| Home |
2013.02.17
読者初心者の私は何から読み始めたか/読書猿の中の人、はじまりの7冊
ぼくは読むことも学ぶことも苦手だった/弱点は継続するための資源となるということ 読書猿Classic: between / beyond readers

が、精神論ばかりで具体性がない、といわれたので、何から読み始めたかを書いてみる。
当然すべてを書くことはできないので(できたとしても、とても読めるものにはならないので)、ターニング・ポイントになったと思われる何冊かを挙げる。
1.コロ助の科学質問箱
私見では、学研まんがひみつシリーズが生んだ最高傑作。
色々な疑問を取り上げ科学に検証するという筋立てで、たくさんの疑問をオムニバス形式でとりあげていく。
登場人物のコロ助、ニャーゴ、チュー助の3人(?)が、疑問について意見をぶつけ合い、つまり先に自分たちでディベートしてから、大学や博物館の先生に聞きに行く、という展開も素晴らしい。というか、その後、多くの学習まんがの範例となった。
1つのトピックが、短いもので1ページ、長いものでも6ページという分量でまとめられているところも、読めない自分には優しい仕様だった。
最初に読んだのは従兄弟の家で、自分の本ではなかった。
あまりに熱心に読んでいるので、あげるから持って帰れ、みたいなことになった覚えがある。
そんな訳で、自分にとっての最初期の「読書」は、まんがひみつシリーズを読むか、同じく学研の図鑑を眺めるか、どちらかを意味した。
次点は、同じ内山安二の、センス・オブ・ワンダーに満ちた『できる・できないのひみつ』。
これも、なんでも否定する口癖がそのまま名前のデキッコナイスと、なんでもできると言い張り実際にやってみてしまう少年ヤッ太の、ディベート仕立て。「地球のうらがわまであなをほって荷物を送れるか?」って実際に掘ってしまう。
2.現代用語の基礎知識
辞書を読む、という記事を何回か書いたことがあるが(たとえばこれ)、自分にとってのルーツはこの本である。
もちろん通読した訳ではなかったし、自分の本でもなかった。
父親と本屋へ行った時だった。
「若い頃買ったことがある」と言い、こちらの顔を見て、「久しぶりに買ってみるか」と言って、父がレジに持っていったのがこの本だった。
当時、クラスメイトに、どの戦闘機がどうのこうのと語る人がいた。
新谷かおるの『エリア88 』が連載中だったと思う。
なので、うちにあった『現代用語の基礎知識』を学校に持っていった。
軍事用語のページに、簡潔ではあるがそこそこ詳しく、彼がいう戦闘機のすべてが載っていた。
彼も、他のクラスメイトも、それから自分も、ジテンというのは、大人が「自分は知らない」という代わりに使う「ジテンを引け」というフレーズにだけ登場するものだと思っていた(ジテンは無知な大人の換喩だった)。
自分たちが話題にする/知りたいと思うことが載っているなんて、想像だにしなかったのだ。
しばらくの間、クラスの男子限定で『現代用語の基礎知識』の局地的なブームが起こった。
3.エヌ氏の遊園地
「ひみつシリーズ」と学研の図鑑と『現代用語の基礎知識」のせいで、子供の頃の自分は、どちらかといえば物知りで、本を読む方だと思っていた。
それが大きな勘違いであることを知る時が来た。
「読書の習慣をつけよう」という呼びかけで、昭和の営業マンの業績グラフのように、教室のうしろにクラス全員分の大きな読書グラフが貼られる事になった。
グラフの下には出席番号順で全員の名前が並び、1冊読むことに(自己申告で)1枚の小さなシールを貼っていくというものだった。
たくさん読んだ人の名前の上には、何枚ものシールが上に向かって高く伸びることになる。
抜きん出て読んでいる人が悪目立ちしてイジメにあったり、嘘をついて読みもしないのにどんどんシールを貼っていく行為が頻発したり、ということはなかった。
ただシールには種類があって、読んだ本によって、貼れるシールの色が決まっていた。
詳しく覚えていないが、字だけの物語が金色で、マンガは何冊読んでもカウントされなかった。図鑑もジテンも同様だった。
今考えると、自分にとっては恐ろしく不利なレギュレーションだった。事実、グラフはちっとも伸びていかなかった。
文学至上主義の学校国語色が前面に押し出されていて、今思うと気色悪い。
これもずっと後で知ったことだが、どこの社会でも男子は女子に比べて読書経験が少ないという結果が出るが、その一因は読書の研究者が考える読書の範囲を狭くて、男子がよく読むもの(たとえばガジェットのカタログやマニュアル)がそこから除かれているせいもあるらしい。
しかし当時はそうは思わず、道理でクラスの読書好きな連中と話が合わないわけだ、と今さらながらに思った。
当時は、物語や小説を単に読まないだけでなく、読み始めてもつまらなくて(内容が頭に入ってこなくて)読んでいられなかった。
そこから、本が読めない子のファースト・ブックとして定番の、星新一のショートショートにどうつながるか、よく覚えていない。
ただ「星新一」や「ショートショート」という言葉よりも前に、「こういうのを新書という」と父親に言われた覚えがある。
つまり新書すら知らなかったのだ。
4.あしながおじさん
この本のことは、メルマガ「読書猿」の第1号最初に書いた。
今書いてもおそらく同じことを書くだろうから、再載する。
主人公の女の子はそのうちに、小説家になったり、玉の輿にのったりするのだけれど、そんなことはどうでもよくて、「みなしご」ではなかったけれど、字を覚えるのだって遅かったし、それに一冊を読み切る根気をついぞ身につけなかったおかげで、ずっと本を読まなかったし、読めなかった自分には、これは「遅れてきた読書家」の物語なんだと思えてしまう。
孤児院出身で、大きくなってからもそこで手伝いなんかしていて、外の世界を知らなかった(それに本なんて読む暇がなかった)女の子は、ひょんなことから、お嬢様な学校へ通うことになるのだけれど、そこで彼女は自分が「あまりになんにも読んでいない」ことに呆然としてしまうのだ(そしてそれは、本を読もうとする誰もの「呆然」ではないか)。
「マザー・グース」も「デヴィット・コパフィールド」も「アイヴァンホー」も「シンデレラ」も「青ひげ」も「ロビンソン・クルーソー」も「ジェイン・エア」も「不思議の国のアリス」も……。
利発な彼女のことだから、その「欠落」を取り返すべく、猛然と〈読み〉を開始するのだけれど(そして凡百のお嬢様方をかるく凌駕してしまって、学内誌に「作品」を載せるまでになっちゃうのだけれど)、それよりもなによりも、ドレスに心躍らせるのと同じくらい(いや、それ以上に)胸高鳴らせてページを繰り、スチーブンソンの物語のことを、あるいは「ねえ、ハムレットって読んだことありますか?」と、いちいち書き送る喜び一杯の彼女に心うたれる。このメールマガジンは何しろ「本の雑誌」なのだから、まずは本を読むのが大好きな彼女にご登場願おう。
「わたしの愛読書ってなんだと思う?つまりたった今の。三日ごとに変わるんですけど」
(「あしながおじさん」谷川俊太郎 訳)
5.知的トレーニングの技術
最初に、本を読むことや学ぶことを〈技術〉として考えるきっかけを与えてくれたのは、自分にとっては 田中菊雄『現代読書法』でも梅棹忠夫『知的生産の技術』でも 外山滋比古『思考の整理学』でもなくて、この書物だった。
読むことが、本に書いてあることを自分の頭に入れるというだけでなく、世界のどのようなところに/どのような世界に、つながっていくのかを感じることができた。
目次にいちいち惹句がついている。この本の持つ雰囲気がよくわかるので少し写してみよう。
第1部 準備編 知的生産、知的創造に必要な基礎テクニック11章
◯志をたてる……立志術
それはいま宙づりのモラトリアム状態からあなたが脱出するための第一歩だ。
中国の賢人・孔子のライフ・タイム・スケジュールから学んでみる。
◯人生を設計する……青春病克服術
革命的な『相対性理論』を構築したあとのアインシュタインの知性は、
30年間、袋小路を歩み続けた。
◯ヤル気を養う……ヤル気術
ポール・ヴァレリーが「朝のみそぎ」と呼ぶ、彼の知的習慣は、
ヤル気術の典型例といえるだろう。
◯愉快にやる……気分管理術
漱石の絶望的な“不愉快”は、何が原因だったのだろうか?
“不愉快”を知的創造エネルギーに転化させる方法は?
◯問いかける……発問・発想トレーニング法
問いは知的好奇心から生まれる。知的好奇心は、知の空白部分から出てくる。
そのために、自分の知的マップが必要だ。
◯自分を知る……〔基礎知力〕測定法
ほんとうの知的「脚力」は、漢字の知識まで必要になってくる。
知性の飛躍のためには、そこまで必要だ。
◯友を選ぶ・師を選ぶ……知的交流術
自分と異なる分野の知人をつくること、同学の士をつくって協力すること。
そして、異なる専門分野のひとたちが集まって共通テーマを研究する学際集団をつくること。
◯知的空間をもつ……書斎術
書斎は自分の知的能力の空間的拡張だ。頭脳と手足の延長だ。
そして、部屋全体を思考させることが必要だ。
◯文房具をそろえる……道具術・保管術
ペンやハサミのように手の延長に属する「筋骨系統」のものと、
バインダーやファイル・ボックスのように保管を目的とする「脈管系統」のものとに大別する。
◯本を並べる……配架術
愛書家の書斎が、いつしかスエたようなカビくさい古本屋さんの匂いを
漂わせてくるようになるのは避けられない。
◯事典をそろえる……知的工具術
語学の上達するひとは、辞書のめくり方ひとつとっても、実に見事なものだ。
指にすいつくようにページがめくられる。
もちろん悪い影響も受けていて、たとえばこの本を読んだおかげで、しばらく百科事典を軽視するようになってしまった。
このブログにある知的生産っぽい記事は、この本の(ネットがある時代の)増補改訂だと思って書いている。
6.イラスト西洋哲学史
右も左も分からない頃、最初に読んだ哲学史。
前の本と宝島つながり。前の本は古書で求めるしかないけれど、こちらは文庫になって出ている。
小阪修平もやさしく書こうとしているが、難易度もカバーする範囲(タレス〜ヘーゲルとその後の数人)も、今思うと概ね普通の水準である。
とすると、長所は、静かで扇情的で時には理解を助けることすらある、ひさうち みちお のイラストである。
しかし、分かりやすく説明しよう(悪くいえば、難しく言うのはやめよう)という小阪修平の文の印象が薄いのは、この後、頭をかち割るような分かりやすさである九鬼周造の『西洋近世哲学史稿』(平賀源内の放屁論に始まりヘーゲルの手前で終わる)を読んで印象が上書きされているからもしれない。
いつか『史稿』の文体と攻撃的な分かりやすさで、オールタイムの思想史・哲学史が書ければいいのだけれど。
7.エーコ『論文作法』
人文系の文献探索から論文執筆まで、ものすごく具体的に書いてある。
実は、あまりに具体的なので、最初はよく分からなかった。
たとえば碩学なエーコが持っている哲学、美学、文学に関するほとんどの知識を、高校卒業程度にしか知らないことにして封印して使わずに、公立図書館もない人口1000人の田舎町(やたらの具体的なエーコは「北モンフェッラート村」と記す)に暮らしている、大学に入学したもののほとんど学校に足を運んだことがない勤労学生が半日の年休を3日とれるとして(3時間×3回分=9時間で)、アレッサンドリア(イタリア共和国ピエモンテ州アレッサンドリア県の県都、人口9万人、北モンフェッラート村から23kmの距離)の公立図書館だけをつかい、卒論の構想をつくることができるかどうかを、実際にやってみせる。
無人惑星に不時着したキャプテン・フューチャーが、ハンマー2本から始めて、どうにかして宇宙船をつくり脱出するように、徒手空拳のハンディを負ったエーコは無事、卒論の構想を作り出すことができるだろうか。
ここでエーコは、件の学生の設定を順守し、気の利いた司書も、役立つ割には知られていない主題別文献目録もスルーして、参考図書室に赴き百科事典を引くところから始める。
しかしエーコが手にするトレッカーニ(l'Enciclopedia Italiana di scienze, lettere ed arti(イタリア学術・文字・芸術百科事典)。ファシスト党時代に編集されたイタリアの文化や芸術にやたらと強い百科事典)を実地に見たことがないので、それどころかどういう事典なのかも知らないので、想像が追いつかないのである。
人口9万の町の図書館に、ちゃんとした参考図書室があって、そこで開いた百科事典の項目には、マリオ・プラーツ(ヴィスコンティの映画『家族の肖像』のあの老教授のモデルにもなった美術史家・文学研究者)がすばらしい項目を書いていたりするのが、少々出来すぎに思えてしまう。
結局、プラーツのこれと全10巻のイタリア文学史 Storia della letteratura italiana の中にあったフランコ・クローチェが書いた50ページほどの項目が、決定的な手がかりとなって、必要な文献の7割ほどが見つかる決定的転機となるのである。
けれども、数式に数値を代入して自分で計算してみないと身にしみて分からないように、エーコの実行した一歩一歩を、日本語で日本の図書館で自分の体を使ってやってみることで、多くを得ることができた。たとえば図書館の力や日本の百科事典の実力(なかなか捨てたものではない)がよく分かった。
今では、世界の図書館の蔵書を自宅に居ながらにして検索することができるし、なによりトレッカーニもネット上でフリーで公開されているから(http://www.treccani.it)、エーコのロールプレイングを追体験することはずっと容易になった。
プラーツの書いた'secentismo' (セチェンティズモ、17世紀様式)の項目はここ。
そして、この後ぐらいに、ナボコフの『ヨーロッパ文学講義 』『ロシア文学講義』が来る。

が、精神論ばかりで具体性がない、といわれたので、何から読み始めたかを書いてみる。
当然すべてを書くことはできないので(できたとしても、とても読めるものにはならないので)、ターニング・ポイントになったと思われる何冊かを挙げる。
1.コロ助の科学質問箱
![]() | コロ助の科学質問箱 (学研まんがひみつシリーズ 4) 内山 安二 学習研究社 売り上げランキング : 1015736 Amazonで詳しく見る by AZlink |
![]() | コロ助の科学質問箱 (学研まんがひみつシリーズ) 内山 安二 学研 売り上げランキング : 356499 Amazonで詳しく見る |
私見では、学研まんがひみつシリーズが生んだ最高傑作。
色々な疑問を取り上げ科学に検証するという筋立てで、たくさんの疑問をオムニバス形式でとりあげていく。
登場人物のコロ助、ニャーゴ、チュー助の3人(?)が、疑問について意見をぶつけ合い、つまり先に自分たちでディベートしてから、大学や博物館の先生に聞きに行く、という展開も素晴らしい。というか、その後、多くの学習まんがの範例となった。
1つのトピックが、短いもので1ページ、長いものでも6ページという分量でまとめられているところも、読めない自分には優しい仕様だった。
最初に読んだのは従兄弟の家で、自分の本ではなかった。
あまりに熱心に読んでいるので、あげるから持って帰れ、みたいなことになった覚えがある。
そんな訳で、自分にとっての最初期の「読書」は、まんがひみつシリーズを読むか、同じく学研の図鑑を眺めるか、どちらかを意味した。
次点は、同じ内山安二の、センス・オブ・ワンダーに満ちた『できる・できないのひみつ』。
これも、なんでも否定する口癖がそのまま名前のデキッコナイスと、なんでもできると言い張り実際にやってみてしまう少年ヤッ太の、ディベート仕立て。「地球のうらがわまであなをほって荷物を送れるか?」って実際に掘ってしまう。
![]() | できる・できないのひみつ (学研まんがひみつシリーズ) 内山 安二 学研 売り上げランキング : 407223 Amazonで詳しく見る |
2.現代用語の基礎知識
![]() | 現代用語の基礎知識 2013 「現代用語の基礎知識」編集部 自由国民社 売り上げランキング : 4415 Amazonで詳しく見る |
辞書を読む、という記事を何回か書いたことがあるが(たとえばこれ)、自分にとってのルーツはこの本である。
もちろん通読した訳ではなかったし、自分の本でもなかった。
父親と本屋へ行った時だった。
「若い頃買ったことがある」と言い、こちらの顔を見て、「久しぶりに買ってみるか」と言って、父がレジに持っていったのがこの本だった。
当時、クラスメイトに、どの戦闘機がどうのこうのと語る人がいた。
新谷かおるの『エリア88 』が連載中だったと思う。
なので、うちにあった『現代用語の基礎知識』を学校に持っていった。
軍事用語のページに、簡潔ではあるがそこそこ詳しく、彼がいう戦闘機のすべてが載っていた。
彼も、他のクラスメイトも、それから自分も、ジテンというのは、大人が「自分は知らない」という代わりに使う「ジテンを引け」というフレーズにだけ登場するものだと思っていた(ジテンは無知な大人の換喩だった)。
自分たちが話題にする/知りたいと思うことが載っているなんて、想像だにしなかったのだ。
しばらくの間、クラスの男子限定で『現代用語の基礎知識』の局地的なブームが起こった。
3.エヌ氏の遊園地
![]() | エヌ氏の遊園地 (1966年) (三一新書) 星 新一 三一書房 売り上げランキング : 1483734 Amazonで詳しく見る by AZlink |
![]() | エヌ氏の遊園地 (新潮文庫) 星 新一 新潮社 売り上げランキング : 62761 Amazonで詳しく見る by AZlink |
「ひみつシリーズ」と学研の図鑑と『現代用語の基礎知識」のせいで、子供の頃の自分は、どちらかといえば物知りで、本を読む方だと思っていた。
それが大きな勘違いであることを知る時が来た。
「読書の習慣をつけよう」という呼びかけで、昭和の営業マンの業績グラフのように、教室のうしろにクラス全員分の大きな読書グラフが貼られる事になった。
グラフの下には出席番号順で全員の名前が並び、1冊読むことに(自己申告で)1枚の小さなシールを貼っていくというものだった。
たくさん読んだ人の名前の上には、何枚ものシールが上に向かって高く伸びることになる。
抜きん出て読んでいる人が悪目立ちしてイジメにあったり、嘘をついて読みもしないのにどんどんシールを貼っていく行為が頻発したり、ということはなかった。
ただシールには種類があって、読んだ本によって、貼れるシールの色が決まっていた。
詳しく覚えていないが、字だけの物語が金色で、マンガは何冊読んでもカウントされなかった。図鑑もジテンも同様だった。
今考えると、自分にとっては恐ろしく不利なレギュレーションだった。事実、グラフはちっとも伸びていかなかった。
文学至上主義の学校国語色が前面に押し出されていて、今思うと気色悪い。
これもずっと後で知ったことだが、どこの社会でも男子は女子に比べて読書経験が少ないという結果が出るが、その一因は読書の研究者が考える読書の範囲を狭くて、男子がよく読むもの(たとえばガジェットのカタログやマニュアル)がそこから除かれているせいもあるらしい。
しかし当時はそうは思わず、道理でクラスの読書好きな連中と話が合わないわけだ、と今さらながらに思った。
当時は、物語や小説を単に読まないだけでなく、読み始めてもつまらなくて(内容が頭に入ってこなくて)読んでいられなかった。
そこから、本が読めない子のファースト・ブックとして定番の、星新一のショートショートにどうつながるか、よく覚えていない。
ただ「星新一」や「ショートショート」という言葉よりも前に、「こういうのを新書という」と父親に言われた覚えがある。
つまり新書すら知らなかったのだ。
4.あしながおじさん
![]() | あしながおじさん (フォア文庫) ジーン ウェブスター,長 新太,Jean Webster,谷川 俊太郎 理論社 売り上げランキング : 507798 Amazonで詳しく見る |
この本のことは、メルマガ「読書猿」の第1号最初に書いた。
今書いてもおそらく同じことを書くだろうから、再載する。
主人公の女の子はそのうちに、小説家になったり、玉の輿にのったりするのだけれど、そんなことはどうでもよくて、「みなしご」ではなかったけれど、字を覚えるのだって遅かったし、それに一冊を読み切る根気をついぞ身につけなかったおかげで、ずっと本を読まなかったし、読めなかった自分には、これは「遅れてきた読書家」の物語なんだと思えてしまう。
孤児院出身で、大きくなってからもそこで手伝いなんかしていて、外の世界を知らなかった(それに本なんて読む暇がなかった)女の子は、ひょんなことから、お嬢様な学校へ通うことになるのだけれど、そこで彼女は自分が「あまりになんにも読んでいない」ことに呆然としてしまうのだ(そしてそれは、本を読もうとする誰もの「呆然」ではないか)。
「マザー・グース」も「デヴィット・コパフィールド」も「アイヴァンホー」も「シンデレラ」も「青ひげ」も「ロビンソン・クルーソー」も「ジェイン・エア」も「不思議の国のアリス」も……。
利発な彼女のことだから、その「欠落」を取り返すべく、猛然と〈読み〉を開始するのだけれど(そして凡百のお嬢様方をかるく凌駕してしまって、学内誌に「作品」を載せるまでになっちゃうのだけれど)、それよりもなによりも、ドレスに心躍らせるのと同じくらい(いや、それ以上に)胸高鳴らせてページを繰り、スチーブンソンの物語のことを、あるいは「ねえ、ハムレットって読んだことありますか?」と、いちいち書き送る喜び一杯の彼女に心うたれる。このメールマガジンは何しろ「本の雑誌」なのだから、まずは本を読むのが大好きな彼女にご登場願おう。
「わたしの愛読書ってなんだと思う?つまりたった今の。三日ごとに変わるんですけど」
(「あしながおじさん」谷川俊太郎 訳)
5.知的トレーニングの技術
![]() | 知的トレーニングの技術 (1982年) 花村 太郎 JICC出版局 売り上げランキング : 510963 Amazonで詳しく見る |
最初に、本を読むことや学ぶことを〈技術〉として考えるきっかけを与えてくれたのは、自分にとっては 田中菊雄『現代読書法』でも梅棹忠夫『知的生産の技術』でも 外山滋比古『思考の整理学』でもなくて、この書物だった。
読むことが、本に書いてあることを自分の頭に入れるというだけでなく、世界のどのようなところに/どのような世界に、つながっていくのかを感じることができた。
目次にいちいち惹句がついている。この本の持つ雰囲気がよくわかるので少し写してみよう。
第1部 準備編 知的生産、知的創造に必要な基礎テクニック11章
◯志をたてる……立志術
それはいま宙づりのモラトリアム状態からあなたが脱出するための第一歩だ。
中国の賢人・孔子のライフ・タイム・スケジュールから学んでみる。
◯人生を設計する……青春病克服術
革命的な『相対性理論』を構築したあとのアインシュタインの知性は、
30年間、袋小路を歩み続けた。
◯ヤル気を養う……ヤル気術
ポール・ヴァレリーが「朝のみそぎ」と呼ぶ、彼の知的習慣は、
ヤル気術の典型例といえるだろう。
◯愉快にやる……気分管理術
漱石の絶望的な“不愉快”は、何が原因だったのだろうか?
“不愉快”を知的創造エネルギーに転化させる方法は?
◯問いかける……発問・発想トレーニング法
問いは知的好奇心から生まれる。知的好奇心は、知の空白部分から出てくる。
そのために、自分の知的マップが必要だ。
◯自分を知る……〔基礎知力〕測定法
ほんとうの知的「脚力」は、漢字の知識まで必要になってくる。
知性の飛躍のためには、そこまで必要だ。
◯友を選ぶ・師を選ぶ……知的交流術
自分と異なる分野の知人をつくること、同学の士をつくって協力すること。
そして、異なる専門分野のひとたちが集まって共通テーマを研究する学際集団をつくること。
◯知的空間をもつ……書斎術
書斎は自分の知的能力の空間的拡張だ。頭脳と手足の延長だ。
そして、部屋全体を思考させることが必要だ。
◯文房具をそろえる……道具術・保管術
ペンやハサミのように手の延長に属する「筋骨系統」のものと、
バインダーやファイル・ボックスのように保管を目的とする「脈管系統」のものとに大別する。
◯本を並べる……配架術
愛書家の書斎が、いつしかスエたようなカビくさい古本屋さんの匂いを
漂わせてくるようになるのは避けられない。
◯事典をそろえる……知的工具術
語学の上達するひとは、辞書のめくり方ひとつとっても、実に見事なものだ。
指にすいつくようにページがめくられる。
もちろん悪い影響も受けていて、たとえばこの本を読んだおかげで、しばらく百科事典を軽視するようになってしまった。
このブログにある知的生産っぽい記事は、この本の(ネットがある時代の)増補改訂だと思って書いている。
6.イラスト西洋哲学史
![]() | イラスト西洋哲学史 小阪 修平,ひさうち みちお 宝島社 売り上げランキング : 112562 Amazonで詳しく見る |
![]() | イラスト西洋哲学史(上) (宝島社文庫) 小阪 修平,ひさうち みちお 宝島社 売り上げランキング : 340040 Amazonで詳しく見る |
![]() | イラスト西洋哲学史(下) (宝島社文庫) 小阪 修平,ひさうち みちお 宝島社 売り上げランキング : 344977 Amazonで詳しく見る |
右も左も分からない頃、最初に読んだ哲学史。
前の本と宝島つながり。前の本は古書で求めるしかないけれど、こちらは文庫になって出ている。
小阪修平もやさしく書こうとしているが、難易度もカバーする範囲(タレス〜ヘーゲルとその後の数人)も、今思うと概ね普通の水準である。
とすると、長所は、静かで扇情的で時には理解を助けることすらある、ひさうち みちお のイラストである。
しかし、分かりやすく説明しよう(悪くいえば、難しく言うのはやめよう)という小阪修平の文の印象が薄いのは、この後、頭をかち割るような分かりやすさである九鬼周造の『西洋近世哲学史稿』(平賀源内の放屁論に始まりヘーゲルの手前で終わる)を読んで印象が上書きされているからもしれない。
いつか『史稿』の文体と攻撃的な分かりやすさで、オールタイムの思想史・哲学史が書ければいいのだけれど。
7.エーコ『論文作法』
![]() | 論文作法―調査・研究・執筆の技術と手順 (教養諸学シリーズ) ウンベルト エーコ,谷口 勇 而立書房 売り上げランキング : 17911 Amazonで詳しく見る |
人文系の文献探索から論文執筆まで、ものすごく具体的に書いてある。
実は、あまりに具体的なので、最初はよく分からなかった。
たとえば碩学なエーコが持っている哲学、美学、文学に関するほとんどの知識を、高校卒業程度にしか知らないことにして封印して使わずに、公立図書館もない人口1000人の田舎町(やたらの具体的なエーコは「北モンフェッラート村」と記す)に暮らしている、大学に入学したもののほとんど学校に足を運んだことがない勤労学生が半日の年休を3日とれるとして(3時間×3回分=9時間で)、アレッサンドリア(イタリア共和国ピエモンテ州アレッサンドリア県の県都、人口9万人、北モンフェッラート村から23kmの距離)の公立図書館だけをつかい、卒論の構想をつくることができるかどうかを、実際にやってみせる。
無人惑星に不時着したキャプテン・フューチャーが、ハンマー2本から始めて、どうにかして宇宙船をつくり脱出するように、徒手空拳のハンディを負ったエーコは無事、卒論の構想を作り出すことができるだろうか。
ここでエーコは、件の学生の設定を順守し、気の利いた司書も、役立つ割には知られていない主題別文献目録もスルーして、参考図書室に赴き百科事典を引くところから始める。
しかしエーコが手にするトレッカーニ(l'Enciclopedia Italiana di scienze, lettere ed arti(イタリア学術・文字・芸術百科事典)。ファシスト党時代に編集されたイタリアの文化や芸術にやたらと強い百科事典)を実地に見たことがないので、それどころかどういう事典なのかも知らないので、想像が追いつかないのである。
人口9万の町の図書館に、ちゃんとした参考図書室があって、そこで開いた百科事典の項目には、マリオ・プラーツ(ヴィスコンティの映画『家族の肖像』のあの老教授のモデルにもなった美術史家・文学研究者)がすばらしい項目を書いていたりするのが、少々出来すぎに思えてしまう。
結局、プラーツのこれと全10巻のイタリア文学史 Storia della letteratura italiana の中にあったフランコ・クローチェが書いた50ページほどの項目が、決定的な手がかりとなって、必要な文献の7割ほどが見つかる決定的転機となるのである。
けれども、数式に数値を代入して自分で計算してみないと身にしみて分からないように、エーコの実行した一歩一歩を、日本語で日本の図書館で自分の体を使ってやってみることで、多くを得ることができた。たとえば図書館の力や日本の百科事典の実力(なかなか捨てたものではない)がよく分かった。
今では、世界の図書館の蔵書を自宅に居ながらにして検索することができるし、なによりトレッカーニもネット上でフリーで公開されているから(http://www.treccani.it)、エーコのロールプレイングを追体験することはずっと容易になった。
プラーツの書いた'secentismo' (セチェンティズモ、17世紀様式)の項目はここ。
そして、この後ぐらいに、ナボコフの『ヨーロッパ文学講義 』『ロシア文学講義』が来る。
- 関連記事
TrackBackURL
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/671-a2c80e51
→https://readingmonkey.blog.fc2.com/tb.php/671-a2c80e51
| Home |