09)
    N.グレゴリー マンキュー

    商品詳細を見る

    (対抗)クルーグマン 
    クルーグマン ミクロ経済学クルーグマン ミクロ経済学
    (2007/09)
    ポール クルーグマンロビン ウェルス

    商品詳細を見る

    クルーグマンマクロ経済学クルーグマンマクロ経済学
    (2009/03/20)
    ポール・クルーグマン

    商品詳細を見る


    ・政治学
    (本命)Heywood 
    Politics (Palgrave Foundations S.)Politics (Palgrave Foundations S.)
    (2007/05/29)
    Andrew Heywood

    商品詳細を見る

    (補完)キムリッカ
    新版 現代政治理論新版 現代政治理論
    (2005/11)
    W. キムリッカ

    商品詳細を見る


    ・社会学
    (本命)ギデンズ 
    社会学社会学
    (2009/03)
    アンソニー ギデンズ

    商品詳細を見る

    (対抗)スメルサー
    グローバル化時代の社会学グローバル化時代の社会学
    (2002/02)
    ニール・J. スメルサー

    商品詳細を見る

    (古いけど良書)ブルーム
    社会学―学生版社会学―学生版
    (1988/07)
    ブルーム

    商品詳細を見る

    (偏向してるが非常に使える)コリンズ
    ランドル・コリンズが語る社会学の歴史ランドル・コリンズが語る社会学の歴史
    (1997/08)
    ランドル コリンズ

    商品詳細を見る

    ・宗教学
    (本命)Religions of the World (11th Edition)
    Religions of the World (11th Edition) (MyReligionKit Series)Religions of the World (11th Edition) (MyReligionKit Series)
    (2008/12/22)
    Lewis M. HopfeMark R. Woodward

    商品詳細を見る

    (対抗)マクガイア「宗教社会学」
    宗教社会学宗教社会学
    (2008/05/15)
    メレディス・B. マクガイア

    商品詳細を見る


    ・数学おまけ
    (本命)寺沢 寛一『自然科学者のための数学概論 増訂版改版』
    自然科学者のための数学概論 増訂版改版自然科学者のための数学概論 増訂版改版
    (1983/05)
    寺沢 寛一

    商品詳細を見る







    (関連記事)

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う 読書猿Classic: between / beyond readers 一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic: between / beyond readers ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ 読書猿Classic: between / beyond readers  ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ 読書猿Classic  数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略、その後 読書猿Classic  数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略、その後 このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書猿Classic ゼロから科学再挑戦→最終兵器は「理科離れ」の国にあった!! 読書猿Classic  ゼロから科学再挑戦→最終兵器は「理科離れ」の国にあった!! このエントリーをはてなブックマークに追加



    (追記)
     リストを作ってみて、ほとんどの「教科書」が、英語(ほとんどがアメリカ製)の教科書かその翻訳、になってしまったのに気付いた。
     これは「一人で読めて大抵のことは載っている」というコンセプトで選んだせいである。
     
     アメリカの教科書は、日本のものに比べると、カラフルでグラフィカルで、厚くて重い。大学レベルでもそうだが、中等教育の段階だと、この差がもっと大きくなる(だから多くの州で、教科書の購入者・所有者は州や自治体で、教室に備え付けで、生徒はそれを借りて使うというシステムである)。

     だが一番の違いは、アメリカの教科書が、生徒が自分ひとりで本文を読み,図を見て理解できる「読み本」タイプであり、教師が授業で補完しないと学ぶべき内容が完成しないタイプの、いわゆる「授業書」ではないところだろう。

     日本でも、教科書は「読み本」であるべきか、それとも「授業書」であるべきか、ということが論じられてきた経緯がある。結果、少なくとも高校までの教科書は、薄くて情報量が少ない、「授業書」であり、それだけでは生徒の独習が不可能(といえなくとも難しい)ものになっている(図はかえって実際の観察眼を損なうと考えて,いっさい図を掲載しない教科書まであった)。

     このあたりが原因で、日本では「教科書=つまらない本、読んでも仕方がない本」といったイメージが定着してしまってるんだろうか?

     時代とジャンルと対象者によっては、市販書で「読み本」の代替物として機能していたものが存在したのだけれど(私の世代だと学研の「ひみつシリーズ」とかね)。 まあ、「参考書」というのも、そういうニッチ狙いかもしれない。

     独学可能な「読み本」としての洗練度をあげるため、章の最後には練習問題や重要用語のまとめ、本文とは独立した充実したコラム(その中にはその分野で画期となる研究を行った研究者の伝記なども含まれる)、それにキャリア・ガイダンス(この科目を勉強するとどんな職業につけるかを紹介したもの)などが多くの場合、ついている。




    (さらに追記 9/29)

     何故だが、はてなブックマークのホッテントリーにあがっていたらしく、結構な数の人からのコメントがついてました。もったいないんで、それらを吸収しときます。はてブ見ない人も参考になるように。

    http://b.hatena.ne.jp/entry/readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-65.html


    *narwhal あとで読む, 本 「(大穴)ファインマン」当たってる… 2009/09/27

    *Yudoufu 物理のチョイスは微妙。ハリディって?ファインマンはむしろ本命。ジャクソンは辞書の類。J.J.Sakuraiは独習にもいいが、門外漢ならファインマンで十分。/個人的には id:snobocracy のチョイスがスタンダードだと思う。

    *snobocracy 物理学に違和感あり。本命ハリディて…ランダウならまだしも。 力学はゴールドスタイン、量子力学はメシア、電磁気学は砂原、統計力学は久保がオススメ。 2009/09/26

    古典力学〈上〉 (物理学叢書) ゴールドスタイン
    古典力学〈下〉 (物理学叢書) ゴールドスタイン
    量子力学 1 A.メシア
    量子力学 2 A.メシア
    量子力学 3 A.メシア
    電磁気学 (物理テキストシリーズ) 砂川 重信
    って感じですかね。もう一つ上が、 理論電磁気学 砂川 重信
    統計力学 久保 亮五


     ファインマンは、心のベストテン第1位なんですが、今回並べたような、改訂を繰り返してきた教科書とは、ちょっと趣が違います。1961-62年度(だっけ?)の授業を文字に起こしたもので、多分、違う機会があればファインマンはまた違った授業をしたでしょう。そういう意味で改訂不能なライブ盤(版?)なんで『大穴』にしました。でも中身は一押し。

    *hisamura75 ランダウ&リフシッツはもう古いんですかね……しょぼぼ/Jackson はたしかに読み物じゃないやな。辞書/THE CELLは3年生向けだろう。JJはM2でもちょっと難しいぞ。 2009/09/26

     ランダウ&リフシッツは、ファインマンが読みだすと止まらない(時として冗長ともいえる)物語だとすると、美しく切り詰められた碑文だと。石に刻むのは大変なんで、記述は最小限。でも、小教程が文庫にもなったことだし、手元においておきたいジュエル・オブ・フィジックスですね。

    *malfunction たぶんこの人物理科出身じゃないだろうな。なんだよ本命ハリデイってw 戸田、砂川、原島、久保先生らの著書は一冊もなしか… 2009/09/26

     さて総スカンのハリディですが(笑)、確かに門外漢はファインマンで十分なんですけど、これまでにファイマンもしんどいって人が結構いることに気付いたので、ハリディは「一人で読める」部分重視で最初に入れました。社会科学系で比較すると、マンキューのプリンシプル・オブ・エコノミクス(今回、経済学のところに入れたやつ)あたりと対応するのかな、と。

     世界中で院生を苦しめる極悪ジャクソン電磁気学も、こんなもの入れるなら、何故ミクロ経済学のところにマスコレルが入らないんだ、という指摘があった訳じゃなかったんですが(経済学の中を細かく分けるのをやめちゃったせいもあります)、評判が非常に悪かったですね(笑)。

     今回上げた教科書達は、ひとつ間違えば「事典か電話帳」と呼ばれそうなラインナップですが、たとえばTHE CELLやマスコレルを「事典」と思う人も「いや通読は当然」って人もいるわけで、まあ「大抵のことは載ってる」部分を重視すると、段々と「電話帳」になっていく。

     一応、登山道としては、ファインマンの邦訳第3巻(電磁気学)から登り始めて、パノフスキー&フィリップスを通って、ジャクソンの高みへ、というイメージだったんですが。アメリカだと学部はじめでハリディで、3,4年~院のはじめあたりでGriffiths (Introduction to Electrodynamics)、その後ジャクソンってイメージですか? 「ウソいうな、あいつらがそんなにできるわけねえ!」という実体験をお持ちの方がいらしたら、お教えて下さい。
     パノフスキー&フィリップスとかグリフィスを、さっきの経済学との対比で言うと、ヴァリアンあたりですかね。グリフィスは原書しかないし、パノフスキー&フィリップスが品切れぽかったんで、このランクのを外してしまいました。で、空いた隙間にジャクソンを(笑)。パノフスキー&フィリップスは、ちょっと見てみると吉岡書店からPOD版が出てるみたいですね、これでつながる。
     メシアの量子力学は(かつてのシッフと同様に/一緒にするな、って声も聞こえますが)一時代を築いた名著だと思います。ただその時代は過ぎ去りつつあるのかな、と。新しい桜井を見て、思いました。


    *takahiro_kihara よくわからない 物理だけ見たけど、門外漢JJサクライを一人で読めるわけないでしょ!ファインマン物理学はともかく。 2009/09/26

    *achakeym 積読(つんどく) JJサクライっていつの間にか面白く読めちゃう教科書になってるよね/化学学部生は、物化の教科書としてカステランがあると便利。有機は、PeterSykesの「有機反応機構」がかなり役に立ったかな。 2009/09/28

    カステラン物理化学〈上〉
    カステラン物理化学〈下〉
    有機反応機構 Peter Sykes
    基本有機反応機構 Peter Sykes

     これはいい! オススメです。ありがとうございます。


    *imron2 スティグリッツは古いのかorz 2009/09/25

     いやいや。スティグリッツの教科書は当初期待されてたとおもうんですけど、かのニュー・エコノミーに触れて少し変な方向へ行っちゃったというか。そこに、よりコンパクトでキャッチーなマンキューに地位をかっさらわれた感があります。
     クルーグマンのは、とにかく面白いんで、今後に期待です。
     経済学は、どのあたりまで入れるかは悩みましたが、リストも後半に入ると、やや疲れが出たのかと。ミクロでヴァリアンとか、ゲーム理論でギボンズとか(今回の「電話帳」路線的には、詳しく丁寧で事例たっぷりな、『ゼミナールゲーム理論入門』を本命に推すべきかも)、マクロだと、絶対文句が出るだろうけど、とにかくいろいろ何でも書いてあるんでプロパーにならないならサックス&ラレーンでいいじゃないか(古いけど)、でも。クルーグマンの教科書が、いろいろ書いちゃってるんで、そっちにまかせていいかも、と。中級と上級をつなぐローマーもマクロいろいろご紹介本です。いれるなら、このあたりまで。でも他の分野からすると多すぎるんで、ごっそり削りました。
    マスコレルっていうのは、これです(言うまでもないですか)。

    Mas-Colell, Whinston and Green (1995) "Microeconomic Theory" Oxford University.
     安くない本ですけど、インドの本屋さんから通販したら、送料込みで1000円くらいで買えました(笑)。

     ギデンズの社会学は、じつはあんまりよくないです。高校の教科書のように、つまらない(笑)。一緒に出てるReadingsといっしょに読まないと淡白すぎるんじゃないですかね。

    *mimipann ランドルコリンズに社会学の歴史語らせるなら、富永健一先生でも「命題コレクション」でもいいんじゃないかと/ なんでもいいんだが、「○○はなし」っていう人はきっと素晴らしい代案を提出してくれると信じてます。 2009/09/26

     コリンズのは社会学史には本当はなっていなくて、今も使えそうだとコリンズが選んだ武器をカウンターにつぎつぎ積み上げて行く、というやりかたです。でも、これもほんとはReadingsが面白い。敬して遠ざけられる合理選択論者たちも1/4スペースを与えるようなことをしてます。ある意味、ここまで「公平」なのは類がないですね。他にも、王道路線だと落とされてしまう、たとえば科学社会学について、このコリンズ程度にも言及してる本はなかったりします。
     富永健一先生のは、たとえば『社会学講義―人と社会の学』(中公新書なんかでも、彼が考える社会学史になってはいるんでしょうけど、これは今となっては、偏ってるというより単に貧しい、と思います(弟子とか業界の人とか、ごめんなさい)。
     『命題コレクション 社会学』は、個人的には楽しく読んだし、試験には良さそうなんだけど、ブルームの教科書が出してるような、データつくって現場に出てなんぼの社会学、という側面が著しく欠けてるんで、今回「思想な人」へのアンチ・テーゼとして始めたリストにはちょっと馴染まないと思います。
    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/65-a3089884