fc2ブログ
     何かを伝えるために書かれる文章では、ものごとを定義しなくてはならないことが少なくない。

     ひとつの言葉は、いろんな意味で、いろんな用法で、使うことができる。できる限り拡大解釈や誤解の危険性を減らそうとすれば、少なくともあなたの文章で核になる概念については、その意味と用法を制限を設けておくべきだ。

     その作業は、何もあなた一人だけで引き受けなくてはならない訳ではない。
     あなたが必要とする定義を、どこかの誰かがすでに作ってくれていることは、思った以上に多い。
     まずは、「誰かがすでに作ってくれている」はずと思って探してみた方がよい。

     しかし先人のつくった定義とそれを見つけようとする努力は、自前の定義を作り出すことから、あなたを永遠に解放してくれる訳ではない。
     また自分で定義をつくることができなければ、他人のつくった定義を吟味し、選ぶことも困難になるだろう。

     とくに、学術論文のように、世界の誰もまだ知らないことを伝えようとする場合には、自前の定義が必要になることが多い。

     定義を作ることの難しさは、既に自分が知っているはずのもの、例えばそれを使って長らく考えてきた概念を、改めて言語化するところにある。
     意識せずに行なってきたことを、ひとつひとつ改めて意識化する困難。
     しかし人は、その困難に対してこそ、自分が知っているのは本当には何なのかを(時には知ったつもりでいただけで、ほとんど何も知ってはいなかった事実を)、改めて知ることになる。
     
     書くことは、すでに完成し切った思考を外に運び出すことではない。
     自分の知と無知の端境に立ち、両方に引き裂かれながら、その二つをつなぎとめようとすることだ。
     
     定義することもまた、新しきものを古きものに、これから知ろうとするものを我々が(私が、ではない)既に知っているものに、改めて結びなおすことである。
     
    definition-of-define.jpg


     定義の基本的なやり方については、アリストテレスから現在まで引き続き用いられているものがある。
     類(Genus)と種差(differentia specifica)、すなわちどのカテゴリーに属するかと、そのカテゴリー内での他との違いとをを組み合わせる、というものである。

     これだと少し分かりにくいから、一般のことばに言い換え、公式の形にしておこう。


    定義の公式


     定義 = 類G(何の一種であるか?何と似ているか?)
         +種差d(似ているものたちとどこが違うか?)



     Gは類(Genus)の略だけれど、英語でGroupだと覚えてしまっても構わない。
     dは種差(differentia specifica)の略だが、英語でもdifference=差異なのでおなじみだろう。

     どのグループに属するかを示すG要素は通常定義の中に1回登場するだけだが、他の者達との違いを示すのにd要素は複数登場することが多い。
     英文で例を示そう。(G)を表す一般語を青色で示し、種差(d)を表す部分に下線を引いた。


    A catalyst is a substance which alters the rate at which a chemical reaction occurs (d1), but it itself unchanged at the end of the reaction (d2).

    触媒とは、物質の一種である(G)。
     (他の物質とどこが違うかといえば)
       化学反応が起こる速度を変化させる(d1)、
       しかし反応の終わってもそれ自体は変化しない(d2)。





    この形は非常によく使われるので、英語の場合を公式化しておこう。


    英文における定義の公式


    A 可算名詞/不可算名詞(定義したいもの)

     is a{ (G)を表す一般語}+ {(d1,d2,…)を表す関係代名詞節}.



     定義とは、一般的な記述であることから、現在形で書かれる。
     また同じ理由から、定義されるものを示す定義文の主語には定冠詞theを用いない。可算名詞なら不定冠詞の"a / an"がつく。不可算名詞なら冠詞をつけない。

    (※このことを覚えておくと、辞書に載っていない言葉の定義を検索エンジンで探すのに役立つ。例えばschoolの定義を探すなら"A school is a *"で検索する。Waterは不可算名詞なので"Water is a *"で検索する)。



    A computer is a machine that performs computations according to instructions.

    コンピュータとは、機械である(G)/(他の機械との違いは)指示に従って演算を実行する(d)(ところ)。

    コンピュータとは、指示に従って演算を実行する機械である。



    A leader is a person who has a vision (d1), a drive and a commitment to achieve that vision (d2), and the skills to make it happen (d3).

    リーダーとは、である (G) /(他の人との違いは)ビジョンを持っていて(d1)、ビジョンの達成に向かう情熱とコミットメントもあって(d2)、それにビジョンを実現するスキルを持っている(d3)(ところ)。

    リーダーとは、ビジョンを持っており、ビジョンの達成に向かう情熱とコミットメントがあり、そしてビジョンを実現するスキルを備えたである。





    公式の変化形

    定義したい言葉の一部が、(G)を表す一般語として再び登場する場合がある。例えば


    A carbon tax is a polluion tax on energy sources that vaies in proportion to the amount of carbon dioxide their emits into atmosphere.

    炭素税は、汚染税(の一種)(G)である。/(他の汚染税とちがうのは)大気中に排出される二酸化炭素の量に比例してエネルギー源ごとに税率が変わる(d)(ところ)。

    炭素税は、大気中に排出される二酸化炭素の量に比例してエネルギー源ごとに税率が変わる汚染税(の一種)である。



     "carbon tax"という語を定義しようとしているが、(G)を表す一般語のところに(polluion) taxという言葉が登場する。
     しかしこれも、(G)(何の一種であるか?何と似ているか?)+ (d)(似ているものたちとどこが違うか?)の組み合わせであるので、混乱することは無いだろう。


     さて「〜に用いられる」という表現は、定義に頻出する。関係代名詞をつかっても書けるが、以下の例のように、(G)を表す一般語がdeviceの類いであれば、さらに短縮して書くことができる。


    A thermostat is a device which is used for regulating temperature.
    A thermostat is a device used for regulating temperature.
    A thermostat is a device for regulating temperature.

    サーモスタットデバイスである/(他のデバイスと違うのは)温度を調節するために用いられる(ところ)。
    =サーモスタットは、温度を調節するために用いられるデバイスである。





     上記のように、(G)を表す一般語を、前に来る形容詞や後続する句で修飾して限定することでも、他との違い(種差(d)を盛り込むことができる。
     これも関係代名詞を使う場合と同様、類(G)(何の一種であるか?何と似ているか?)と種差(d)(似ているものたちとどこが違うか?)の組み合わせと考えると理解しやすい。
     以下の例でも、(G)を表す一般語を青色で示し、種差(d)を表す部分に下線を引いた。


    A contract is a legally enforceable promise.

    契約とは、法的強制力のある約束である。


    A concert is a live performance (typically of music) before an audience.

    コンサートとは、聴衆の前にしておこなう(通常の音楽の)ライブパフォーマンスである。


    Water is a chemical compound with the chemical formula H2O.

    とは、化学式H2Oで表される化学化合物である。





    例を追加する

     類(Genus)と種差(differentia specifica)による定義は、定義が備えるべき条件を満たしているが、これだけでは読み手が理解しづらい場合がある。
     そのようなとき有効なのが、定義につづいて例を与えることである。

     簡便なのは、定義の文の後ろに、コンマで区切って "such as"として、以下に例となるモノを並べることである。


    An acid is a compound which neutralizes a solution of sodium hydroxide, such as sulphuric acid or nitric acid.

    とは、化合物である(G)
    /(他の化合物とどこが違うかといえば)水酸化ナトリウムの溶液を中和する(d)(ところである)。
    /(ここからが例)これには硫酸や硝酸などがある。




    such asの代わりに、"Common examples are〜"または"Typical example are〜"と別の文をはじめて、そこで例をあげるやり方がある。


    An acid is a compound which neutralizes a solution of sodium hydroxide, such as sulphuric acid or nitric acid. Common examples are sulphuric acid or nitric acid.

    とは、化合物である(G)
    /(他の化合物とどこが違うかといえば)水酸化ナトリウムの溶液を中和する(d)(ところである)。
    /(ここからが例)一般的な例としては、硫酸や硝酸などがある。





    (参考記事)
    言葉と思考の解像度を上げる→つぶやきをフォーマルな英文に仕上げる4つの技術 読書猿Classic: between / beyond readers 言葉と思考の解像度を上げる→つぶやきをフォーマルな英文に仕上げる4つの技術 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加

    比較三原則/たちどころに「ものがみえる」ようになるメソッド 読書猿Classic: between / beyond readers 比較三原則/たちどころに「ものがみえる」ようになるメソッド 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加
    今あるだけの貧弱なボキャブラリーでも何とかする英語の技術 読書猿Classic: between / beyond readers 今あるだけの貧弱なボキャブラリーでも何とかする英語の技術 読書猿Classic: between / beyond readers このエントリーをはてなブックマークに追加
    →自分で定義をひねり出すときの頭の使い方として参考になる。


    (参考書籍)

    すぐに役立つ 科学英語の書き方すぐに役立つ 科学英語の書き方
    (1983/01)
    ジョン・スウェイルズ

    商品詳細を見る

     新しい本ではないが、例文集に過ぎない類書と異なり、全編が実践的なトレーニング(手を変え品を変えたパターン・プラクティスのこれでもかという繰り返し)にあてられていて貴重。
     
    関連記事
    Secret

    TrackBackURL
    →https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/652-4e721634